|
ガ
リラヤから旅を続けてきて今まさにエルサレムに入ろうとする手前のエリコの町で、主イエスはバルティマイと出会われました。道端に座っていたこの盲人は、
主イエスに呼ばれ、信仰を認められ、癒していただいて、主イエスに従う道を歩みました。わたしたちがこのようにバルティマイの救いの物語を聞くことができ
るのは、教会がこの救いの出来事を語り伝えてきたからです。これこそが主イエスの救いの御業であり、自分たちに与えられた恵みの出来事だと信じたからで
す。頼るものなく道端に座っているしかないようなわたしたちを、主イエスは呼んでくださり、願いを聞いてくださいます。そして、主イエスの道に従うために
立ち上がらせてくださいます。
主イエスはエルサレムへ向かうこの道の途中、苦しみ、十字架につけられ、そして復活することを弟子たちに予告なさいました。しかし、弟子たちはその本当の
意味を理解しませんでした。それを聞いたヤコブとヨハネは、主イエスが栄光を受けられる時に、自分たちを右と左に座らせてほしいと願い、他の弟子たちも、
抜けがけだ、と腹を立てたのです。すべてを捨てて主に従う道を歩んできたはずの弟子たちは、自分たちに仕えるために来てくださり、あらゆる人を罪から救う
ために命を捨ててくださるという主イエスのまことの姿が見えていなかったのです。
まさにその受難と十字架の死のためにエルサレムに入ろうとするエリコからの道の傍らに、目の見えないバルティマイがいました。この「道端」とは道の上では
なく道の外のことです。当時、特に目が見えない人はこのように人が通る大通りまで何とかたどりついて物乞いをするしかありませんでした。そして道の外にし
か座ることが許されませんでした。人の気配がし、足音がすると「そこのご主人、情けをください、お恵みをください」とお金を求めて声をかけたのです。バル
ティマイも毎日そうしていたに違いありません。ところが、今日は特別でした。「あのナザレのイエスという人が、ガリラヤからエリコに来たらしい」と先に噂
をする人がいたのでしょう。バルティマイもその名を知っていました。けれども、それだけでなく、なぜかこの人には振り向いてほしい、そう思ったのです。で
すから、それらしき一行が自分の前を通りかかった時、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください!」と叫びました。なぜ「ナザレのイエスと呼ばれる
この方なら」、と思ったのかはわかりません。現代ならだれもが「イエス・キリスト」という名前を聞いたことがあるでしょう。しかし、「この方こそ!」と思
う人はそれほど多くありません。人それぞれ自分の人生において真の意味で主イエスとの出会いがあって信仰の道に入ります。
バルティマイは叱られてもますます声をあげて「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けました。そこで、奇跡が起こります。だれかが近づいて
きて、「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ」と言うのです。それを聞くや否や、上着を脱ぎ捨てて、躍り上がって主イエスのところに行きました。直接話し
かけられたわけではないのです。まだ目が見えるようになったのではないのです。それでも嬉しかったのです。声をかけたのが誰かもわかりません。「主イエス
があなたを呼んでおられる」、「主イエスがわたしを招いてくださる」それだけで、躍り上がるほどの喜びなのです。
今、バルティマイは主の前に立っています。そこで主イエスがおっしゃったのは「何をしてほしいのか」という言葉でした。主に問われて、口から出てきたのは
「見えるようになりたいのです」という率直で正直な言葉でした。正直すぎて驚いてしまうほどの願いです。振り返ってみれば、マルコによる福音書に記される
癒しの記事では、「癒やしてください、信じます」、「小犬もパン屑はいただきます」、という率直な素直な願い、応答が信仰と認められていました。マルコに
よる福音書の信仰とは、ほんとうに朴訥といってもいいような素直な信仰なのです。
先月の信徒修養会では、この箇所をみんなで黙想しました。何人かの参加者が話してくれたのは、このバルティマイの素直さです。呼ばれていると聞くだけで躍
りあがって、自分が大切にしている上着を脱ぎ捨てて、主イエスのところに行く素直さ。「何をしてほしいのか」、と問われて、「見えるようになりたいので
す」と答える素直さ。そういう素直さは自分にはない、と言った人もいました。確かに、率直に素直に自分の思いを主に述べることにはためらいを覚えるかもし
れません。「今、目が見えるようになりたいのです」、と祈ったとしても、実際に目が見えるようにはならない、と思うからでしょうか。盲目の人が教会に来
て、この話を聞いて、「わたしも見えるようになりたいのです。神様は見えるようにしてくださいますか」と聞かれたと想像してみてください。どんな言い訳を
しようかと考え始めるかもしれません。牧師に聞いてくれ、と思うかもしれません。
そこで、二つのことを思い起こします。一つは、すぐ前に記されたあの金持ちの男は、主イエスの「財産のすべてを施し、わたしに従いなさい」との招きに応え
ることができなかったことです。もう一つは、ヤコブとヨハネが「お願いがあるのです」と主イエスに頼んだ話です。それにお答えになった主イエスの「何をし
てほしいのか」という言葉は、今日のバルティマイへの問いと全く同じ言葉でした。しかし、弟子たちは自分たちの栄誉を求めました。主イエスは眼の前にいる
人を見つめて、その人に語られます。眼の前の金持ちの男を見て招き、眼の前の弟子を見て、すべてを捨てわたしに従いなさい、とおっしゃり、眼の前の盲目の
人を見て、願いは何か、と問われ、また弟子たちを呼び寄せて、互いに仕えあいなさい、そして、わたしはあらゆる人の罪の身代金のために命を献げる、そう
おっしゃったのです。わたしたちが主イエスの前に立つとき、主イエスは何をおっしゃるかはわかりません。ある時は「あなたが頼みにしているものを捨てなさ
い」、とおっしゃるかもしれません。ある時は、「わたしはあなたの罪を赦した」、とおっしゃるかもしれないし、ある時は「立って床をあげなさい」とおっ
しゃるかもしれません。「何をしてほしいのか」、と問われるかもしれないのです。主の前に立つとき、わたしたちは、まる裸にされます。隠しごとはできませ
ん。招きに対して悲しい顔で立ち去るのか、「『できれば』と言うか」と切り返えされて、あわててでも、「信じます。信仰のないわたしをお助けください」と
答えるのか、「何をしてほしいのか」と問われて「あなたの右と左に座らせてください」と答えてしまうのか、「見えるようになりたいのです」、と願うのか。
わたしたちがすべきことは、素直に率直にお答えすることです。
バルティマイは、身分も、能力も、信仰深さもありませんでした。ただ、日々を何とかしのぎ、心のどこかで救いを求めて道端に座り込んでいる人にすぎなかっ
たのです。だからこそ、主イエスの名前を聞いた時、憐れみを求め、主に呼ばれていることを知った時、上着を脱ぎ捨てて躍り上がって、主イエスの前にでるこ
とができました。「何をしてほしいのか」という問いに「見えるようになりたいのです」とありのままの姿で求めることができました。これらすべてを主イエス
は信仰とお呼びになりました。ただただ神の憐れみと恵みに希望を置く、これが主イエスが認めてくださる信仰の姿です。
わたしたちは、実はそれほど素直さを失っていないと思います。盲目の肉体の目が見えるようになるようにと、自分の思いとして素直に言えなかったとしても、
主イエスを救い主だと信じるこの信仰は、やはり素直なものだと言ってよいと思うのです。わたしたちはみな主イエスの復活を信じています。「あなたはイエス
を救い主として信じているのですか?復活を信じているのですか?ほんとうに?」と問われたとき、「はい、信じています」と答えるからです。うまく説明した
り、相手を納得させたりすることはできないでしょう。この質問は意地悪や疑いからくるものばかりでなく、素直に聞いてくる人もいるでしょう。残念なこと
に、そういう人にも頭で理解してもらうようなことはできません。ただ信じるしかないことだからです。わたしたちの信仰は、意外に思うかもしれませんが、現
代においても、なお素直なものなのです。素直にならなければいけない、と言っているのではありません。すでに十分素直なのです。主イエスが「あなたの信仰
があなたを救った」とおっしゃるほどのこのバルティマイの信仰は、わたしたちの信仰でもあります。
このバルティマイの話でもうひとつ気付かされることは、この人は、見えるようになった後、主イエスに従って行ったということです。これまで癒やされた人
は、口止めをされ、主イエスについて行くことも許されませんでした。けれども、バルティマイは主イエスについて行くことが許されます。それは間違いなく、
このあとエルサレムに行くからです。そこで主イエスの十字架を見ることになるからに違いありません。ここまで弟子たちは、何度受難・復活予告を聞いてもそ
の真の意味は理解しませんでした。弟子たちは主イエスに従う道を歩んでいると自分では思っていましたが、主イエスの本当のお姿が見えませんでした。今、道
端に座り込んで見えずにいたこのバルティマイは、主イエスに立ち上がらせていただき、救われて、主イエスに従う道を歩み出しました。そして、バルティマイ
がその見えるようになった目で見るのは、主イエスのご受難と十字架の死なのです。「わたしの道に従いなさい、そしてわたしのほんとうの姿をその目で見なさ
い」――そういう思いで主イエスはこの人の目を開かれたのでしょう。それが一週間後に主イエスの死を目撃するとはなんと厳しいことかと思います。
けれども、バルティマイだけが主に従い、弟子たちは挫折したのではないと思います。主の苦難と十字架を目の当たりにして、すべての弟子は裏切って逃げてし
まいました。バルティマイもその一人でした。けれども、主イエスは復活なさいました。弟子たちが復活の主を見上げ、真に主の道を歩み出すのはそれからなの
です。そう考えると、バルティマイの物語は、単に主イエスにその信仰が認められ、癒やされて弟子となった一人の人の話ではなく、目が見えずに道端に座るし
かなかった者、道の真ん中を歩んでいるつもりでいたのに、実際には大事なことを見ておらず、道からはずれてしまった者、あらゆる人を立ち上がらせ、主の道
の真ん中に導き入れてくださる希望の物語でもあるのです。
バルティマイも十字架の前からは逃げてしまったかもしれませんが、復活の主に出会ってからは教会の歩みをしたに違いありません。そこでバルティマイは、自
分に起こったこの出来事を、喜んで語ったのだと思うのです「わたしはあの日、道端で、『ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください』と、真っ暗闇の中
で、一所懸命叫んだ。そうしたら、『安心しなさい。立ちなさい。イエス様が呼んでおられる』と、誰かが声をかけてくれた!もう嬉しくて、大事な上着を脱ぎ
捨てて、躍り上がってイエス様のところに行ったんだ。そしてイエス様はわたしのことを見えるようにしてくださったんだ」。見えるようになったバルティマイ
がその時最初に見たのは、主イエスのお顔だったに違いありません。教会の歴史は、このように主イエスに出会った人たちの証言によって始まり、証言によって
造られています。このバルティマイの語る言葉を、教会に集まる人びとは喜んで聞いたし、それをまた喜んで次の人に語り伝えました。私たちが今読んでいる福
音書も、もともとは教会の礼拝の中で語られ、そのうち誰かが書きとめ、さらにまた書き写されて他の場所の教会でも読まれ説き明かされるようになりました。
聖書となり、今も、主イエスの証言の言葉として語りつがれ、教会の土台であり続けています。
主イエスがバルティマイを呼ばれたように、主はわたしたちも呼んでくださいました。だからこそ、私たちには信仰があるのです。バルティマイが主の道を歩み
始めたように、私たちもこの主の道を歩んでいます。バルティマイが自分の物語を語り継いだように、私たち教会も神の恵みと救いの証人として、この道を歩み
続けます。
(2025年8月24日主日礼拝説教)
|