出エジプト記 40:1〜2、16〜34
  「これからも主がともにいてくださる
 
   
牧師 長倉 基

出 エジプト記の講解説教を続けてきまして、今日で最後となります。全体を振り返ってみますと、神は民をエジプトから脱出させてくださり、イスラエルを神の民 となさろうと律法を下さいました。その中でご自分を顕すために幕屋の設営をご命令なさったことが記されています。幕屋の建設の指示とその準備、実行、そし て実に今、この幕屋の完成をもってこの書物は終わろうとしています。けれどもこの後レビ記、民数記、申命記、ヨシュア記と約束の土地へのイスラエルの民の 旅は続きます。その旅の中でこの幕屋において神はイスラエルに顕れ、イスラエルの民は神の御前に立つことが許されます。律法の中の幕屋の構造と祭司につい ての記述、建設の準備と実行についての記述を合わせると、実に幕屋について全体の三分の二が費やされています。それほどまでに幕屋は大切なものとして描か れています。

民とともにいると約束してくださった神はこの幕屋にご自身を顕されることにおいて、その約束を果たされるからです。わたしたちもまた、神がわたしたちに顕れてくださり、御前に召し出され、約束の日まで旅を続けていく、そのような神の民とされています。

出エジプト記にはいったい何が語られていたか改めて思い出してみます。わたしがまず思うことは、神はいつも働いておられる方である、ということです。岩の ように押しても引いても動かない、呼びかけてもうんともすんとも言わない、ただありがたいから拝む、そういう神ではありません。神は人を憐れみのまなざし で見つめ、その声を聞き、時にご自分の当初の計画を変更し、思いを変えてまで人間に応えてくださる神であられます。奴隷であった民の嘆きを聞いて約束を思 い出して果たそうとし、モーセにご自分のお名前を教え、喋るのが苦手だというモーセに憤りつつもパートナーとしてアロンをお与えになりました。不平不満を 言う民を赦して水を与えてくださったこともあります。ファラオにより民の脱出が困難になった時も前に立って戦い、後ろを支えて守ってくださいました。食べ 物がないと不平を言う民にマナとうずらを与えてくださいました。さらには金の子牛を拝みすらした民に対して、一旦は怒って滅ぼそうとなさいますが、モーセ の執り成しを受け入れて思い直し、これからもともにいてくださることを約束してくださいました。わたしたちが信じる神は、わたしたちの祈りを聞いてくださ り、わたしたちのために働き、罪を犯しても赦して滅びを思いとどまってくださる神なのです。出エジプト記を通して、自分の神への理解を一新させられた思い がします。

民を奴隷から救い出し神の民となさった神は、いつまでも民とともにいて、助け、愛し続けることを約束してくださいます。そこで、イスラエルの民はこの神の 約束を信頼して、神の民にふさわしい歩みをするよう求められます。そのために神は御心を示す律法を与えてくださいました。その真髄は神を愛し、隣人を愛し て生きていくことです。この律法によって、民は共同体となります。人と人との関わりは神の御前にふさわしいものとなります。その根拠は神を愛することから 生まれます。神を愛するとは律法において、律法に示された神の御心に従うことです。それによって民は神の民であり続け、神は民とともにいてくださいます。

神もまた、いえ、神こそが民に対しては律法を求めた契約の約束を守ってくださる方です。神が幕屋の建設をお命じになったのは、そこに顕れて民とともにいて くださるためです。神は民の歩みの中、この幕屋に顕れてくださいます。そのために、幕屋の準備、設計の指示、そして建設をお命じになりました。そして、今 日聞きましたように、ついに幕屋が完成しました。これまでさんざん不平を言い、神から離れ、他の神を拝むほどの裏切りをしてきた民でした。しかし、幕屋の 建設においては心から進んで必要な材料、素材を余るほど差し出し、神のご命令に従って幕屋を完成させたのです。イスラエルの民も決して罪を犯してばかりと いうわけではありませんでした。神の御心に従い、ご命令に従ってゆだねられた務めを果たしたのです。

しかし、これでこの民が更生してまともになったとみるのは早計です。このように身をささげて神の御業に従事して完成までたどりついたのは、ひとえに神ご自 身の御業であることにほかなりません。何かを成し遂げた時に喜ぶことは当然だとしても、そこで驕らず、神に栄光を帰することが神の民のあるべき姿であり、 ここでは幕屋建設の完成はそのように神の御旨に従い、神の業を担って行う、神の民のあるべき姿として描かれています。

完成した幕屋に、主の栄光が満ちました。この幕屋が神の御心にかなったものであることが明らかになり、まさにご計画どおり神がそこに来てくださいます。と ころが、モーセは神の栄光が満ちているこの幕屋に入ることはできませんでした。シナイ山では自分だけが神と話すことができたにもかかわらず。主導権をに ぎっておられるのは神だからです。臨在の幕屋ができたからといって、そこで人間の都合で、魔法のランプやイタコのように、神を呼び出すことができるのでは ないのです。全く逆です。神がご自分の自由によってこの幕屋に来られるとき、人はそこに呼び出され、いけにえをささげて祈り、神の言葉を聞き、赦しを得る ことができるのです。シナイ山でも、神がモーセを招かれたから、モーセはそこで神と対話することが許されたのです。ここに神に招かれてこそ行う礼拝の姿が 示されます。

この幕屋は組み立て式でした。神の導きに従ってイスラエルは旅を続けます。幕屋も畳んで持って行くのです。そして、次の宿営地でまた組み立てます。そのよ うな形で神は民とともにいつづけてくださいます。神の民は主の導きによって地上を旅していきます。どこかに安住するのではなく、主に示されたならばすぐに 旅立ち、次の場所へと移動します。それが主に従う民のあるべき姿です。その旅路において、いつでもどこでも、神がお望みになり必要と思われるときに、栄光 が満ち、民を御前に召し出し、主を礼拝することができる。そのための場所が移動式の幕屋です。そのようにして、主がともにいてくださる恵みが示されている のです。この荒れ野での礼拝しながらの旅こそ、イスラエルのあるべき姿です。主なる神を信じ、神の民として生きる信仰者は、この世での定住に安堵するので はなく、常に旅人として生きるのです。目的地は、神の国すなわち救いの完成です。この目的地にたどり着くまで荒れ野のようなこの世の旅を続けていきます。 その旅路において滞在するその場所その場所で、主はその都度、民を礼拝にお招きになります。そこに、主がともに歩んでくださっていることが明らかにされる のです。ですから、どんなに立派な教会堂もわたしたちの信仰のよりどころにはなりません。そこでしか礼拝ができない、ということもなく、今いるところから 新しい教会を生み出す使命が与えられているということでもあります。そう考えると後の時代の移動することのできない神殿はやはり問題であったように思えま す。エルサレム神殿だけが礼拝の場所になってしまったからです。結果、神殿は敵国に破壊されると民は礼拝する場所を失ってしまいます。しかし、この出来事 は、そこからまた旅をするようにとの神の摂理であったのです。

ここにそもそもの問いがあります。神は人がつくったこのようなせまいところにおられるのか、という問いです。このことは後の時代の神殿建設の時に問題とさ れました。まさにこの理由で神ご自身が神殿建設に、最初は反対しておられたのです。確かに神は最も大きい方で、この世界を造られた方です。神は一つの場所 に閉じ込められるような方ではありません。人が作った幕屋や神殿のような小さい所に収まることなどありえないように思えます。けれども、同時にこのような 特別な場所は他にはありません。神がご自身の自由によって、ご自分を小さくしてまでもわたしたちのところに顕れてくださるのです。

「主の栄光が幕屋に満ち」ていました。世界に満ちる神は、この幕屋にも満ちてくださいます。そして、この神は、幕屋・神殿の中の特別な場所、至聖所にの み、大祭司のみに顕れるのではなく、すべての人にご自身を顕してくださいました。それがイエス・キリストです。人となられた御子イエス・キリストによって 神はまことにご自身を顕してくださいました。神がイスラエルの民になさったこと、救い、赦し、ともにいてくださることは、イエス・キリストによってあらゆ る人に与えられた恵みとなりました。ですから、神の民は、律法の文字を守るのではなく、主イエス・キリストを信じて従うことで神の御心を行い、律法をまっ とうすることができるのです。コロサイの信徒への手紙2:9には「キリストの内には、満ちあふれる神性が、余すところなく、見える形をとって宿って」いる と証言されます。確かに見た目はただの人であったかもしれません。しかし、この主イエスにこそ神が余すところなく満ちておられるのです。神は、ご自分をわ たしたちに顕し、救いを実現するために御子を送ってくださいました。御子はわたしたちとともに歩むために、わたしたちと同じ人間の姿になってくださったの です。この御子によって、わたしたちは神を知ることができます。主イエスは完全な人になられましたので、ご自身で罪を犯すことはありませんでしたが、罪へ の誘惑をその身で経験され、罪からくる滅びをその身に担ってくださいました。神から離れよう離れようとし、神を裏切り、救いなどない方が良かったとすら言 い放つイスラエルの問題すなわちわたしたちの罪は、この神の栄光が満ちる主イエスによって完全に解決され、今やまことの神のみもとでの幸いにあらゆる人が 招かれています。

そして、わたしたちは教会でこの御子イエス・キリストへの信仰により神への礼拝をささげます。教会もまた神の満ちておられるところです。エフェソの信徒へ の手紙1:22〜23にはこうあります。「神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えに なりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」。キリスト者には教会が礼拝の場所となりました。 ここに神が来て、いてくださり、わたしたちを招いてくださるからです。礼拝は、毎週日曜日が来るからこの建物で行うという人間の決まりによってあるのでは ありません。神がその自由によってわたしたちに顕れてくださる。そう信じて礼拝をおささげします。わたしたちは主の日に礼拝をしますが、それは日曜日が来 たから自動的に礼拝しているのではありません。その時その場所に神が来られ、いてくださり、礼拝に招いてくださるからわたしたちは礼拝をすることができる のです。「今日の日曜日は神様が来られなかったから礼拝はない」ということはないと信じていますけれど、それでも毎回の主日礼拝は、神ご自身の主導による 新鮮な礼拝なのです。そして、礼拝の場所である教会も一つの建物としての教会ではなく、キリストの体である教会が、固定された建物ではなく、世界にひろ がっていくそのような天の教会の歩みの中にわたしたちの歩みも続けられます。

イスラエルの民の旅はこれからも続きます。そこにおいても神はともにいて、赦し、愛し続けてくださいます。そして民は相変わらず罪を犯しますが、御心にか なうようにと求めながら旅を続けます。わたしたち神の民の歩みも続きます。神はこれからもともにいてくださることを頼りに、希望として主イエスに従い、主 イエスがともにいてくださる礼拝を続けていきます。

(2023年11月12日 主日礼拝説教)

Homepage