出エジプト記 3:13〜22
  「神はいつも共にいてくださいます
 
   
牧師 長倉 基

出 エジプト記は、エジプトという奴隷の地から神がご自分の民を救い出すという神の偉大な業が語られる書物であり、イスラエルの民は、このエジプト脱出の物 語、そしてその後に語られる神の律法こそ語り継ぐべきものとして書き記して、聖書として伝えてきました。わたしたちキリスト教会もこの物語を受け継ぎ、神 はわたしたちを奴隷から救い出してくださる神と信じ、この神が主イエス・キリストによって現実に罪の奴隷から救ってくださったのだと信じます。そして、こ の書物に描かれるのは、この救いの神がどのようにイスラエルの民と関わっておられるのかということです。出エジプト記が語るわたしたちの神は、民の嘆きを 聞き、対話をし、必要を満たし、守ってくださり、いかに生きるべきかをご自分の身をもって教えてくださる方です。わたしたちは「神は共にいてくださる」と 信じています。出エジプト記もそのことを語ります。しかしこの書物が語るのは、ただ「いる」のではない、いるにはいるけれどじっとしているのではなく、ご 自分を人間に対して現され、語りかけ、招き、嘆きや訴えを聞き、また罪を赦す、そういう仕方で積極的に人間に関わってくださる神のお姿です。本日の箇所 で、そのことがはっきりと記されます。

エジプトから逃げ、挫折の思いを持ちながらも、ミディアンの地で結婚して落ち着いた生活をしていたモーセは今、羊の番で訪れた荒野にあるホレブという山で 神と出会い、対話をしています。エジプトの地で奴隷となっているイスラエルの民の苦しみの叫びを聞いた神が、そこから救い出すためにモーセを用いようと召 し出しておられるのです。しかしモーセは抵抗します。「わたしはかつてエジプトで失敗した人間です。そのような大役を果たす力などありません」と。それに 対して神は「わたしが必ず共にいる。あなたは必ず民をエジプトから導きだすことができる」とおっしゃいました。しかし、モーセの抵抗は続きます。「もし、 わたしが本当にイスラエルの人々のところに行くとします。けれども、そこで『あなたを遣わした神は誰ですか、その名は何ですか』と聞かれるでしょう。何と 答えればよいのですか」、「わたしのような、もはやエジプトにも住んでいないただの人が、神から遣わされて来たと突然現れて、信用されるわけがないじゃな いですか」と言うのです。モーセは「あなたたちの先祖の神が私を遣わした、という一般的な言い方をしても、具体的にその名は何かと問われるだろうから、名 前を教えてください」としごく当然のことを聞いたとも言えます。あるいは「あなたは本当に『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』なのですね。そう 言っていいのですよね」と問うたのかもしれません。神には名前がある、その名前によって本当に信頼すべき神かどうかがわかるのです。わたしたちも「神様が 共にいてくださる」、「神様がすべてを良きに計らってくださる」と言いますけれど、時にその神の名は何かということを問う必要があるかもしれません。 「神」という日本語が一般には神社とか日本の神話でも使われる単語であることにひとつ問題があるでしょう。このことによって「神」という言葉は時にわたし たちの信仰をあやふやにします。「神が守ってくださる」と言った時、その神とはどの神か。キリスト信仰を持っていない人でも、「神様が助けてくださる」と 言うのではないでしょうか。わたしたちは単に人間を超えた超越的存在という神を信じているのではありません。単に超越的であるならば、八百万の神々だって そうです。ギリシャ神話の神々だってそうです。あるいは自然災害や、雄大な自然だってわたしたち人間を超えるものと言えてしまうわけで、それを「神」と呼 ぶ人もいるのです。そうではなくて私達が信じる神は、天地を創造し、人間を造って愛してくださり、エジプトの奴隷から救い出して、そして人間を罪の奴隷か ら贖い出すために御子を送ってくださった神、そしてその御子イエス・キリストご自身としての神です。いちいちそんな風に説明できないので「神様」と言って いるのですが、「神」と言ったときに特に、この「イエス・キリスト」ということが常にくっついていないといけないのです。もちろんわたしたちは神を信じま す。それがいつでもイエス様を信じます、と一体なのです。そしてイエス様と言った瞬間、あの十字架と復活、今も生きておられわたしたちを愛して天でとりな してくださり、聖霊によってわたしたちと共にいてくださる神がここに現れてくださるのです。

けれども、ここでモーセに名を尋ねられた神は、よくわからないような返答をなさいます。「わたしはある。わたしはあるという者だ」。この言葉は、元の言葉 の理解も、それをどう別の言葉に翻訳するかも、学者、信仰者を悩ませる言葉です。新共同訳聖書では「者」となっており名詞なのですが――名前なので名詞で ないと困るのですが――元の文は名詞ではなくて動詞なのです。意味がわからなくなるのをおそれずに直訳すれば「わたしはあろうとする」ということです。二 つ続いていますので「わたしはあろうとして、あろうとする」とか「わたしはあろうとするようにあろうとする」となります。意味がわかるようにすると元の意 味を離れ、そのまま訳すと意味がわからなくなってしまうので大変困ります。説教とは言葉ですから、説明を放棄してしまったら職務放棄になるのかもしれませ んけれど、この説明のできなさ、人の言葉で説明しつくせないということそのものに、神の偉大さが現れている、とわたしは思います。しかし、どう説明するか よりも、ここで神がご自分についておっしゃっていることは、わたしたちが信じる神はただそこにいる、いるにはいるがじっとしている、そういう神ではないと いうことです。ご自分の強い意思を持ってわたしたちと「あろうとして」くださる神です。神ご自身が「あろうとする」あり続けてくださる、わたしたちと共に いようとせずにはいられない。いるからには関わらないではおられない神だということです。交わりを求めておられる神なのです。この神のあり方を知ることで 「神はいつもいてくださる」という言葉が深さを持って信仰の告白になるのです。一緒にいてくれるというだけの神はいくらでもいるし、守ってくれるという神 もいくらでもいる、自分でもいくらでも作れます。しかし、その名を問うたとき、自分のところに来て、関わってくださり、ここにいようとし続けてくださる神 はお一人であることに気づきます。ただ名前を聞いて「私の名前は〇〇です」と言って通り過ぎていくなどということではないのです。「わたしは、あなたとい たいのだ。い続けたいのだ」。名を問うたときに、まさに神がそこで「あろうとし」、わたしたちと共にいてくださるのが、わたしたちの神です。

このことは驚くべきことです。以前にも話しましたが、エジプトで長年奴隷となり、三、四世代経っていたイスラエルの民の信仰、礼拝はあやういものでした。 神と出会うことなく、おそらくアブラハムの子孫であるという自覚を保ち、伝えるためだけに「神」を拝むようなことをやっとしていた程度だったと思います。 その意味では、具体的によくわからない神を拝んでしまうわたしたちと同じだったとも言えるでしょう。親から、「先祖、アブラハム、イサク、ヤコブの神」と いう名前だけは聞いて受け継いでいたかもしれません。けれども、積極的に自分から来てくださり、人間の生活、苦悩に介入する神だとはもはや信じていなかっ たと思われます。だからこそここで神はモーセに対して、単なる名前ではなく、「わたしはある、わたしがあなたとともにあろうとするようにあるのだ」とご自 分を現されたのです。

この神のお姿が、わたしたちの信仰、教会にも映し出されています。わたしたちの神と神に対する信仰は、自分の気持ちで信じ、気が向いたときだけ拝む神では ないことがよくわかるはずです。神の方が向こうからいやおうなしに関わってくださるからです。それは時に自分の思いを超えて来ます。今まさに神の方がモー セを召しておられるのと同じです。信仰を持つにも、教会の奉仕をするにも、礼拝をするにも、自分で聖書を読むにも祈るにも、自分がやりたいという自分の気 持ちだけで、気が向いた時だけ行うというのであれば、信仰も教会もあっと言う間にしぼんでいってしまうでしょう。現実はそうではないのです。神の方がわた したちに現れてくださり、信仰を与え、招き入れ、召し出してくださいます。それは時に、多くの場合自分の思いを超えています。だからこうしてわたしたちの 信仰が、教会が成り立っているのです。そして、神がご自分から関わり交わってくださるから、わたしたちも交わりの教会をつくります。もしただ単に聖書の知 識を得るために集まって満足し、そして誰とも関わらずに去っていく、というのであれば、それは教会の姿ではありません。教会に集い、礼拝をし、交わりをつ くる意味を、特にコロナ禍で改めて思わされます。もちろんわたしたちは人間なので、必ずしもうまく行くわけではありません。時に不十分であり、時にやりす ぎてしまい、すぐにはできないこともあります。コロナで十分な交わりができないでいます。教会に来ることを控えないといけない人すらいるのです。それを教 会に来ないからといって放っておくこともできないのも確かです。それでも交わりを保とうとするのが教会です。あるいは、交わりによって時にかえって人を傷 つけることもあるかもしれない。一時的には交わりなどいらない、関わりたくない、ほっといてほしい、と思う時もあるでしょう。境界線を越えてずかずか踏み 込むという意味ではないけれど、しかしお互い干渉せずにやりましょう、とは行かないのです。礼拝において作り出された交わりは、祈りによる交わりであり、 御言葉をわかちあう牧会的交わりです。仲良しになる必要はありませんが、この主における交わりにはみんなが常に招かれています。ここに「いようとしておら れる」神が働いておられるからです。

また、神はこの後続くモーセとの対話でもわかりますが、わたしたちの神は、自分の自由意志を無視して強制したり、人間をコマのように動かしたりする神でも あられません。神は改めてここで「わたしはあなたたちを顧み、あなたたちがエジプトで受けてきた仕打ちをつぶさに見た。あなたたちを苦しみのエジプトから 幸いの土地へ導き上ろうと決心した」とおっしゃいます。民の嘆きを聞き、問いに答え、対話してくださる神、自ら関わり続けてくださるのがわたしたちの神で す。

そしてこの神のご決心が、御子主イエスを遣わしてくださいました。わたしたちキリスト信仰者にとっては、まさにあろうとしてあることがイエス・キリストに よって実現されたのです。この神のあろうとしてくださる御心そのものとしてわたしたちのところに来てくださった神である主イエスが、わたしたちを罪の奴隷 から救うために十字架にかかり命すらも与えてくださったのです。主イエスこそ、単にいるだけの神ではなく、ご自分から来てくださり、関わってくださり、関 わり続けてくださる神です。復活により天に挙げられた今も生きてわたしたちと共にいてくださいます。この主イエスこそが共にいてくださる、守り導き、助け てくださる神なのです。

神はモーセに、この後、ファラオのところに行って、エジプトから出ることを求めるようにおっしゃいます。けれども、ことはそう簡単には行きません。困難が あることを予告されます。しかしそれでも神が助けてくださることを約束し、物を豊かにまでして脱出させてくださると約束してくださいます。結論を言うと、 ここで記されているよりもはるかに大変なことが起こるのです。教会の歩みも同じです。神の約束を信じていながらも、困難があり、また自ら罪を犯してしまう 現実があります。しかし、自ら共にいてくださる神を信じることのみにおいて、わたしたちは歩みを続けることができます。この後、神を呼ぶ時に「わたしはあ るようにある」と言い続けるわけにはさすがにいきません。この後は、この「ある」という言葉に似た言葉が神の名とされます。それはユダヤ教の伝統におい て、そしてわたしたちも「主」と読むようになったのです。ですから、実は旧約聖書に出てくる「主」というのは、神様の名前なのです。一五節に出てくる「主 なる神」の「主」がそれです。固有名詞のようには見えないのですが、わたしたちは従うべき方、わたしたちを支配しておられる方という意味で「主」と呼びま すけれど、それは同時に神のお名前を呼んでいるのです。この「主」という名は、新約聖書において御子イエスと結び付けられました。わたしたちにとっては神 の名「主」はイエス様のことです。「イエス」という名を持った神もまた、自らわたしたちと共に「あろうとし」、あろうとしてくださり、わたしたちと交わり 続けてくださる方です。今も生きて、わたしたちと共にい続けてくださっています。この幸いの中、歩みを続けていきましょう。

(2022年6月26日 主日礼拝説教)

Homepage