第1章では、神が世界を造られ、その創造の業に参与され、救いを語られた御子は、天使よりも優れた方、どんなものよりも優れた神の子であられると聞きました。
そして、第2章は神の子イエスが語られたのだから、わたしたちは聞いたことにいっそう注意を払わなくてはならない、と始まります。ヘブライ人への手紙の特
徴がここに表れています。一つは、信仰的・神学的な主張と勧告、励ましが交互に出てくるという文章の構造です。第1章で御子イエスが神の子であり天使より
も優れた方であることを主張した著者は、「だから、注意を払いなさい」と読者に呼びかけ、勧め、励まします。この形は他の箇所にも出てきます。「イエスの
ことを考えなさい」「気をつけましょう」「信仰をしっかり保とうではありませんか・・・・恵みの座に近づこうではありませんか」と励まし、勧めます。この
手紙が説教だと言われる一つの理由です。説教という言葉は「励まし」「勧め」「慰め」を意味します。主張を受けて勧告・勧め・慰めがなされる、という形を
意識していると理解しやすくなるでしょう。
ところで、わたしたちは勧告、勧めという文章になじみが薄く、このような文章が苦手なのではないでしょうか。人から何かをするように言われるのが嫌いだか
らです。その言い方が厳しく聞こえるならなおさらです。内容を聞くことなく、ただ、言い方が気に入らないから耳をふさぐ、ということをしてしまいます。聖
書は古代の書物で昔の語り方をしていますから、「〜しなさい」とか「〜してはいけません」など断定的で、わたしたちには厳しい口調に聞こえるものが多いか
もしれません。それを解きほぐすのが説教の役割かもしれませんが、単に耳触りがよい言葉に置き換えて、内容を薄めるようなことをするわけにはいきません。
わたしたちは聖書が語ることのその真意を聞かなくてはならないのであって、かちんと来たくらいで耳を塞ぐのでは困るのです。そこで、まさにこの「聞く」と
いうことがここで語られています。聞いたことにいっそう注意を払わなければ、押し流されてしまう、というのです。聞いても聞かなくてもいいようなことでは
ないのです。
この書物が書かれた時代、新約聖書の時代は、教会はローマ帝国の中にあり、迫害に脅かされていました。迫害のせいで信仰を保つことに困難を覚えていまし
た。そこで、こういう状況だからこそ聞いたこと、主イエスの福音に立ち続けようと、多くの新約聖書の書物が励まします。この手紙もそうです。そして、もう
ひとつヘブライ人への手紙で直接問題とされているのは、ユダヤ教の宗教習慣への憧れです。確かに主イエスの救いを受け入れた。けれども、主イエスが目に見
えず、迫害下で教会の力の弱さ、自分の力の弱さ、教会の小ささを見る時、信仰を保つために救いを実感したい。そのために、エルサレムのユダヤ教徒が行って
いたいけにえと同じような儀式をしたい、目に見える形で自分が何かをすることで充実感を得たい、そのような誘惑に流されていたのです。伝道が難しく、信仰
生活を保つのにも困難を覚える中、おかしな風習に憧れて流されてしまうのです。このように流されていた人たちは、いいかげんな人たちではなくて、より熱心
に信仰を求めた真面目な人たちだったかもしれません。そう考えると、この「注意しなさい」という勧告を自分のこととして聞かなくてはならなくなります。わ
たしたちも真面目さゆえに、弱い現実を補うために、使徒から教会が語り継いできた教会の信仰以外のことに救いを求めるようなことが生まれかねないのです。
目に見える形で実感したいというのはわたしたちにも十分にありえることです。注意を払わないといけません。
ところで、「注意を払う」とは、心を向けるということを意味するだけでなく、積極的に考えること、信じて従って行動することを言います。だから律法が問題
になるのです。天使たちを通して語られた言葉とは、律法と考えていいでしょう。律法により神の民のあり方が示されました。それは同時に、何が罪であるかが
明らかになることでもあり、それによって罰(報い)が与えられました。それまでの異教の民、そして旧約のイスラエルの民までもがその報いを受けました。し
かし、イエス・キリストの救いは律法よりも遥かに大きいものです。本来ならば罪のゆえに滅びてもおかしくなかったわたしたち、この神から離れるという最大
の罪すらも赦してくださったのです。
「これほど大きな救い」にむとんちゃくであっていいのか、とこの手紙は問います。この言葉は新しい聖書協会共同訳では「ないがしろにする」となっていま
す。これは両方の意味があると思います。直前に、律法について「すべての違反や不従順が当然の罰を受けた」、とあります。違反とは、やってはならないこと
をやってしまうこと、命じられたことと逆のことをすることでしょう。その意味では、違反という言葉はないがしろにするに対応するといっていいかもしれませ
ん。不従順とは、言われたことをやらないことです。無視をする、あるいは重要なこととして受け取らない、聞いたけれどもあえてやらない、あるいは受け流
す、という意味もあるでしょう。この場合はむとんちゃくと言ってもいいと思います。いずれにせよ、これほど大きなイエス・キリストの救いに与らせていただ
いたはずなのに、主の命じられたこと、福音から生まれる主のご命令に違反する不従順があります。むとんちゃくであり、ないがしろにしているのです。
ここにヘブライ人への手紙のもう一つの特徴が表れています。それは、この手紙を受け取った人たちが、主イエスの福音を一度は受け入れたことが前提となって
いる、ということです。だから説明なしに「聞いたこと」と言っても「主イエスの福音」のことだとわかり、「この救い」、「これほど大きな救い」と言っても
わかるはずだ、と著者は思っているのです。ですから「聞いたこと」、「この救い」を直接説明しません。しかしその上で、福音を思い起こすために、深めるた
めに著者は語ります。「この救いは、主が最初に語られ、それを聞いた人々によってわたしたちに確かなものとして示された」と。神の救いは御子によって最初
に語られました。神の愛を、神の憐れみを主イエスが語ってくださったのです。しかし、それだけでなくこの神の憐れみをもって主イエスご自身が救いとなって
くださいました。
そして、この主イエスの語られた救い、主イエスそのものが救いであられることは、使徒たちによって受け継がれ、教会が語り継いでいることです。後の時代の
人々、つまりこの手紙の受け手たち、そしてここにいるわたしたちも「それを聞いた人々」です。つまり主イエスの福音は使徒の教えに立つ教会によって確かな
ものとして示され、受け入れられているのです。さらに、そこにとどまらず、今も神は、しるしや不思議な業、奇跡、聖霊の賜物を御心に従って分け与えて、救
いが確かなものであると証ししてくださっています。わたしたちがかつて聞いて信じた主イエスの救いの確かさに加えて、今もわたしたちは救いに与っている。
何か特別なことをしなくても、わたしたちは聞いてきたではないか、そして今も、神は働いてくださっている、このことに注意を払うように、心確かにこのこと
に従って生きよう、この救いに生きようではないか、と励ますのです。
しかし、先ほど言いましたように、この手紙を読んだ人たちも、わたしたちも、「今」において信仰の困難にあり、不従順、むとんちゃく、ないがしろ、反抗な
どの信仰の課題を負っています。主イエスが語られたこと、成し遂げられたことは、あの時の罪の赦し、救いだけではありません。主イエスは「わたしはまた来
る」とも語られました。主が天に昇られたところから聖霊が与えられ教会の歩みが始まりました。しかし、この主イエスがおられない地上での教会の歩みは困難
の中での歩みであるという現実があります。すべてのものが主イエスに従っているはずなのに、そうではない現実。八節で語られていることはわたしたちの現実
でもあるのです。東スラブ地域の戦争だけでなく、世界には争いがなくなりません。身近なところでも、人間関係が壊れたままです。信仰者の歩みにおいてもす
ぐに押し流されそうになってしまう。だからこそ主イエスは終わりの日の希望を約束してくださいました。
あの十字架のすべての罪の救い、そしてこれからも共にいるという主イエスの約束によってわたしたちは救いに与っており、同時に、主イエスが語ってくださっ
た終わりの日の約束を希望としても持っています。ですから5節で「わたしたちが語っている来るべき世界」がある、と言います。わたしたちは来るべき世界に
ついても聞いています。これから来る世界、主イエスが約束してくださった救いの完成があるのです。
わたしは説教の学びの指導者から「未来」ではなく「将来」という言葉を使うようにとしつこいほど言われました。未来とは単なる時間が先のことであり、「い
まだきたらん」と来てないことの話しである。しかし「将来」とは「まさにきたらんとする」神が約束してくださったその終わりの日が来るのだ、と。
この来るべき世界、神が約束してくださった将来もまた、天使たちではなく主イエスに従うものです。この手紙は旧約、特に詩編を多く引用します。第1章と並
んで、ここでも詩編第8編を引用します。少しわたしたちの聖書とは違いがあるのは、ヘブライ語がわからないローマの各地で生まれた二世三世のユダヤ人のた
めにギリシア語に翻訳された聖書を使っていたからです。「彼」つまり主イエスを天使たちよりもわずかの間低い者とされた、つまり、死に渡されました。しか
し、まさにこの死の苦しみのゆえに主は「栄光と栄誉の冠を授け」られました。栄光の十字架と言います。たしかに現実は困難です。しかし、わたしたちは主イ
エスの十字架が「栄光と栄誉の冠」であることを見ています。ここでは復活ではなく十字架そのものが栄光なのです。新鮮な思いを持って聞きました。
市内の教職者の交わりで聖公会の教会を訪ねたことがあります。礼拝堂の横の壁に主イエスの像を刻んだ十字架が掲げられていました。その主イエスは頭の後ろ
に光の輪が描かれていました。これは、この十字架が苦難の十字架ではなく栄光の十字架であることを表しているそうなのです。十字架に栄光を見ることを知り
ました。
主イエスは十字架ですべての人のために死んでくださいました。今日の範囲で言うならば、この主イエスの十字架が、わたしたちの罪の完全な贖い、完全な罪か
らの救いですから、このことに立ち返らなくてはなりません。「聞いたこと」と、教会が語り続けていることはこのことです。これは決して十字架とは過去の話
であって、わたしたちは、自分が主イエスに恩を感じている間は信仰生活をするが、それが薄れたらやめてしまう、ということではありません。洗礼を受けた時
の信仰生活の思い出で今も信仰生活をしているのではないのです。もしそうなら、自分の気が変わったら、あるいは今の教会につまずいたら信仰がなくなってし
まうことになります。そうではないのです。この難しい現実にありながら、主イエスが約束してくださった来るべき世界、将来がある。希望がある。今の困難の
中にも、わたしたちは主イエスの十字架を、過去のものではなく今ある救いとして、「栄光と栄誉の冠」として見るのです。このことによって救いは確かなもの
となります。
このことを聞くためにわたしたちは毎週御言葉の礼拝をささげています。昔のことを思い出すためだけではありません。確かに十字架は歴史的には過去のこと、
洗礼も自分の人生においては過去のことです。けれども単なる自分の心の中の思い出や過去の歴史ではなく、主イエスの十字架の救いは今も生きています。自分
の洗礼によって与えられた信仰は確かに今も生きているのです。そのことを確かめるために、いえ、主イエスがそのことを語ってくださるのを聞き、確かにして
いただくためにわたしたちの御言葉の礼拝はあります。そのことを確かに、救いの完成であり、今も共にいてくださり、主が再び来てくださる終わりの日を希望
として、本当にそこにわたしたちの信仰が報われる時が来るとの主の約束を信じて礼拝の歩み、祈りの歩みを続けていきましょう。
(2023年1月29日 主日礼拝説教)
|