わ
たしたちは、礼拝で主の祈りを祈ります。もちろん他の集会でも祈りますし、個人で主の祈りを祈る人もいるでしょう。その上で、礼拝において会衆の祈り、共
同の祈りとして主の祈りを祈ることはとても大切なことです。本日は聖餐を祝います。聖餐がない礼拝では献金のあと、長老か執事が感謝と献身の祈りをし、そ
の後で全員で主の祈りを祈りますけれども、聖餐を祝う礼拝においては主の祈りは聖餐の順序の中に位置づけられています。聖餐の直前に祈るのです。絶対この
順序でなくてはならない、とは言えないでしょうけれど、この順序には一つの大きな意味があると思います。それは主の祈りの中の「日用の糧を今日も与えたま
え」という言葉です。「毎日の糧を今日もお与えください」という意味ですが、この「糧」とは、食事のことだけを意味するのではありません。聖書の言葉では
「パン」という単語であって、体を養う糧、食事、パンという意味だけでなく、わたしたちをまことに生かす「命のパン」という意味も、当然含まれています。
命のパン、わたしたちは御言葉、と理解しますけれど、それは何よりも主イエスご自身のことです。これから聖餐に与る、パンをいただく、それはまさにキリス
トの体をいただくのです。主の祈りによって、「イエス様、今日も命の糧、命のパンであるあなたをお与えください」と祈ってから、聖餐に与るのです。聖餐は
憐れみ深い主イエスの大いなる恵みの御業です。主イエスがパンの恵みを分かち合ってくださったことの意味がわからず「分からないのか。悟らないのか、かた
くななのか、見えないのか、聞こえないのか、覚えていないのか」と問われて答えられないわたしたちに、この主の恵みの食卓において、主イエスははっきりと
ご自身であるパンの恵みを、わたしたちに明らかにしてくださいます。
本日の、主イエスが目の見えない人をお癒しになった話は、四千人の異邦人にパンを満腹になるように増やして主イエスがお与えになった話、そして、弟子たち
がパンの奇跡の意味を理解しなかった話に続いています。これは決して無関係ではありません。ぱっと見ますと、四千人の給食と弟子の無理解の話と、この後と
ても大事な箇所、多くの人がマルコによる福音書の山、峠と呼ぶ箇所に入ります。ペトロが主イエスを「あなたは、メシアです」と告白し、主イエスが死と復活
の予告をなさる場面が記されます。もう少し先にいくと主イエスが山の上で真っ白に輝いてエリヤとモーセと会話する山上の変貌の話に続くのです。そこになぜ
かぽつんと盲人の癒しが記されているように見えるかもしれません。もちろん、主イエスは癒しの業をお止めにならない、ということなのかもしれません。大勢
の人に奇跡を行い、弟子たちを諭し、また死と復活を予告して弟子たちに教えられる、そのような働きのあいだにも主イエスは、癒しを求める人たちを無視なさ
らないのです。もちろんこれも大きな慰めです。けれども、この盲人の癒しの話をよく見ていきますと、もう一つのそれ以上の意味が見えてくるように思えま
す。
すぐに気づくことの一つは、大変時間がかかっている、いろいろな手順がある、ということです。目につばをつけ、両手をその人の上におく、まだはっきりとは
見えなかったので、もう一度両手を目に当てられるとはっきりと見えるようになったと記されます。主イエスは大変丁寧に、時間をかけてお癒やしになります。
実は、四千人の給食の直前の耳が聞こえず舌の回らない人の癒しでも、かなりの手間がかかっています。ひょっとすると主イエスはいつも「治れ」というだけで
癒やされたわけではなく、ときにこのように丁寧に癒しをなさったのではないかと思います。そうすると、あれほど多くの人が癒しを求めて押しかけた時、どう
なさったのだろうか、と振り返って思います。それはお疲れになったことでしょう。しかし、主イエスはこのように癒しのために丁寧に、ねんごろに業をなさっ
てくださるのです。
そして、これは他の奇跡にはない特徴ですけれど、癒しが二段階になっています。最初につばをつけ、手を置いたときには、この人は「人が見えます。木のよう
ですが、歩いているのが分かります」と、あまりはっきり見えていませんでした。歩いているのは人だと思うけれど、木のように見える、木が歩いているように
しか見えない、と言ったのです。そこで主イエスは、もう一度両目に手を当てられると、今度はよく見えてきて、何でもはっきりと見えるようになりました。ま
だ小学生だったころ、牧師であった父が主日礼拝でこの箇所について「目を癒すというのは、大変難しいことだった。だから主イエスも二回手を置かなくてはな
らなかったのだ」と話していたことを、なぜかよく覚えています。「そうなのかな?目を治す時だけイエス様がてこずるなんてことがあるだろうか」と怪に思っ
たことを覚えています。「イエス様がお癒やしになるのに難しいことなんてあるはずがない」と、わたしと同じように思われる人もいるかもしれません。けれど
も、ここで主イエスにも難しいことがあったのだ、人を見えるようにすることは、たとえ神の力と権威をお持ちの主イエスにとっても大変なことだったのだ、と
受け止めることが大切なのではないでしょうか。そこで、パンの奇跡を見ても見えなかった弟子たちのことを思い起こすならば、それはつまりわたしたちのこと
でもあるのです。主イエスがわたしたちを見えるようにしてくださるのは、どれほど難しいことだろうか。わたしたちは、神の奇跡を主イエスの恵みを目の当た
りにしても、分からず、悟らず、かたくなで見えず、聞こえず、覚えの悪いものでしかありません。それほどまでに主イエスの恵み、主イエスそのものを見るこ
とができないわたしたちの罪はしつこいのです。これを取り除くのは、主イエスにとっても大変やっかいなことでした。しかし主イエスは、このようなわたした
ちに、丁寧に、時間をかけて、何度でも、働きかけてくださるのです。一度では、「まだわかりません。ぼうっとしています」と言い放つわたしたちに、なんと
してでも恵みを受け取ってほしいと、「あなたに、この神の恵みを見てほしい。恵みを受け入れてほしい」と主イエスは願ってくださいます。
また話は前の話に戻りますが、この前の段落、パンの奇跡を理解しなかった弟子たちの話は結局「まだ悟らないのか」と主イエスがおっしゃって終わっていま
す。けれども、これは主イエスががっかりして終わったとか、もう弟子のことをあきらめた、などということではないはずです。「まだ、悟らないのか。なら
ば、わたしがまだやるべきことがある」。そういうことではなかったかと思うのです。そして、この後、とても大切な場面を迎えます。「あなたがたはわたしを
何者だと言うのか」と問うた主イエスに、ペトロは「あなたは、メシアです」と答えます。ペトロは正しく答えたのです。けれども、直後に主イエスが死と復活
の予告をなさいます。主イエスが「必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている」と
おっしゃった時、ペトロはそのことを理解できず受け入れることもできませんでした。こともあろうに、主イエスをわきへお連れして、たしなめたのです。「イ
エス様、そんなぶっそうなことをおっしゃってはいけません。かりにもあなたはメシアではありませんか。神からのメシアが死んでしまうなんて。メシアがそん
な弱気では」。そんなようなことを言ったのでしょう。「あなたは、メシアです。救い主です」と正しく告白したと思えたペトロは、実はぼんやりとしか見えて
いなかったのです。メシアが何なのかよく見えていなかった、人であるはずのものが木にしか見えていなかったのです。主イエスが苦しみ、死ぬなどというその
出来事が実際に起こることを受け入れることができなかっただけでなく、それが自分たちの恵みの御業、救いであるなどということが理解できたはずもありませ
ん。いさめた、と三二節にありますから、やはり「死ぬなんてとんでもない」と言ったに違いないわけで、「三日の後に復活する」という言葉は完全に聞き飛ば
しています。理解の範疇を超えていたのでしょう。このように、「イエス様あなたは救い主です」、と言いながら、ぼんやりとしか見えていなかったペトロを、
そして弟子たちを、主イエスは決して見捨てず、見えるようになるようにと、この後もともに歩んでいかれます。
ところで、盲人をお癒しになった主イエスはこの人に「この村に入ってはいけない」とおっしゃいました。他の箇所でみられる口止めと同じです。村で人に会わ
ないように自分の家にまっすぐ帰りなさい、ということです。村の人たちはまだ見えていなかったからです。けれども、主イエスは、この村の人たちのこともあ
きらめたわけではないでしょう。「たしかに、まだ見えていない、悟っていない。しかし、いずれその時が来る」と。まだ主イエスの救いを知らないこの人たち
も、おぼろげに主イエスを見るようになる、無理解で悟っていないけれども、弟子として従うようにと主イエスは招いておられたはずです。「イスラエルの子の
ためにパンを食べさせる」ために主イエスは来られたからです。そして主イエスは、はっきり見ることができるようにと、この村の人たちのことも導かれるはず
です。
主イエスが弟子たちを見えるようにするために歩まれた道はたいへん厳しいものになりました。予告どおりに、ユダヤの指導者から多くの苦しみを受け、時の支
配者ローマの手に渡されて十字架にかけられてしまったのです。神が見えないとは、それほどの結果を招くものでした。神を見失い、また神から目をそらすなら
ば、どんどん神から離れ、闇の底に落ちてしまうからです。けれども、主イエスは、わたしたちの目が開かれるようにと、ご自分が見えない者の行く先を行き、
その結末を担ってくださったのです。ですから、今すでに主の十字架を知るわたしたちは、十字架を見上げるときに、はっきりと目が開かれて、主イエスの恵み
を知り、受け入れることができるのです。同時に、いまだぼんやりとしか見えていない現実があります。神を見続けることができないのです。コリントの信徒へ
の手紙一の第一三章にこのような言葉があります。「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見るこ
とになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる」。まだ不十分なわたしたち、無理解
で、見えず悟りきったとはとても言えないわたしたちを主イエスは導き続けてくださいます。終わりの日にはっきりと見える。何が見えるか、主イエスの御顔で
す。顔と顔を合わせて見させていただくのです。わたしたちはすでにはっきりと主イエスに知られています。おなじように、その日がきたら、主イエスをはっき
りと、一点の曇りもなく知ることが許されるのです。この希望をいだいてわたしたちは歩みを続けます。そのために、主イエスは礼拝ごとに、はっきりと見える
ように御言葉をくださいます。この後聖餐に与ります。この御言葉の説教と合わせて、はっきりと見えるようにするために、主イエスはご自分の御体であるパン
をわたしたちに与えてくださいます。パンの恵みによってわたしたちは主イエスをはっきり見ることができるのです。
「あなたには、はっきり見えるはずだ。わたしの体であるパンを食べ、血である杯を飲むことで、わたしと一つになるのだから。わたしの目があなたの目にな
る。父なる神をいつも見続けた、今も見続けているわたしの目をあなた自身の目としなさい。この幸いにあなたにも与ってほしい」。そのために主イエスは十字
架でご自分の肉をさき、血を流されたのです。まだ信仰を言い表していない人については、主が一刻も早く、おぼろげにでも信仰を告白させ、洗礼を授けてくだ
さり、この恵みに与ることができるようにと、わたしたちは祈っています。すでに洗礼に与っている人たちは、今日も主のパンによって、杯によって、はっきり
と主と一つにならせていただく恵みに喜んで与りましょう。
(2025年2月2日主日礼拝説教)
|