出エジプト記 20:1〜3
  「一途な信仰
 
   
牧師 長倉 基

説 教題を「一途な信仰」としました。最初は「浮気をしない信仰」としようと思ったのですが、ちょっとインパクトが強すぎるかと思ってやめてしまいました。し かし、意味は同じです。夫婦関係、結婚関係の浮気については「姦淫するな」という教えにおいて聞くことになると思うのでここでは触れませんが、十戒、そし てわたしたちの信仰は「関係」についてのものと言えるでしょう。神との関係、人との関係です。神の前に義とされることはわたしたちの信仰上の大きな問題で すが、これは神との正しい関係に戻していただくということであり、信仰者としての歩みは隣人とどう関わるかということが課題です。十戒の最初の四つは神と の関わりについて、あとの六つは人間の間の関わりについて語られていると考えます。そういうわけで、わたしたちは神様との間においても浮気をしない、一途 な信仰を持っているのです。そのことを忘れないように、それてしまった時に戻れるようにと神は十戒の一つ目の戒めとしてお語りになりました――「あなたに は、わたしをおいてほかに神があってはならない」。

この言葉は口語訳ではこうなっていました。「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」。「神があってはならない」と「神としてはならな い」の違いは微妙に思えるかもしれません。けれども、新共同訳の方が良いと思います。十の戒めのうち「安息日を覚えよ」と「父母を敬え」以外はすべて禁止 命令です。けれども、この「?してはならない」は、単なる禁止ではないと言われています。禁止であれば、本来は自分の意志でやるかやらないか決めることが できる事柄です。しかし、神がやらない方を選ぶようにとおっしゃっているのだと、単なる戒律になりかねません。けれども、この十戒においてはそうではない と文法上からも理解されています。一つは、「あなたはほかのものを神としなくていいのだ」という理解です。つまり、本当はやりたくない、やってはいけない とわかっていることを「もうやらないのだ」、「やらなくていいのだ」と導いてくださるというニュアンスです。明らかに人間に判断を任せて、しかし禁止する よりも恵みに生きる人間の生き方を導く言葉です。「ほかのものを神
とするのは不幸だ、けれども、あなたはもうほかのものを神としなくてよいのだ」と神が導いてくださいます。

この理解を保ちつつしかし、この禁止命令「ほかのものを神とするな」よりももっとはっきりと断言しているという人もいます。「あなたは、ほかのものを神と しない」と読むことができるからです。「するな」ではまだ自分に決定権があります。「しない」というのはもう決まったことなのです。平叙文が一番強い断定 なのです。十戒はそういう言葉づかいだ、と言うのです。「わたしはあなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した神である。あなたはもはや自由の身であ り、わたしが神であるから自由に生きていく。だからあなたはほかのなにものをも神としないのだ」と神はおっしゃいます。神を神とすることがまことの自由の 道だからです。もうほかの何かの奴隷になることはないし、あの神がいいかこの神がいいか、などと言って迷う必要もないのです。「わたしだけがあなたの神 だ」。これは事実といってもよい、神の宣言です。この言葉をわたしたちは恵みの言葉としていただいています。

教会学校のカリキュラム「カテキズム教案」は三年サイクルでカテキズムが一周します。その中には十戒が含まれていますから、生徒は三年に一度、小学校六年 間であれば二回十戒のことを学ぶことになります。大人のわたしたちよりもよっぽどよく十戒を学んでいると思います。そこで、十戒を説教する時のわたしの テーマは、この戒めが与えられていることの恵みを語る、ということです。こどもたちに、「わたしたちが信じる神様は、この聖書の神様だけだから、神社でお 参りをしてはいけない」と言うだけならたやすいことです。しかし、それではただの律法です。自由ではなく不自由を押し付けられている、ととられかねませ ん。それは十戒を通して神がなさろうとしていることではありません。神が、わたしたちの神でいてくださること、ほかのものは何も神ではないことを知る、信 じることとは、一つにはもう迷わなくてもよい、ということです。病気になったらこっちの「神さま」、でもご利益がなかった、お賽銭が足りないのか、他の 「神さま」がいいのか、などと迷うことはもはやありません。どんな困難があっても、天地創造の神、イエス・キリストを遣わしてくださった神が、聖霊によっ てともにいて、必ず助けてくださいます。確かに自分の思い通りに人生を運んでくれる神ではないかもしれないけれど、最後には顧みてくださる、そう信じるこ とができます。神が神でいてくださるのは、わたしたちのふらふらした気まぐれの思いよりもはるかに確かなものです。この第一戒の恵みは自分なりに言うなら 「どんなものよりも、自分よりも確かな神がおられる。だから迷うことはない」とわたしは思います。みなさんもご自分なりにこの第一戒の恵みを何と言い表す か、考えてみてくださるとよいと思います。

しかし、ほかのものを神としない、と決定しているのであれば、なぜこのような戒めがあるのでしょうか。わたしたちは自由を乱用して、ほかのものを神として しまうからです。他宗教のことだけを言うのではありません。何を神としているのかの一つの基準は、自分の命、生活がどこにあるかです。それを失うことは命 を失うこと、そこにいられなければ生きるのが苦しい、究極的には命を失ってしまうと思うかどうかです。人生はお金で決まる、そのために世で名の通っている 学校に行きたい、お金がもうかる仕事をするべきだ。あるいは、世間の目を過剰に気にして生きることもそうかもしれません。

しかし、わたしたちの神はこの神だけであり、この神が命をつくり、命を養い、死んでも命を与えてくださる神だと信じれば、いえ確かに信じているので、わた したちは他のものを神として恐れることはありません。お金はわたしたちの神ではありません。お金はわたしたちの僕です。お金は現代を生きるためには確かに 重要です。けれども、わたしたちがお金を使うのであって、わたしたちがお金に使われるのではないのです。お金のことで命を捨てる必要などありません。また 家族も大事です。しかし神ではありません。家族はわたしたちへの恵みであり、また愛すべき相手です。家族がわたしたちをしばりつけることはありません。も ししばりつけているならば、そこには何らかの問題があるとわかるのです。仕事、あるいは勤め先はわたしたちの神ではありません。確かに仕事は生活に大変大 きな位置を占め、仕事なしには、つまり給料をもらえなければ生きていくのは難しいかもしれない。しかし、勤め先とはあくまでも社会の契約です。時間や労力 や成果と交換に、お金や権限をもらっているだけです。もし天職であるならば、そこに人生の充実もあるでしょう。しかし、命をささげることは難しい。仕事は 一生は続けられないし、途中でやめたら関係はそこまでです。仕事はあくまでも人生の一部にすぎません。国は神ではないにも関わらず、時にわたしたちに命を ささげるようにと迫ります。自分は命をささげないのに、国のために命を捨てろと言った国家は歴史上いくつもありますが、あなたのために命を捨てよう、と 言った国はありません。何かを神にしてしまう、わたしたちを自由でいられるように、神はいつも「わたしだけが神だ。そのことを思い出しなさい。自由はここ にある」と教えてくださるのです。

しかし、時に戒めは厳しいものとなります。それでもやはり「?してはならない」と言うからです。本来は自由であるはずなのに、窮屈に思えることがあるから です。あれはいいのか、これはだめなのかと、どうしても考えてしまう。それは不自由です。しかし、それが気になるのは、自分の中にほかのものを神としたい 欲求が生まれているからです。一番こわいのは、ほかのものを神とすることが当たり前になることです。そうしていることに気づかないことです。そして、神が 「ほかのものを神としてはならない」とおっしゃった時、ついに自分で正当化しはじめる。「何がいけないのだ。自分の自由ではないか」と。その時、わたした ちはまことに奴隷になります。自分の奴隷になるのです。それは逆戻りです。現代のわたしたちにはエジプトのファラオよりも強烈な支配者がいます。自分自身 です。しかし、わたしたちは不完全で小さいものですから、自分で考えた自由とは、目の前のことだけのことです。自分が見える範囲のことにすぎません。その 自由はすぐに破綻してしまいます。だからまさにその時のためにこの戒めがあるのです。わたしたちは時に厳しい方を建前にしてしまいます。「教会ではああは 言うけれど、実際はやっちゃうんだよ」と。周りに流され、自分に流される方が自分の本当の心だ、と思ってしまう。しかし、これは逆です。つきあいで必勝祈 願や商売繁盛、初詣に神社に行くことがあっても、こちらの方が建前・おつきあいであるはずです。「自分の本当の信仰は神のみを神とするところにある」。そ う信じる時、この第一戒は建前ではなく、また裁きでもない、「あなたの神はわたししかいない」との神の言葉に支えられて信仰を保つことができるのです。神 を神とする信仰は、誰にも侵されることはありません。ほかのものを神とするところに自由がないように、ほかのものを神としていいのかどうかと思い煩うこと からも自由になれます。神が言い切られるからです、「わたしのほかには神はない」と。眼の前に魅力的な人が現れた時、「どうしようか」と迷うことがどれほ ど愚かなことか、少し考えればわかると思います。今眼の前の自由を選んだと思っても、それは滅びへの道なのです。

もちろん、そういう間違った自由によって行動して、罪を犯してしまうのが人間です。神はそのことをよくご存じです。だから戒めが与えられているのであり、 たとえ一度道を踏み外しても、この戒めによってまたもとの道に戻ることができます。もしわたしたちが品行方正で、いつも正しいことをする「敬な」キリスト 者であるなら、十戒の必要はありません。洗礼を受けたらもう決して道を誤らないということになるからです。けれどもそうではない。だから神は戒めを与え、 何度も繰り返して聞くようにとおっしゃるのです。「あなたはもう迷う必要がない。もし迷い出たとしてもこの戒めにより戻ることができる」「あなたには、わ たしをおいてほかに神はない」というこの第一戒は、神がわたしたちをみもとに招いてくださる恵みの言葉です。

宗教改革者たちは、礼拝を見直し、十戒を積極的に位置づけました。わたしたちもこの宗教改革の精神を取り戻すことがより豊かな礼拝を生むことになると考え ています。全国連合長老会は昨年末、新しい式文を発行しました。全面改訂の構想から三〇年近くかかった力作です。そこで示される礼拝順序には十戒が位置づ けられています。コロナと付き合いながら礼拝をしていかなくてはならないであろう中、今の礼拝を短縮のままでいいのか、という課題があります。今日から使 徒信条を声に出すことができるようになって幸いですけれど、礼拝をより豊かにしたいという思いがあります。その時に、この十戒については真剣に受け止める 必要があると考えています。

主イエスは律法の心を「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」と一言でおっしゃいました。これを十戒の 前の四つの戒めのまとめと考えることができます。また、律法全体の神との関わりについての総まとめと考えるのが一般的ですが、この主イエスの言葉を第一戒 「わたしのほかに神があってはならない」の言い換えだといった牧師がいました。魅力的な具体的な理解だと思います。神のみを神とすることが、心を尽くして 神を愛することなのです。神はその独り子をわたしたちに与えてくださるほどわたしたちを愛してくださいました。だからわたしたちも神を愛して生きていきま す。イエス・キリストの十字架と復活を通してわたしたちに命を与えてくださったのですから、他の何者にも浮気をすることはない。一途な信仰です。わたした ちは父なる神を愛していますから、この方だけを神として生きる、そこにこそ幸いがあります。わたしたちは父なる神を一途に愛しています。

(2023年3月5日 主日礼拝説教)

Homepage