ローマの信徒への手紙 5:6〜11
  「わたしたちは神の平和の中に
 
   
牧師 長倉 基

4 年ぶりに神奈川連合長老会の講壇交換を行うことができました。この新型コロナウイルス感染症への対応のため、集まって礼拝することを中止した教会が多くあ りました。その後も礼拝を短縮し、賛美の発声をやめ、集会を中止しました。神奈川連合長老会でも、年に4回ある定例会議を書面表決とし、教師会はウェブ会 議になりました。修養会を文書を読むかたちにしました。このような対応の中、特に講壇交換は移動を伴うこと、ふだん一緒に礼拝していない牧師と教会員が交 わること、リスクの高い牧師がいることなどを理由に中止してきました。今は、各教会で聖餐を再開し、集会も再開し、声を出して讃美歌を歌うようになり、礼 拝と交わりは少しずつですが本来のあり方に近づいて来ているのではないでしょうか。しかし、なお感染症の心配のために教会に来ることを控えて家で祈ってい る人たちがいます。また、この長い3年の間に病気、あるいは老いによって教会に来ることが難しくなってしまった人がいます。ほとんどの教会で礼拝出席者や 会員数が減っているのです。大変つらいことです。このまま教会は小さくなっていってしまうのだろうか、と暗澹たる思いを持ってしまいます。けれども、聖書 は語ります。希望がある!と。今日の直前の箇所ではこう言われます。アブラハムは「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、『あなたの 子孫はこのようになる』と言われていたとおりに…なりました」。「このようになる」とは祝福されて夜空の星、浜の砂のように増えるということです。この信 仰によって義とされたアブラハムへの恵みは、わたしたちのためにも記されている、と続けてパウロは語ります。本日の箇所の直前、5章の1節から5節までを お読みいたします。「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、この キリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています」。希望!「そればかりでなく、苦難をも誇りとしま す」。苦難をも誇りとする!「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを」。苦難は希望を生む!「希望はわたしたちを欺くことはありませ ん。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです」。パウロは、信仰によって義とされた者、キリストによって神と の正しい関係に置かれた者は、希望に生きると信じました。この希望はわたしたちにも与えられています。パウロが語る希望を一緒に聞きたいと思います。

ローマの信徒への手紙をひとことでまとめるなどということはできようもないのですが、パウロが問題にしたことの中心の一つは、神の救いのご計画に異邦人は 入っているのか、イスラエルの民はどうなったのだ、ということです。救いのご計画と言っても、パウロは一人ひとりを指さすようなかたちで「あなたは信じて いるから救われる」、「あなたは信じていないから救われない」、「生きている間に信じないと救われない」などとは考えていませんでした。そうではなく、終 わりの日の救いの完成の時、果たして神の国に入るのはイスラエルだけなのか、異邦人も含まれるのか、いや異邦人だけでイスラエルはもうだめなのか、と神と 民全体の関係で考えていました。神がもともとご自分の民としてイスラエルをお立てになり、それ以外の人が異邦人とあくまで群れで考えていたからです。救い については、終わりの日の完成の時を考えていました。このまま終わりの日を迎えたらイスラエルはどうなるのか、異邦人はどうなるのか、と。もし終わりの日 に救われるのであれば、それは希望になるわけです。そしてパウロの結論は異邦人もイスラエルも救われる、ということでした。

この希望には根拠があります。ただ熱く「わたしたちには希望がある!」と熱弁をふるっていたのではありません。パウロは五章から「わたしたち」について語 ります。わたしたち主イエスを信じて洗礼を受けた者、受けたはずの者たちです。わたしたちは神を信じない不信心であった時、キリストがわたしたちのために 死んでくださった、というのが根拠です。人間は他人のために命をささげるなどということはできません。愚かなことだとすら言われるでしょう。「正しい人の ために死ぬ人はいない」、つまり正義を追い求め、あるいは世の正義、法律を正しく守る人――この人は正しい人に違いはありません、自分は正義のために命を かけているかもしれない。けれども、この正しい人のために死ぬ人はだれもいないでしょう。他人のために働く善い人のために命を捨ててくれる人はひょっとし たらいるかもしれませんが、それでも少しでしょう。もちろん、罪人のために死ぬ人などいるはずもありません。しかし、キリストはその罪人のために死なれま した。ご自身が宣べ伝えたご自分の父であり神である方の敵だったわたしたちのために、その命を捨ててくださったのです。

この手紙の4章24節にこう記されています。「わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。イエスは、わ たしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです」。キリストはわたしたちの罪のために十字架で死んでくださいまし た。これは厳然たる事実です。パウロはこのことをゆるぎない事実として大事にしました。そして、このことを救いと信じることによって、わたしたちは神に義 とされる、神の間に平和をもつことになるのです。

パウロは、この十字架が事実であると確信し、これが神の救いのご計画と信じ、そしてこの十字架の出来事はすでに起こったのですから、今わたしたちはすでに この恵みの中に入れられている、と確信していました。パウロが一番大切にしたことは、十字架によって、今はわたしたちは恵みに入れられている、罪の中から 移されて恵みの中にいる、ということです。わたしたちは今恵みの中にいるのです。十字架は時間的には過去のことです。この決定的な出来事はすでに起こりま した。ですから、わたしたちはもう神の前に罪赦されて義とされているのです。パウロにとっては、すでに義とされたわたしたちが罪人である、とは考えもしな いことでした。もしそうであれば、神の業は完璧でなかったのか、ということになってしまうからです。だからパウロは12章で「自分の体を神に喜ばれる聖な る生けるいけにえとして献げなさい」と言い、その後に、キリスト者の恵みにふさわしい生き方のすすめをずっと語るのです。他の手紙でも多くの手紙はこのよ うな構成になっています。まず、神の恵みを語り、わたしたちは今や罪の滅びから恵みに移されているのだから、恵みにふさわしく生きようではないか、生きる ことができるはずだ、恵みにふさわしく生きることが喜びだ、と語るのです。キリスト・イエスにあっていつも喜んでいなさい。これが神が望んでおられること だ、と。

しかし、一方、この世に目を向けると、争い、戦争はなくならず――それどころがクリスチャンが戦争を始める始末です――、身近なところではいじめがなくな らない現実を知っています。貧しい人、苦しんでいる人が大勢おり、自分を振り返っても罪を犯してしまう姿を見つめなくてはなりません。教会は、果たしてコ ロナウイルスに負けてしまったのだろうかとも思い、そもそも日本の伝道が進まない現実があります。

キリストの十字架の救いは確かです。そして、わたしたちはその恵みに入れられています。けれども、この世においては神の救いの業は完成に向かう途中なので す。だからわたしたちには希望が必要です。だからパウロは言います――今、わたしたちはすでに義とされている、罪人のためにすらキリストが死んでくださっ たからだ。だから神のみわざが完成する終わりの日にもわたしたちは神の怒りを買って滅ぼされるのではなく、救いに入れられることは確かなのだ、と。キリス トの十字架による確かな救い、これによって義とされた恵みの中に今生きるわたしたち、そして終わりの日の完成、この過去、現在、将来がパウロがいつも見て いたものです。パウロは、信仰者の現実に苦難があることを知っていました。8章の「艱難、苦しみ、迫害、飢え、裸、危険、剣」は、パウロが実際に経験した 苦難だと言われます。しかし、このようなものどれ一つとしてキリストの愛からわたしたちを引き離すことはできない、と宣言します。神の恵みは十分なので、 わたしは弱い時にこそ強い、そして苦難は希望を生むと語ります。

人がありえないと思ったアブラハムとサラの間に神が子をもたらしたように、ありえるはずのないことにキリストは罪人のために死んでくださり、信じられない 者を信じさせてくださるのです。希望のついえようとするところに希望をもたらしてくださいます。わたしたちは、体のよみがえり、永遠の命を信じます。全く 信じられないことです。しかし神はこれを信じる信仰を与えてくださいます。死ですべてが終わりではない、死の先に命がある、そう信じるのです。神がこの世 界を完成させてくださり、主イエスが再び来てくださる。この約束が希望なのです。その時に、わたしたちは滅ぼされないのは、神と和解させていただいている からです。キリストの死はわたしたちを神と和解させてくださり、わたしたちは今、こうして和解させられた者として生きています。このわたしたちを、復活し て生きているキリストが、わたしたちのためにとりなしをしながらわたしたちを救いへと導いておられます。今こうであるなら、わたしたちはまして最後には救 われると信じることができます。

終わりの日の希望は、聖書が語る大きな恵みの一つです。わたしたちのこの目には体は衰え、教会は小さくなり、世界は滅びに向かっているようにしか見えない からです。けれども、神は最後に世界を救ってくださるし、信じて主の御跡を歩みきった者を、あなたは良い弟子だとほめ、最後には罪を赦してくださるからで す。

この希望があるから、教会は歩みを続けることができます。神はこの地に主イエスの福音を宣べ伝えよと教会に務めを担わせました。ここに横浜中田教会があ り、藤沢に藤沢北教会があるのは福音伝道の神の務めのためです。神奈川連合長老会があるのは神奈川でのまことの福音を宣べ伝え、御言葉の礼拝によって教会 を建て上げるためです。「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢつと手を見る」。これが今の日本の現実であり、教会にも重なるように思える「現 実」があります。けれども、わたしたちには希望があります。キリストは、今は天におられ、神の右の座でわたしたちを父なる神にとりなしてくださいます。わ たしたちが主イエスの御名によって祈るたびに、とりなしてくださる――「この者もわたしが十字架で罪を赦し、あなたの御前に義となった者です。ですから祈 りを聞いてください」と。そして、地上においては、聖霊によって、この御子が共にいてくださいます。教会は聖霊によって建てられ、この聖霊は今も生きて教 会を生かしてくださいます。御言葉によって教会を建てるように、福音を宣べ伝えるようにとの務めは、神が教会に委ねられたことですから、神が聖霊によって 必ず成し遂げさせてくださる、わたしたちはそう信じて歩みを続けていきます。

直接会うことは長くできませんでしたが、コロナの間も連合長老会の交わりは続いていました。教師会では、ウェブ会議で感染症対策について、特に聖餐につい て相談し合いました。今も続けて礼拝をどのように戻していくかの相談もしています。また、教会学校教師修養会、長老修養会は文書を読む形でしたけれど、学 びを分かち合いました。このような時こそますます、信仰の土台を共にする仲間が必要であることを確かにしました。神の恵みによってこのような連合長老会の 交わりが与えられたことを本当に感謝しました。突然のことで、多くの判断・決断が必要でしたけれど、だからこそ祈り合い、支え合う信仰の友を神が与えてく ださいました。まだ感染症については楽観視できないと思っています。これからも神の助けを信じて、希望を持って共に歩んでいきたいと願っています。共に歩 みを続けましょう。

(2023年6月25日 神奈川連合長老会講壇交換 横浜中田教会での主日礼拝説教)

Homepage