わ
たしたちは、「祈る生活をしよう、人のために祈ろう、人のことを思って祈ろう」そう願って、とりなしの祈りを主題として、昨年度の一年を過ごしてきまし
た。信仰者にとっては、ごく当たり前のように聞こえるかもしれません。それを「正面から」掲げて歩んできたのが、この一年だったと言えるかもしれません。
そして、今年もまた、その祈りの交わりがさらに広がることを願って、「共に祈る喜び」を主題として、この聖書の御言葉を聞いています。
「祈りたい」「祈らずにはいられない」「あの人のことが心配だ」「あの人はどうしているだろう」「病気になったと聞いた」「あの人の家族が大変な状況に
陥っている」、わたしたちはそう思って祈ります。もちろん具体的に手を差し伸べて助けたいと願っていますが、祈ることは手を差し伸べることと切ってもきれ
ません。分かちがたく結びつけられています。そもそも祈りなしには何も始まりません。祈りなしには手を差し伸べることもできないはずなのです。もちろん自
分のことを祈っても構いません。祈らずにはいられない状態の中にいる人も大勢いるでしょう。いえ、だれもが自分のことも祈らないではいられないはずなので
す。「いえ、わたしは自分のことは祈らなくても大丈夫です」などというのは違うと思います。しかしまた、わたしたちはどう祈っていいかわからない現実の中
におかれています。そしてまた、祈ることが苦手であり、祈ることを怠けてしまいます。そのようなさまざまな祈りの課題をもっています。
神学校時代の話しですが、ある実践神学の先生が、祈りの話しをするたびにこうおっしゃっていました。「わたしたちの祈りは乏しい。祈りの言葉が乏しいんで
す」と。決して、上から目線で「あなたの祈りは下手だ」とおっしゃっていたのではありません。あるいは、すらすらと整った言葉で祈るためにもっと練習しな
さい、ということでもありません。そうではなく、神の御前にささげるすべて――信仰を含めて――わたしたちから出てくるものは、神の御前にはいつもどこか
不十分であるということです。祈りも例外ではありません。祈りこそ、わたしたちは主の前に不十分なものしか差し出せないのです。だからこそ、主イエスのと
りなしが必要です。そもそも、祈るときに、主が共にいてくださらないならば、祈ることすらできません。主イエスがいつも、わたしたちのただ中にいてくださ
らなければ祈りは祈りにならないのです。わたしたちの祈りを、祈りとして神に届かせてくださるのは、イエス・キリストご自身です。
本日の箇所にあります「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいる」、「二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたし
の天の父はそれをかなえてくださる」との言葉は、どちらも、祈りに生きるわたしたちを励ましてくれる、印象的な御言葉です。祈るとき、そこに主イエスが、
「わたしはあなたの祈りのただ中にいる」と約束してくださいます。「教会の祈りをささげるときに、何人かで集まったときに、わたしはあなたがたと共にい
る。わたしがいるのがわかるだろう」、そう主イエスはおっしゃるのです。この主イエスの祈りによって、とりなしによって、父なる神が祈りを聞いてくださる
のです。「わたしが確かに父に祈りを届ける」、主イエスはそう言ってくださるのです。こんなに心強い約束がほかにあるでしょうか。けれども、わたしたちは
こんな風に思ってしまうこともあるかもしれません。「今日の祈りの集まりは、ほんとうに主イエスがいてくださるような祈りだっただろうか」、「心を一つに
して祈るなんて、できていなかったのではないか」、あるいは「この人の祈りには、わたしは共感できない」、そんなことすら思うことがあるかもしれません。
けれども、もしわたしたちが教会の祈りを批判したり、誰かの祈りを評価し始めたら、あるいは、自分の祈りについても「この祈りはうまく祈れた」「今日はだ
めだった」などと考えはじめたら、その瞬間祈りの心そのものがしぼんでいってしまうのではないでしょうか。祈りに「うまい」も「へた」もないのです。なぜ
なら、わたしたちの祈りは、そもそもわたしたちのものではなく、主イエスの祈りだからです。最初から、言ってみれば祈る前から、わたしたちの祈りに主イエ
スはいてくださると信じることができます。なぜなら、わたしたちが祈る前から、主イエスは祈っておられたからです。
福音書には、主イエスがお一人で祈っておられる場面がいくつも出てきます。ふと思ったのですが、最初の弟子たちは、漁師から弟子になったばかりのとき、祈
ることを知らなかったのではないでしょうか。無理もないことだと思います。何も知らなかったのですから。そして、祈っておられる主イエスの姿を見て、自分
たちも見様見まねで祈るようになったのかもしれません。あるいは主イエスが、あなたたちも祈ってみなさい、とおっしゃったのかもしれません。おそらく両方
でしょう。主イエスが祈られる。主イエスはそこにわたしたちも加わるようにと招いてくださるのです。「あなたも一緒に祈ろう、わたしの祈りに加わってほし
い」と。わたしたちが自分の祈りがうまいとかへたとか、そんなことは問題にはなりません。主イエスが祈られるその祈りに比べて自分の祈りが良い祈りだなん
てことはそもそもありえませんから。だから気にしなくていいのですが、そんなことより、へたな祈りなんていうものはありません。わたしたちの祈りは主イエ
スの祈りと一つとされているからです。だから、わたしたちは安心して祈ることができます。
今日は18節から20節までを聞きました。主イエスはここで祈りについてお語りになり、約束をしてくださいました。ここに至るまでに具体的な話しをなさっ
ていた、そのことを思い出しますと、15節から20節の一連の流れは、「罪を犯した兄弟にどう向き合うか」をめぐって語られています。
つまりこの「二人または三人で祈る」ことも、「赦し」の中で語られているのです。
わたしたちは、困っている人や病気の人のために祈ることには、どこか慣れているところがあります。「助けたい」、「力になりたい」、そう思えるからです。
けれども、主イエスがここで問題にされているのは、それ以上に難しいことです。「罪を犯したきょうだいのために祈ること」、そして、細かい説明はしません
が、その自分に対して罪を犯した人と共に祈ること、なのです。15節からの主イエスのお語りになったことを説き明かす時間はありませんが、一つの言葉にだ
け注目したいと思います。「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことにな
る」。兄弟を得るのです。わたしたちがよくやってしまうことは、罪を犯した人を追い出すか、あるいは傷ついた自分が出ていくか、または、赦すという名のも
とに何もなかったかのように黙って我慢をするか――これは罪を見逃していることです――ということではないでしょうか。けれどもそうではなく、忠告し、悔
い改めに導き、その人と関わり続ける。「兄弟を失うのではなく、得なさい」と主イエスはおっしゃいます。たとえ自分に罪を犯した相手であっても、です。教
会には罪を赦す主イエスの権威がゆだねられています。この人は、赦すべきか赦さざるべきか、と値踏みしたり裁いたりするのではなく、罪に共に立ち向かうよ
うにと、主イエスはおっしゃいます。忠告するというのは相手を断罪することではありません。「傷つけられたのは自分だ」、と言いながら相手を攻撃すること
でもありません。それは主イエスの御心ではないでしょう。祈りに関して今大事なことは、罪について、「罪を赦すように、罪を犯した人が赦されるように、ま
た、自分が赦すことができるようにと祈りなさい、わたしが一緒にいるから」、と主イエスがおっしゃっておられるということです。罪を犯した仲間と関係を
切って追い出すのではなく、罪を赦して関係を続ける、「兄弟を得る」のが天の国です。仲間を裁いて断罪し、罪を赦さないことはその反対、言ってみれば地獄
なのです。赦さないことは「兄弟を失う」ことであり、それが神から最も離れているからです。「赦さないこと」が神から最も離れた場所なのです。けれども、
自分に罪を犯した人を赦すことなど、自分たちにできるはずもありません。主イエスがおられなければありえないことです。祈りを考える時、とりなしの祈りは
大切ですが、この罪のことを抜きにしては考えられません。もちろん人が犯した罪、自分が犯した罪をぺらぺらと暴露していいわけはありませんが、教会の祈り
を考えるときに、罪のことを考えないわけにはいかないのです。
そもそも弟子たちは祈りを知らず、主イエスが招き、教えられたに違いない、とお話しました。そのことがはっきりと記されているのが主の祈りです。祈りを知
らない弟子たちに、わたしたちにこう祈りなさい、と主イエスが教えてくださいました。そこでも主イエスは、罪の赦しを祈りなさい、とおっしゃるのです。
「我らに罪を犯すものを、我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」。「わたしたちの罪をお赦しください。わたしたちも人を赦します」。この祈りは、主
イエスが祈りを知らなかったわたしたちに祈りの文章を教えてくださったというだけでなく、この祈りを祈るとき、わたしもあなたたちと共にいる、と教会の祈
りにいつも主イエスがいてくださる約束をしてくださったのです。
一緒に祈ることができる、というのは、ただ心が合っているという意味ではありません。たとえ心がすれ違っていても、そこに罪の現実があり、痛みを抱えてい
ても、その祈りの場に主がおられることを信じて祈る。そこに「赦しの祈りの交わり」が始まります。けれども、その中でも、特に主イエスがここで語られた
「赦しのために祈る」――この、わたしたちにはなかなか受け入れがたい祈りを忘れて、祈りの交わりを、教会の祈りの交わりをつくることはできないのです。
主イエスは弟子たちに祈りをお教えになり、弟子たちと共に祈るようになられたのだと思います。そして、弟子たちの祈りを信頼なさったのだと思うのです。そ
れは、ご自分の祈りに弟子たちをお招きになる徹底したご姿勢が福音書に描かれているからです。ゲツセマネの祈り――主イエスがまさに死を覚悟なさった時、
最後の晩餐のあと、オリーブ山という丘で祈られました。「できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」とすら祈られた祈りです。その時に、
主イエスは弟子たちを連れて行かれたのです。けれども弟子たちは眠ってしまいました。目を覚ましていなさい、それはすなわち祈っていてほしい、と願われた
のだと思います。それすら果たせない弱さを弟子たちは持っていました。それでも、主は彼らを見捨てられませんでした。「目を覚まして、わたしと共に祈って
いてほしい」と願い、弱さのままに、弟子たちを祈りの場に招かれたのです。このゲツセマネの祈りは、主イエスがご自身の死を前にして、人間としての弱さを
包み隠さず神に差し出された祈りです。また、神であるはずの御子、ご自身が人の罪のもとに命を奪われるというあってはならないことがらへの恐れの中の祈り
でした。そしてその最も切実な祈りの中に、弟子たちを連れていかれたのです。主イエスは徹底してわたしたちを祈りに招いてくださいます。御言葉の礼拝がわ
たしたちの全生活の中心です。けれども、そこから祈りの生活が生まれる、これはついでのことではありませんし、あの人は祈るけど、わたしは祈らない、とい
うわけにもいきません。あの教会は祈るけれど、わたしたちは祈らない、とはならない。必ず生まれる教会の交わりです。主イエスが招き、祈りを教え、共に祈
り、父なる神へとりなしてくださるからです。
それでもなお、わたしたちには祈れない時があると思います。だからわたしたちは教会で祈り、たがいにとりなして祈るのです。まず、祈る側と祈られる側とい
うのはないわけですけれど、その上で、祈れない時、誰かが祈ってくれている、主イエスがここにもいてくださる。ここにわたしたちの祈りの生活があります。
(2025年4月6日主日礼拝説教)
|