テモテへの手紙一 2:1〜6
  「御言葉と祈りの輪を広げよう
 
   
牧師 長倉 基

先 週はイースターの主日礼拝をおささげすることができました。そして、このように新しい年度の歩みを始めることができて、主に感謝しています。わたしたちキ リスト教会の日曜日の朝の礼拝は、主がご復活なさったのが週の始めの日の朝だったことに根ざしています。ですから、毎週の朝の礼拝がイースターだといって もよいのです。今年度も主日の礼拝を確かにおささげし、語られる御言葉の中で主イエスが出会ってくださる恵みを喜びとし、全生活の中心として歩みを続けて いきたいと祈ります。

ここ数年、年度の最初の主の日の礼拝の聖書箇所は年度聖句として、年度主題の説教としています。とても良い箇所で、触れないわけにはいかないと思い、年度 聖句である第1節「願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい」に加えて第6節まで聞きました。これからの藤沢北教会のあり方、求 めるべき姿をみごとに言い表した聖句だと思います。

新型コロナ感染症の蔓延の下に丸4年過ごしました。感染症自体はいまだに注意すべきことですが、対処の仕方もかなりわかってきて、教会の活動もかなり制限 をはずすことができました。換気、手指消毒、マスクだけで、活動そのものはほとんど制限なしに行ってよいと判断しました。そしてイースターには久しぶりに 愛餐会を行うことができました。喜びの礼拝をささげたわたしたちが食事を囲んで交わりの時を持つことができたことがほんとうに久しぶりで、嬉しいことでし た。

コロナの間は、できるだけ接触を少なくしなければならず、その時に省略していいもの、一時期なら省いていいもの、どうしてもなくしてはいけないもの、そう いうことを信仰にたちかえって判断し、短い礼拝にするために讃美歌や詩編交読は短縮、省略はできるけれど、説教はけずらない、という判断を長老会はしまし た。礼拝以外のところでも、一時期はすべての集会を中止し、必要なものはウェブ開催をすることにしました。会うことができない人には、説教の原稿の送付、 あるいは動画の配信というかたちで、とにかく御言葉だけはなんとかして聞き続けることができるように、と長老会は御言葉を届けることに注力したのです。け れどもそこで失われたものは礼拝の豊かさと交わりでした。礼拝については今後少しずつ以前の形を基本として戻しつつ、加えて、より豊かな礼拝となるように と求めていくことにしています。幸い、全国連合長老会が新しい式文を昨年度発行しましたので、そこから良いところを採用しようと検討しています。礼拝順序 の変更ですから、十分に時間をかけて準備をします。

もう一つの交わりもまたわたしたちが取り戻したいと思っていることです。教会は交わりを大切にしてきました。愛餐会も、みんなで囲む食卓というのは聖書、 新約から旧約までさかのぼり、その後も教会が大切にしてきたことです。礼拝で御言葉をいただき、そこから送り出される信仰者は、神と人を愛する者とされま す。ですからどうしても人との交わりをつくらないわけにはいかないのです。主は、隣人を愛するようにとおっしゃったのですから。「わたしは自分が礼拝に出 て、御言葉を聞けばそれで満足です。人との関わりなどわずらわしいのでひとりで生きていきます」ということはありえないのです。しかし、教会の交わりは単 なる気の合う人とつくる会合やサークルではありません。子ども会や趣味の会、敬老の会などではありません。わたしたちは礼拝から送り出されて御言葉を分か ち合う信仰の交わりをつくります。それが教会をつくることだ、と聖書は語るからです。

年度聖句として与えられましたこの御言葉を記しましたテモテへの手紙一は手紙二とテトスへの手紙とあわせて牧会書簡と言われます。もともとはテモテやテト スに代表される教会の指導者がどのように牧会をするべきかを教える書物です。しかし、単に宣教者、牧師、長老という名前のついた教会の指導者だけでなく、 教会そのものがどのようにたてられるのか、ということを信仰者だれもが聞くべき書物となりました。この手紙一の第1章からわかることは、エフェソの教会に おかしな教え、あやまった教えを吹き込む偽教師が入り込んで活動していたようだということです。そのような教えに惑わされずに、教会の指導者が正しく教会 を導けるように、教えと励ましが語られます。

手紙の著者は自分こそがかつて罪人であったのに、主イエスの憐れみによって救われ、立ち返らされた自分自身のことを語ります。「キリスト・イエスは、罪人 を救うために世に来られた」という言葉は真実、そのまま受け入れるに値する。永遠の王、不滅で目に見えない唯一の神にほまれと栄光を!と神を賛美します。

そして、第1節「まず第一に勧め」るのが祈りなのです。教会の交わりは単なる気の合う仲間の集まりではないと言いましたが、そこをはっきり区別するのが祈 りです。「願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい」。この言葉の理解には二つの仕方があります。一つは、願い、祈り、執り成 し、感謝を祈りの基本的な要素とする、という考え方です。もう一つは祈りを全体に考えるというとらえ方です。

四つの要素にわけて考える場合、第一に「願い」です。わたしたちは、自分の必要なものを熱心に願ってよいのです。求める者に神は必ず与えてくださいます。 「祈り」が続きますが、神に願うことは祈りの中身の一つですから、願いと祈りはあまり分かれていないと思います。神が必ず与えてくださると心から信頼して 祈ることが許されています。もちろん、まことに成就するのは神の御心ですから、自分の願いがそのまま叶えられる、そういうことが保証されているわけではあ りません。時に自分の願いが叶えられないように思える時もあるでしょう。けれども、祈りは叶えられないところからが本番だ、と神学校の先生は語られまし た。自分の祈りが聞かれなかったところにこそ、神の御心を求める事を知るからです。自分の願いが叶えられたのは、神の御心がそこにあった、というだけにす ぎない、とも言えます。主イエスが教えてくださった主の祈りは、御心が叶うようにとの祈りです。主イエス御自身もゲツセマネの祈りにおいて、死の定めから 逃れさせてほしい「この杯を過ぎ去らせてください」と祈りながら、しかし「わたしの願いではなく父よあなたの御心が成りますように」と祈られたのです。そ れほどまでに神への信頼をもって祈ることがわたしたちの信仰のあらわれであり、どれほど大切なことかがよくわかります。そして第三に「執り成し」です。祈 りは自分のためだけにするものではありません。誰もが必要なものをいただけるようにと、お互いのために願いをささげるのがわたしたちの祈りの心です。執り 成しとは人と人との間をとりもつことです。「この人の願いを聞いてやってくれませんか」、と代わりに頼むことです。悩んでいる人、病気の人、人生の困難に ある人。そういう人を心配し、話を聞き、ともに歩みます。そして、そこから一緒に祈るのです。単に世間話や身の上話では終わらない。この普通の会話の只中 にも主がおられる。だから祈るのが執り成しの祈りです。

また、祈れない人、祈りを知らない人がいます。その人たちのために自分のことはいったん置いておいて代わりに主に祈ります。また、悲しみや混乱あるいは怒 りで祈るべきことがわからなくなってしまっている友がいるかもしれない。そういう友のためにも祈るのが執り成しの祈りです。

わたしが全国連合長老会で委員をしています青年修養会で、一緒に信仰告白をしたけれど、もう教会に行かないと言って来なくなってしまった二人の家族のきょ うだいのことをうちあけてくれた青年がいました。最後に言ったのは、「わたしが祈らなければ、このきょうだいたちの信仰のことを誰が祈るのか!」と思って 祈っている、ということでした。

執り成しの祈りの根拠は何よりもイエス・キリストです。主イエスは今、生きておられ神の右に座しておられ、わたしたちの祈りを父なる神へ執り成していてく ださるからです。第5節に「神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです」とあるように主イエスが仲介者として執り成しをして くださいます。わたしたちは「イエス・キリストの御名によって祈ります」と言って祈ります。主イエスの執り成しを信じているからです。主イエスが父なる神 に、「この者も、わたしが赦したあなたの子供です。どうか祈りを聞いてやってください」と執り成してくださる。主イエスが執り成してくださるのだから、間 違いなく父なる神は祈りを聞いてくださいます。だから、わたしたちは地上においては、祈りを必ず聞いてくださるこの主イエスの執り成しを信じて、人の執り 成しをするのです。わたしたちはこの執り成しの祈りを、教会の交わりの中心にしたいと思っています。楽しい会も必要ですし、学びも必要です。食事も大事。 すべて教会でやるべきことです。けれども、そのすべてにおいて、教会の仲間のことを思い、互いに祈りあう、主イエスの名によって執り成しあう祈りが生まれ るのが教会の交わりです。堅苦しくしたり、形式的にお祈りをしたりすることを目指しているのではありません。互いの状況、体調について、生活について、信 仰について、良くても悪くても、互いに傍らに立ち、一緒に神に打ち明けるのが執り成しです。

もし良いものが与えられているのであれば、その神の恵みと祝福の感謝を神に述べるのは当然のことと思われます。自分のことも感謝し、人のことも執り成しのなかで感謝の祈りとしてささげるところにわたしたちの教会があります。これが第四の要素「感謝」です。

ただし、祈りは願いと執り成しと感謝だけに限定する必要はありませんから、ここでは祈りということを大きく一つにとらえることも必要だと思います。祈りに おいては、わたしたちは主の御名を賛美し、神への信仰を言い表し、主の恵みを数えてほめたたえもします。道を求めて祈ることもあります。罪を告白し、悔い 改めを述べ、赦しを求める祈りも必要です。何をしたらよいか、どこへ進めばいいかと戸惑いの中、それこそ御心を求めて祈ります。困難なときに、嘆いて助け を求めることも許されています。祈りはこれほどまでに豊かなのです。その中で、交わりにおいては執り成しの祈りが中心となってくる、執り成しによって交わ りをつくっていきたいのです。

そして、興味深いのは最後に「すべての人々のためにささげる」ようにと勧められていることです。わたしたちは、自分のために祈ります。眼の前の教会の友の ために祈ります。また、教会全体のためにも祈ります。しかし、そこにとどまらず、世界、人類といってもいい、あらゆる人のために祈るのです。教会の祈りは すべての人々のためにささげられます。もちろんわたしたちは、世界のすべての人のことを知っているわけではありません。起こっている事すべてを知っている わけでもないし、知っていることだけでもすべてを並べることもできません。それでも、できる限り、すべての人の願いと御心が成るようにと執り成して祈るの です。

第3節にあるように、祈りは神の御前に良いことであり喜んでくださることです。こんな祈りを神様が喜んでくれるのか、と思いますけれど、信仰において心を 打ち明けることそのものを神は喜んでくださいます。子供がほしいと思っているものを親はすでに知っていることがあります。それでも、口に出してこれがほし い、と頼んでくれると、それに応えたいと思うでしょう。嬉しいことです。父なる神も、たとえたどたどしくてもわたしたちの祈りを喜んでくださいます。

その神への祈りを執り成してくださる主イエスは、ご自分をすべての人々のための贖いとしてその身を十字架にささげてくださいました。そのことでわたしたち は神に赦されて和解していただき、神との交わりに入れていただいているのです。わたしたちの交わりの源はここにあります。教会の交わりは神の交わりの中に あります。大胆に言えば、地上にある神の国である教会においてわたしたちは神の交わりをつくっているのです。

今年度も御言葉の礼拝から生み出される教会の交わり、執り成し、執り成される歩みを続けていきましょう。

(2024年4月7日 主日礼拝説教)

Homepage