先週予告しましたように、少し長いと知りながらも、21節から43節までを聞きました。ここに語られている二つの物語、出血が止まらない女性と、死にそうな娘の物語を切り離して考えることができないからです。
この二つの出来事が絡み合って記されているのは、違う点がさまざまにありながらもこの二人とも主イエスは救いをお与えになる、と先週話しましたが、もっと
深く見るとそれ以上のことに気付かされます。それは、この二つの出来事が同じくらいに重要だ、ということです。つまり、ヤイロの娘は死んでしまったけれど
も、生き返らされた、これは死すらも主イエスは克服なさったのだから、どんなことよりも決定的で偉大なことに違いありません。けれども、この死の克服と同
じくらい、この出血の止まらない女性が癒やされて、共同体の民の群れの交わりに戻ることができたということも重要だということです。共同体から追い出され
ることはほとんど死と言ってもいいことだったのです。わたしたちは、一つの居場所から追い出されても、他のところで生きていけます。これは現代の自由な社
会のいいところですが、何が一番大切なことかを忘れてしまいがちです。この女性にとって、自分が属するユダヤの共同体に加わることができないということ
は、普段の生活から災害や戦争などいざという時まで、単に生活に困るということにもまして、神の民としての交わりに入れてもらえないことを意味しました。
これは大変深刻なことです。たとえ、衣食住に困らなかったとしても、神の民として生きることが許されないならば、それは死んでいるのと同じことです。現代
のわたしたちも全く同じで、衣食住さえなんとか満たされるだけでは十分だとは言えないし、また、富を多く持つことが豊かな人生で、お金さえあれば人生満足
だ、ということにもならないはずです。
この女性は何も罪を犯していません。罪だというなら、それは女性に対して律法を憐れみの心なしに病気のこの人に適用した共同体のメンバー、指導者の方で
しょう。けれども、そうすると、この女性が癒やされ、本来いるべきところに帰ることができた、というのは、共同体のメンバーの方が赦された、ということに
もなるのではないでしょうか。わたしたちは、汚れている、すなわち自分たちの仲間にはふさわしくないと思う人、また自分たちに対して罪を犯した人を祈るこ
となく追い出します。残念ながらそれは命を殺すことなのです。そう考えますと、わたしたち教会は、多くとまでは言わなくても、これまで何人もの命を断って
しまったと思わざるをえません。本当に申し訳のないことです。もしその責任を問われるならば、わたしなどは生きていけないでしょう。主イエスはしかし、そ
のように命絶たれたような人を癒し、取り返してくださいます。この主イエスゆえに、わたしたちも癒やされ救われるのです。主イエスは追いやられた人をその
ままにしておかれずその人を癒し救われます。またそのことで、追いやってしまった側の人たちをも救ってくださるのです。主イエスがおられなければ、わたし
たちは追いやられたままとなって生きる希望を失い、追いやった側となって罪に囚われたまま、やはり生きる希望を失ってしまうでしょう。しかし、主イエスは
そのようなわたしたちを救い、取り戻し、命を与えてくださいます。
話の最初に戻りますと、ヤイロという会堂長の熱心な願いに応えて、主イエスは死にそうになっているこの人の幼い娘のところに行こうとなさっていました。そ
の途中で群衆に揉まれる中、この出血の止まらない女性に出会われたのでした。たとえご自分に触れた人と出会い、交わりを持ちたいと思ったとしても、死にそ
うな人を優先してもよさそうな気がします。御心ならば、自分の衣に触れた人と後からでも会えたのではないか、と。しかし、主イエスにとってはこの女性と出
会うこと、命とかかわることもまた大切なことだった、ということだと思うのです。主イエスの御業は中断されます。わたしたちはやきもきするかもしれませ
ん。けれども、主イエスを通した神の御業は、わたしたちの思いを超えて必ず成し遂げられます。
ヤイロははじめ、娘を助けてくれるようにと主イエスにしきりに願いました。ところが、主イエスと一緒に家に向かう途中に中断してしまったせいで、娘が死ん
だという知らせを家から来た使いの者に知らされます。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう」。単に娘が死んだことを記す
ためだけの言葉のように聞き流してしまいそうになりますが、これは無視できない言葉です。この言葉にあらわされているのは、わたしたちが死に飲み込まれて
しまう現実です。「死にました。もうすべて終わりました。わたしたちは、だれも、何もできません。イエス先生にも来てもらう必要はありません。何もおでき
にならないでしょうから」。死の前に、わたしたちは何もできません。何かを語ることすらできなくなってしまいます。癒しをしきりに願っていたヤイロも、こ
のあとは一言も口をきかなくなってしまいます。
けれども、ここに、語る言葉を持っておられる、言葉を発することのできる方がおられます。主イエスはおっしゃいました。「恐れることはない。ただ信じなさ
い」と。なぜ恐れなくていいのか、何を信じるのか。ここに主イエスがおられる、「わたしが来たからには恐れることはない」、「わたしをただ信じなさい」。
ここに難しい説明をつけることは差し控えるべき、いえ、説明することは不可能です。ただ主イエスを信じる、死をも恐れることはない、大きな慰めと救いがこ
こにあります。「恐れることはない、わたしを信じなさい」の次に主イエスがおっしゃった言葉は、「子供は死んだのではない、眠っているのだ」という言葉で
す。もちろん、これは死を眠りという言葉でたとえたわけではありませんし、気休めでおっしゃったのではありません。主イエスの前では、死すらも眠りにしか
すぎない、その時が来れば目が覚めるようなものにすぎない、とおっしゃる、まったく恐れる必要はない、もう終わりだと泣く必要もないのです。そして主イエ
スは、少女に「起きなさい」、「タリタ、クム」とおっしゃいました。そして少女は実際に起き上がったのです。タリタ・クムとはアラム語という、聖書が書か
れていたギリシア語からみた外国語をそのまま記したものです。主イエスや弟子たちが普段話しておられた言葉です。新約聖書にはこのようにアラム語をそのま
ま残したものがいくつかあります。アバ(父よ)やマラナ・タ(主よ、来てください)は礼拝で用いられる言葉となりました。興味深いのは、この「クム」は、
本当に単に朝、人を起こすために使う普段使いの言葉だということです。ひょっとしたら、この少女のお父さんヤイロやお母さんは、体が弱く、あまり起き上が
れなかったであろう娘に、毎日声をかけていたかもしれません。「起きなさい」と。けれども、今はもうその言葉を発することはできなくなってしまいました。
いくら呼びかけてももう起きることはない、言葉がなくなってしまったのです。
実は、つい先日こういうことがありました。まだお若い、30代ですけれど、わたしもこの10年に二度ほどお会いしたことがある女性がやや急に亡くなり、付
き合いのあった人といっしょに遺体のあるご自宅にご両親を訪ねていきました。わたしは祈ることを期待されていたわけです。その日の夜中すぎになくなったと
のことで、まだ顔には血色が残り、まるで眠っているようでした。すでに寝たきりになっており、本当に直前まで入院なさって、退院してきたばかりだそうで、
ある程度の覚悟をすでになさっていたこともあってか、お母様は、寂しそうではありましたが、取り乱すような様子はなく、気丈に明るく振る舞っておられまし
た。そして一緒に行った二人にこうおっしゃるのです。「眠ってるみたいでしょ」それはいいのですが、けれども続けて「起こしてあげてくださいよ」と。ちょ
とユーモアすら感じられる言い方ではありましたが、二度か三度、「眠ってるみたいでしょ。起こしてあげてくださいよ」とおっしゃる。もちろん起きることな
どありません。わたしが祈ったら主イエスと同じ奇跡が起こって「すぐに起き上がって、歩き出した」なんてことも起こるわけがありません。けれども、「起こ
してあげてください」とお母様はおっしゃる。何も言えませんでした。
死の前で、眠っている人を起こすことができるのは主イエスだけです。小さい時には教会学校にも来ていたこの人に、主イエスが「タリタ、クム」、「娘よ、起
きなさい」と声をかけてくださる、そう信じたいのです。この訪問は直接ご両親に頼まれたわけではなく、またベッド横には仏教の鈴(りん)とお香も備えてあ
りましたから、聖書を読んだりということは差し控えましたけれど、お祈りは精一杯させてもらいました。生きている間に信仰を告白することはなかったけれ
ど、「終わりの日の救いの完成は神が造られたこの地上すべてにおよぶ」と聖書は語りますから、「どうかこの人もその完成に入れてくださいますように」と。
わたしたち人間には確実に知ることはできませんが、創造の神、救いの神に祈り願うことは許されると思い、「イエス様、許されるならその時にはこの人にも
『起きなさい』と言ってください」と願って祈りました。ヤイロが娘のために信じたように、この主イエスを信じているのはわたしたちです。わたしたちは生き
ている間にこうして信仰が与えられています。それは、終わりの日の復活、主イエスが来られること、裁きを行い、罪を赦し、主イエスと同じ復活に与らせてい
ただくことを、生きている今、確信している、保証されている、ということです。
この信仰がなければ、ここで少女が生き返らされたことは、単なる不思議な現象にしか過ぎなかったということになってしまったでしょう。生き返ってすごい、
すごいと一時的には喜んだけれど、何年かしたら、あるいはそれなりに年を取ったあとだとしても、やっぱりもう一度死ぬのじゃないか、ということにとどまっ
てしまったでしょう。確かに、この少女が得たのは、終わりの日の復活、永遠の命への復活ではありませんからいつかは死んだのです。けれども、この少女は残
りの人生を、主イエスに命を頂いた人として生きたに違いないのです。とても興味深い推測をした人がいます。このマルコによる福音書が書かれたのは主イエス
が地上を去られてから、35〜50年ほど後のことだと学問的には考えます。そうするとこの時一二歳だった少女はこの文章が書かれた時はまだ生きていたかも
しれないのです。47〜62歳。今ほど長生きでなくても、この女性が生きていた可能性は十分あります。ですから、福音書のこの部分が読まれた礼拝の後、こ
の女性は周りの人にこう言って証しをしたのではないか、と。「これはわたしのことよ。『起きなさい、タリタ・クム』という声で目が覚めたの。そしたら眼の
前におじさんがいたわ。それがイエス様だったの」などと周りの人に話したかもしれない。主イエスが死を克服し、命を与えてくださる神であることを証しする
人生を、余生を過ごしたかもしれない、いえ、そのように生きることがまさに主イエスから命を頂いた者の生き方です。
そして、わたしたちも同じ信仰に生き、同じ主イエスの命に生かしていただいています。わたしたちがこうして、教会の御言葉の命に、交わりの命に生きていら
れるのは主イエスのおかげです。主イエスが癒し、赦してくださるからこの命はただ生きている命ではなく、主イエスの命を生きているのです。また、家族や自
分の死の前に、自分は何も語ることができないにもかかわらず、絶望しないのは、主イエスが死を克服し、復活のゆるぎない命へと招き入れてくださるからで
す。主イエスは、救いなしには生きることができないわたしたちのために、その死を十字架でその身に負ってくださいました。だからわたしたちはもう死ぬこと
も殺すこともない、しなくていいのです。そして体の死にも絶望しません。主イエスはわたしたちが生きている時に何度でも、何度倒れても「起きなさい」と
言ってくださいます。そして終わりの日にも主イエスと同じ命を与えて「起きなさい」と呼びかけてくださいます。わたしたちの教会は、この主イエスの言葉、
主イエスという御言葉そのものを語る歩みを続けていきます。
(2024年9月8日主日礼拝説教)
|