今日は特に信仰の家族、友、先達を覚えて礼拝をおささげしています。今日の礼拝を感謝いたします。
61年間のこの藤沢北教会の歩みの中で、ともに礼拝をささげてきて、すでに地上の人生を終えて主に召された教会員そして牧師たち――お手元の名簿にあるように、今年の9月に新たに1名を加え55名となりました――のことを覚える礼拝の時をひととき過ごします。
召された人たちを覚えると言いましたけれど、それは単に思い出すということではありません。もし単に思い出すこと、自分が覚えていることが大切だというの
であれば――それはそれで大切なことではありますが――つながりのある家族や教会員がいなくなったら、もうそこで終わってしまうことになります。限界のあ
ることです。個人個人のことを覚えている人もいつか地上からいなくなるからです。けれども教会でわたしたちが先に召された人たちを覚える時、教会において
永遠のこととなります。わたしたちが故人をお委ねした主イエスは永遠の命の中に生きておられ、地上の命を終えた者にも、今信仰に生きている者にも永遠の命
を約束してくださるからです。故人は今、主にお委ねしていますから、つらいことも苦しいことも、何の不便も不足もありません。安心してすべてをお委ねして
います。わたしたちがここで行っているのは、その永遠の生命の神への礼拝です。ここにも命の主、イエス・キリストがともにいてくださり、故人の平安ととも
に、わたしたちもまたその同じ救いに招き入れてくださるのです。この礼拝においてわたしたちは、主イエス・キリストのみもとにいる信仰の先輩たちととも
に、わたしたち自身もまたその手の中に、神との交わりの中に置かれています。覚える、記念するとはわたしたちが今、すでに召された人たちと一緒に座ってい
る人たちすべての人がここで神の永遠の恵みの中に入れられる、ということなのです。今日、この召天者記念礼拝においても、神を賛美し、祈りをささげます。
そして神の御言葉を聞いています。それは、イエス・キリストがわたしたちとともにいてくださり、また、先に召された人たちとともにいてくださる。そのこと
を確信しており、そのことに感謝をするからです。
今年は個人的に特別な思いを持ってこの礼拝に臨んでいます。私自身が父を昨年10月に亡くし、ちょうど1年を迎えたところだからです。父のことは、長く牧
師をしました静岡の三島教会で同じように今日、記念の礼拝で覚えていただいています。同じ主に連なっているのですから、どこでささげる礼拝も同じと思って
礼拝をしています。父は亡くなる半年前の4月に急性肺炎で救急車で運ばれたところ、間質性肺炎という重い肺の病気が進行していたことがわかりました。伊豆
の病院で入院手続きをして家に戻ったところ、3日目の朝方当直の医師から突然電話がありまして、危ない状態に陥っているのですぐ来てくださいと言われまし
た。始発を待って電車で向かうことにしました。病院ではコロナ対応により、救急の処置室から病室に移る一瞬しか会うことができず、ほとんど何も話せません
でしたので、このまま終わってしまうのかと後悔と恐ろしさで眠れずに朝を待ちました。結局はその時は持ち直して、入院生活を始めることになりました。
その時のことを思い出すと、死ぬかもしれないとただ想像しただけでこれほど怖いのに、本当に愛する人の死に直面したら、あるいは自分の死を覚悟したらどう
なってしまうのだろうかと思います。死の前にわたしたち人間は無力なのです。立ちすくむしかありません。人間の歩み全体を見てもその歴史は、死への抵抗の
歴史だと言ってもいいかもしれません。しかしわたしたちの抵抗といえばよくて医療による身体の延命、思いにおいてはせいぜい死など認めないと言い張るか、
あるいはこの人は死んでいなと妄想するか、死んだら無になるのだと悟ったようなことを言うか、あるいは死に近づかないようにと忌み嫌うというくらいのもの
です。このように、人間はこれまで死に翻弄されてきました。ここにいるわたしたちも、悲しいし、どうしてこんなに急にと嘆きます。わたしたちも死の恐れか
ら完全に自由なのではないのです。
けれども、先ほど聞きましたように、パウロはそのようなわたしたちに、希望をもういちど確かにするようにと呼びかけます。「既に眠りについた人たち―つま
り死んだ人たち―については、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないでいただきたい」。パウロは希望は失われていない、希望を失ってはいけない
と励まします。死んだらもう終わり、というのは希望のない人の言葉です。そうではない、とパウロは言います。「希望を持たないほかの人々のように嘆き悲し
まないでいただきたい」、と言うのですからわたしたちには希望があるのです。それがキリストの復活です。わたしたちの家族の死、友の死を見つめる時、そこ
で思い出すべき、覚えるべきはキリストです。確かにキリストは十字架で死なれました。けれどもそこから復活されたのです。それがわたしたちの信じることで
す。キリストに最初になされたこの復活を、神は同じようにキリストを信じて眠りについた人を復活させてくださるのです。わたしたちは人間のあらゆる思いや
力を超えたこのキリストの復活の力、神の約束に希望を置いています。ですから死は今や復活の希望への通過点にすぎないものとなったのです。わたしたちが死
を克服したわけではありません。愛する人を失うことは悲しいことであり、それを強がって悲しくないなどという必要もありません。そうではなく、死を乗り越
えてくださったのはイエス・キリストなのです。そこにわたしたちの希望があります。嘆き悲しまざるを得ないわたしたちのために、パウロは主イエスは死なれ
たけれど、復活なさったではないかと呼びかけ、もう一度信仰を呼び起こしてくれるのです。
メメント・モリという言葉をごぞんじでしょうか。「死を覚えよ」というラテン語です。中世の時代のヨーロッパのある修道院の挨拶です。修道院というのは世
の中の人のために祈りと労働をすることで神に仕える奉仕をしていた人たちです。移動の際に廊下ですれ違う時に「メメント・モリ」と声をかけあったのです。
「死を覚えよ」だけではすぐに意味がわからないかもしれません。これは決して恐ろしい言葉、脅し文句のようなものではありませんでした。「死を覚えよ」と
言った時、修道士たちが最初に思い出すのは主イエス・キリストの死だったはずです。そしてキリストの死は復活によって破られました。ですからキリストの死
を覚えること、それは復活の希望を思い起こすことであったのです。この挨拶は、その後に、「カルペ・ディエム、カルペ・ディエム」という言葉が続きます。
そのまま訳すと「今日を摘め」という言葉です。今日の花を摘めというのがその意味でしょう。そこから「今日を生きよ」、「今日を大切に」という意味である
と理解されました。けれども、人生ははかないから今のうちに一生懸命生きよ、というのではないと思います。キリストの死を見つめる時、わたしたちの死すべ
き定めは決してむなしいものではないということに気づかされます。死を超えた主イエスの命に生かされていること、たとえ地上の人生をいつか死で終えたとし
ても、希望は失われないこと、そこにこそ今を生きるまことの意味と力が与えられるのではないでしょうか。このイエス・キリストの希望は聖書を通して教会で
語り継がれてきました。毎週の礼拝ごとに語り継がれてきたのです。修道院は世の人のために祈りと奉仕を専門に行う人たちの集団でした。わたしたちプロテス
タント教会は信徒だれもが祈るべきだし、祈ることができるのだと信じます。つまりこうしてわたしたち一人ひとりが集まってささげる礼拝こそ、「メメント・
モリ――主イエス・キリストの死を覚えて祈ることにほかならないのです。キリストの希望はわたしたちが礼拝によって受け継いでいる、今もその業を担ってい
るのです。終わりの日には復活させられ、主イエスとともに御国に入れていただける、決して神はわたしたちをお見捨てにならない、死の底に捨て置かれはしな
いということが希望です。
この教会の信仰は葬式、死者を弔うことの理解を逆転させました。かつて葬儀は、夜ひっそりと行われていました。人々は黒い服を着て、棺を担ぎ、暗い夜道を
町の外へ、墓場に向かったのです。ところが最初のころのキリストの教会は、日中に白い衣をきて、こっそりとではなく、高らかな歌声とともに自宅から教会へ
と歩く死者の葬りを始めました。紀元1世紀ころのことです。キリスト教会は、多少見た目は違えど、今日まで同じように葬儀を続けています。それは、あの驚
くべき主イエスの復活の出来事が起こったからです。最初は十二弟子たちでさえ信じることができませんでした。しかし、イエス・キリストは前もって繰り返し
弟子たちに語られていたように、十字架で殺され、しかし3日目に死人の中からよみがえられたのです。その後、洗礼を受けた者はキリストと結ばれ、それゆえ
に来るべき日にはキリストと同じように復活するとの信仰を持つようになりました。復活信仰こそがわたしたちが葬儀をする理由であり、わたしたちの葬儀はた
だ悲しむためにあるのではなく、故人を復活の主に委ねる安心・幸いを確かにする時です。教会の葬儀は礼拝です。そうであるならばこの礼拝もまた、先に眠り
についた人たちの復活への希望を確かにする礼拝です。
父は、入院で言葉や頭がはっきりしませんでしたが、電話ではかえってこれまでよりも話しをすることができ、教会の人たちから励ましの手紙をもらい、時に祈
りを合わせました。すべてをお話することはできませんが、半年後に容態が悪くなり、救急病院に戻りました。危篤ということで入室も許され、時にお祈りを
いっしょにし、イエス様のもとに行く日が近いであろうこと、御国での復活を信じる信仰を確かにしながら過ごしました。亡くなる直前の週末には、わたしは藤
沢に戻らなくてはならず、ひょっとすると最後かもしれないと思いお祈りをし、父もはっきりとアーメンと言いました。父はその2日後の日曜日の朝、息をひき
とりました。
イエス・キリストは死を克服して復活なさった。だからその主につながる信仰者である信仰の先達も、わたしたちは安心して主に委ねることができます。どうか
今も生きて働いてくださる神が、親しい人の死によって悲しみに暮れているわたしたちを顧みてくださり、本当の慰めを与えてくださいますように。どうか復活
の主が終わりの日の復活の時まで、信仰の家族、友を平安の内に置いてくださいますように。わたしたちに働く聖霊が、この葬り時に神が働いていてくださるこ
とをはっきりと示し、ここに神が栄光を現してくださいますように。
今日こうして命の神を賛美し、祈りをささげ、神の御言葉を聞いています。この礼拝は毎週この教会でささげている礼拝と実は何も変わりません。今日の礼拝の
式次第には何も特別なことはありません。式次第のことで言うならば、ふだんの礼拝のプログラムに召天者の名前の読み上げが付け加えられただけ、と言っても
いいのです。礼拝という以上、どのような名前がついていたとしても神を賛美する、そのことに尽きるのです。今、神のみもとで先に召された先輩、家族が安ら
ぎを得ている、わたしたちはそのことを信じ、故人とともにいてくださる神をほめたたえる、そのような礼拝をわたしたちは毎週おささげしているのです。主イ
エスの復活と同じ復活に与からせていただくことを希望としているからです。先に召された人たちも、今生きて地上の歩みを続けるわたしたちも、死に向かって
歩むのではなくて、主イエスの命に向かって歩みを続けます。この礼拝はすでに命に向かう歩みの一歩です。これからもご一緒に、希望の中、命の歩みを続けま
しょう。 (2023年11月5日 召天者記念礼拝説教)
|