本
日は礼拝のあと、信徒修養会として黙想と祈りの会を行います。本日の聖書箇所はこの黙想の土台となるので、わたしたちの信仰のもっとも基礎的である主イエ
スの十字架の箇所としました。わたしたちが聞く礼拝の説教はすべてこの主イエスの十字架、そして復活が土台、前提となっています。また、新約聖書の書物も
また主イエスの十字架と復活に根ざして記されています。どの箇所にも必ず十字架という言葉が登場するわけではないので、普段から聖書を読む時、御言葉を聞
く時には十字架を思い出す必要があります。今日もそうすることで、この先も毎週の主日礼拝の説教を確かな十字架のもとで聞くことができるようになることも
期待しています。福音書は十字架と復活があって初めて書かれたのですから、どの箇所を読む時も、誕生の箇所であっても、十字架と復活の光の中で読む必要が
あります。
なぜ十字架が救いなのか、罪の赦しなのかということは福音書に明示的には記されていません。今日の箇所でも、主イエスの衝撃的な言葉、天変地異、異邦人の
「神の子」との告白、などから何か大変な出来事であったことはわかりますが、わたしたちにとってどういう意味があるか、なぜ救いなのか、ということが直接
記されているわけではないのです。ここでわたしたちが十字架を自分のこととして結びつけることができるのはわたしたち一人一人が教会の信仰を受け継いでい
るからです。それは、聖書の読み方を受け継いでいるところから始まっています。パウロによるところが大きいですが、それだけでなく、旧約と手紙を含めて聖
書全体を読むことから始まり、教会が二千年の歴史の間にどう理解してきたか、ということが土台になっています。その土台に立つからこそ、今生きている一人
の人間である自分にとって十字架がどういう意味を持つかを知ることができるし、十字架がわたしの救いになるのです。
実は、聖書が示す十字架の意味、また自分にとっての意味は、かなり自由に語ることが許されています。今日のこの説教は、その中で、特にわたしたち改革教会
が強調してきた理解に基づいています。一言でいうなら、キリストが十字架によって罪の結果である死を身代わりに引き受けてくださったので、人間の罪はもう
赦されている、ということです。そして、そこからさらに自分にとってどう救いなのかということについては、これは正しい理解や答えを探すのではなく、自分
がどう受け止めているか、「十字架は救いではない」という全否定以外はさまざまな受け取り方が許されますから、そのことをこの後の黙想の時間もご自分で受
け止めていただきたいと思います。
今、ちょうど聖書を読み祈る会で使っている教団の聖書日課では、マタイによる福音書の終わりの方、十字架へ向かうエルサレムの出来事の箇所が示されていま
す。最後の一週間、主イエスは弟子たちとエルサレム神殿に毎日通い、そこでファリサイ派や律法学者、つまりユダヤの宗教的指導者たちと論争します。主イエ
スは彼らをやりこめてしまいますからますます殺意が高まっていくのです。その殺意はもっと政治的な力を持った神殿の祭司、ユダヤの議員たちにも広がってい
きます。そして群衆までもがその敵意を増幅させて、主イエスを十字架につけてしまうのです。主イエスは人を救うために来られたのですが、それは神のみを神
とし愛すること、人を裁くのではなく赦し、互いに仕え合うことだったので、権力者たちあるいは自分勝手に生きていきたいと思っていた人間には大変都合の悪
い、自分の立場を危うくするものとして理解されました。権力を持っている人だけの話ではありません。自分の好きなように生きたい、自分の都合のためには、
弱い人のことは目を瞑る、自分は赦してほしいが人のことは赦さない、そういう普通の人にとっても、主イエスは困った存在でした。そのように、人の憎しみ、
保身、愛の無さが主イエスを十字架につけました。
主イエスはここで、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と大声で叫ばれ、息を引き取られました。その時、三時間の間、全地が真っ暗
になりました。まるで世界が滅びるかのようです。この暗さは、この世界、人間の暗さです。主イエスがその中で、「わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てに
なったのですか」と叫ばれたということは、この神に見捨てられる暗さ、全世界が神に見捨てられようとしているこの滅びを、主イエスがお一人でお引き受けに
なった、ということです。しかし、このお姿は人々にはまことには理解されませんでした。自分を神の子と名乗って神を冒涜し、救い主であるはずなのに自分を
救うことはできずに死んでいった力ない人にしか見えませんでした。弟子たちには、ローマから解放してくれるはずの先生が権力に負けて十字架刑にされてし
まったようにしか見えなかったのです。けれども、三日後に復活の主に出会った弟子たちは、この十字架の本当の意味を知ることになります。わたしたちキリス
ト者は、イザヤ書第53章をまさにこの十字架の出来事として理解します。旧約聖書朗読と思ってお聞きください。
わたしたちの聞いたことを、誰が信じえようか。
主は御腕の力を誰に示されたことがあろうか。
乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように
この人は主の前に育った。
見るべき面影はなく
輝かしい風格も、好ましい容姿もない。
彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
多くの痛みを負い、病を知っている。
彼はわたしたちに顔を隠し
わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。
彼が担ったのはわたしたちの病
彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
わたしたちは思っていた
神の手にかかり、打たれたから
彼は苦しんでいるのだ、と。
彼が刺し貫かれたのは
わたしたちの背きのためであり
彼が打ち砕かれたのは
わたしたちの咎のためであった。
彼の受けた懲らしめによって
わたしたちに平和が与えられ
彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。
わたしたちは羊の群れ
道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
そのわたしたちの罪をすべて
主は彼に負わせられた。
苦役を課せられて、かがみ込み
彼は口を開かなかった。
屠り場に引かれる小羊のように
毛を刈る者の前に物を言わない羊のように
彼は口を開かなかった。
捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。
彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか
わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり
命ある者の地から断たれたことを。
彼は不法を働かず
その口に偽りもなかったのに
その墓は神に逆らう者と共にされ
富める者と共に葬られた。
病に苦しむこの人を打ち砕こうと主は望まれ
彼は自らを償いの献げ物とした。
彼は、子孫が末永く続くのを見る。
主の望まれることは
彼の手によって成し遂げられる。
彼は自らの苦しみの実りを見
それを知って満足する。
わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために
彼らの罪を自ら負った。
あらゆる人間が主イエスを侮り、この人が悪いことをしたから十字架につけられたのだと思っていました。けれども、本当は自分たちの罪のために傷つけられ、
砕かれ、死んでしまわれたのです。罪をそのままにしていては、その行く先は死でしかありません。滅びです。この世に戦争がなくならないどころか新しいもの
がいくつも始まっているのを見れば、人間が罪のままでは滅んでしまうのは明らかに思えます。自分自身も例外ではありません。人を愛することをせずに、あの
人はいやだ、この人もいやだというのであれば一人ぼっちになってしまいます。人が傷つけられているのを「わたしにはできることはない」と傍らを通りすぎる
ことが愛でないことは確かでしょう。また、自分が傷つけられ、罪を犯された時も実は同じです。本来、人は傷ついたままではいられません。「自分が黙ってい
れば、我慢すれば」というのであればそれもまた滅びに向かうことになってしまいます。人間は自分が犯した罪に対して、本当の意味で責任をとる、償うことは
できないと思います。命を奪ってしまったら決して取り戻せないという究極の例は誰にでもわかりますけれど、そうでなくても傷つけた相手に自分が謝ったり、
何かをあげたりすることで一〇〇%元に戻ることはないのです。もし、そのことを責められたら、もう立ち去るしかない。「あんなことをしたおまえが牧師なん
かをやっているのか」と、わたしが過去に罪を犯した人から責められたら、黙って立ち去るしかないとわたしはいつもそう思っています。この罪の問題は、命の
問題にまで発展します。ニュースで見るように、自分が死んだり、人を殺すことで問題を解決しようとすることが世の中で起こっていることは現実でしょう。こ
の根本は、神を知らず、知っているようでいて、しかし神が示される愛に生きることのないわたしたち人間の根本的な罪から来ます。けれども、主イエスがすべ
てを引き受けてくださいました。人に対しては誠心誠意、謝罪をしできる限りの償いをするのが世における罪への対処ですけれど、あとは赦してもらうしかあり
ません。神はその究極の責任をわたしたちには問わないでくださいます。主イエスがすべて十字架で引き受けてくださったからです。本当は滅びなければならな
かったのはわたしたち人間であったのに、その滅びを主イエスが引き受けてくださった、それが十字架です。個人的な罪一つ一つを人の前で打ち明ける必要はあ
りません。けれども、自分の生きる道においても、また人間の歩みにおいても、この十字架の赦しが復活を通して希望となっている。主イエスの十字架は、その
悲惨さではなく、自分の罪に向き合うという意味で目をそむけたくなることです。けれども、まさにここにこそ救いが、希望がある。それがわたしたちの信仰で
す。
ここで、十字架の理解についてパウロの助けを借ります。ガラテヤの信徒への手紙に印象的な言葉があります。主イエスの恵みによってのみ救われたはずのガラ
テヤの教会の人たちが、何か自分が立派なことをしたり、律法を守ることで救いを完成させられるかのように誤った信仰生活を始めようとしていたことを嘆いて
言った言葉です。「ああ、物分かりの悪いガラテヤの人たち、だれがあなたがたを惑わしたのか。目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっき
り示されたではないか」(3:1)。覚えておかなくてはならないことは、ガラテヤの教会の人たちが信仰を与えられたのは主イエスが地上から去られた後のこ
とです。主イエスの十字架をその目で見たのではないのです。けれどもガラテヤの人たちは、パウロの語る説教を通して、聖霊によって与えられたキリストの信
実によって救われたのです。その時確かに十字架につけられた主のお姿を見たのです。わたしたちも同じ経験をします。この肉の目で主イエスを見ることはない
けれど、御言葉を通して十字架の主のお姿を見るのです。さらにある聖書学者は、この箇所についてこう言います。「イエス・キリストが十字架につけられた姿
で」という言葉は、直訳すると「イエス・キリストが今も十字架につけられているのを(描かれた)」のだと。つまり、主イエスは今も十字架につけられている
のだ、と言うのです。わたしたちが御言葉によって思い起こすのは主イエスが十字架につけられているお姿です。主イエスは今もわたしたちのために十字架にか
かっておられるというのです。もちろん聖書は、主イエスはこの後、十字架から降ろされて葬られ、三日目によみがえられ、昇天なさって今、天におられる、と
言うのです。ですから、今十字架につけられている、というのは事実とは言えないかもしれません。けれども、わたしたちが思い起こす主イエスは十字架につけ
られたままの主イエスである。このことは一つの真理であると思います。パウロはこう言って、いつも十字架の主を信じていました。「十字架につけられたキリ
スト以外、何も知るまいと決心した」(コリントの信徒への手紙一 2:2)。主がいつも共にいてくださるのも、天で執り成しをしてくださるのも、終わりの
日に救いと赦しの完成のために来てくださるのも、十字架の主イエスなのです。十字架のことを自分の言葉で語るのは難しいように思えるかもしれません。けれ
ども、このことなしには信仰も聖書も教会もないのです。そして、この十字架の悲惨さ、弱さにおいてこそ、わたしたちの救いと希望があります。改めてこのこ
とを噛みしめて、この恵みの中を歩み続けましょう。
(2024年9月22日主日礼拝説教)
|