使徒言行録 2:42〜47
  「旅は続く
 
   
牧師 長倉 基

今 年度六会伝道開始から60年を数え、本日はそのことを特別に覚える礼拝をおささげしています。前身の教会の30年以上の歩みを経て、藤沢北の地での伝道の 幻が示され、初めてこの六会の地で礼拝がささげられたのが1962年5月13日のことでした。60年とは長い時間に思えます。しかし、地上のキリストの教 会は約2000年の歴史を持っていることに比べると、60年は大変短い期間とも言えるのではないでしょうか。そこでわたしたちがこの礼拝においてなすべき ことは、60年前の出来事を思い起こして懐かしむことではなく、2000年前の教会の出来事を御言葉として聞くということです。しかしそれは、歴史の勉強 ではなく、その時できた教会に主がともにいてくださったことを真実の意味において知ることです。そうすることにより、60年前の六会伝道開始の出来事も、 それ以来のわたしたちの藤沢北教会の歩み、現在、そしてこれからのことも神の御業として受け止めることができるはずです。つまり、この礼拝は昔を懐かしむ 会ではなく、また単なる記念式典でもなく、御言葉の礼拝だということです。わたしたちが思い出したり記念したりすることを超えて、まず、教会の頭であるわ たしたちの主が教会に働きかけてくださり、これからもともに歩んでくださることを知る、今日の礼拝はそのような礼拝だということを改めて知らされます。

この使徒言行録の第2章の終わりの記事の直前には、聖霊降臨の日に、ペトロの説教を聞いた人々が大いに心を打たれ、3000人が洗礼を受けたことが記され ています。大変熱い、聖霊降臨の出来事が起こったのです。現代で言えば、人々が感動しながら帰っていくようなクライマックス、エンディングとして語られそ うな出来事です。けれども聖書はここで終わりとは言いません。使徒だちとここで洗礼を受けた人たちは、すぐさま信仰生活を始めます。信仰共同体を作ったの です。わたしたちはここに教会の姿を見ます。使徒の教えが語られ聞かれるのが教会です。「使徒の教え」とは主イエスと歩みを
ともにし、十字架と復活の目撃者である使徒たちが語ったことですから、主イエスの福音と言ってよいものです。つまり福音が語られ、福音が聞かれるのが教会 なのです。藤沢北教会は、礼拝を教会の中心とし、教会員も礼拝をその人生、生活の中心とします。そしてこの礼拝を成り立たせるのが福音の説教です。実はさ まざまな事情で、六会での伝道が開始される前の8年間は教会の活動は休止しており、礼拝もしていませんでした。また、この二年間に、わたしたちはコロナに より教会に集まって礼拝をすることができない数ヶ月を経験しました。しかし、わたしたちは集まって礼拝をすることができないことはあっても、説教のない礼 拝をしたことはないはずです。福音が語られることが教会の中心だったからであり、それがこの最初の教会から受け継がれたことでもあるからです。

そして、御言葉を聞いたキリスト者、わたしたちは、そこで与えられた神の愛ゆえに「相互の交わり」へと押し出されていきます。御言葉を聞いたが、交わりを しない、交わりが起こらない、ということはありえません。もしそうなら何かがおかしいことになります。福音が語られたのか、福音が聞かれたのか、そこに立 ち返る必要が出てきます。わたしたちは福音を聞いて、そこで命が与えられて生かされます。生かされた信仰者はもちろん外に喜びを伝えるために伝道をしに行 きますが、同時に相互の交わりに生きる者とされます。この交わりという言葉は、コイノニアという単語です。教会関係の会報紙の名前などで聞いたことがある 人もいるかもしれません。この単語は単なる人と人との交流を意味するだけでなく、分かち合うことや共有することを意味し、また主との交わりの食卓、聖餐式 をも意味します。教会の「交わり」とはこのように広い意味を持っています。人付き合いの苦手な人も楽しくおしゃべりをしないといけない、というようなこと ではありません。この42節の文章は、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることと三つならんでいますけれど、あとの二つが交わりの内容を示しているとも理 解できる文章です。「相互の交わりすなわちパンを裂くこと、祈ること」と。つまり御言葉から生まれる相互の交わりとは、共に主の食卓に与ること、そして互 いに祈り合うことだとも言えるのです。わたしたちは今、コロナ禍で聖餐に与ることには大変困難を覚えています。幸い衛生上の課題を乗り越えて、本日はこの あと聖餐に与ることができます。わたしたちは説教とは違って聖餐については礼拝ごとに毎回行わなければならないとは考えていません。聖餐がない礼拝も礼拝 として成立していると考えるのです。けれども、聖餐をいっさいやらない教会というものは考えられません。教会の交わりとは第一に聖餐における主との交わり であると考えます。もちろん聖餐は単に一緒に食事をすることを意味するのではありません。聖餐は、主イエスが十字架においてご自分の肉を裂き、血を流して わたしたちの罪を赦してくださったことを思い起こし、改めてその体=パンと血=杯に与ることです。これによってキリストの体と血を食すのですから、キリス トが体の中に入り、わたしたちを生かし、つくってくださいます。そうしてわたしたちは、霊においてキリストと一つにされるのです。人生に一度きりの洗礼と 並んで、わたしたちは聖餐の恵みに継続的に与ることでキリストと一つとされ、主のものとされ、主の体である教会をつくるのです。

主の体をつくる、すなわちそれぞれ与えられた賜物を生かすのですが、それは一人でやることではありません。自分が一人で主イエスに向きあうことは当然大切 ですが、それと同時に、教会では互いに交わることが起こるのです。目に見える形としては藤沢北教会はその前身であった霊焔教会が日本基督教会の教会であっ たこともあり、長老制度をとっています。教会の単なる運営を担うのではなく、教会の信仰を受け継ぎ、広めるのにふさわしい者として主が長老を立て、長老会 議において教会に対する主の御心が示される、そう信じ、そのことにより教会が建てられると、そのように主から示されたと信じて長老制度をとっています。そ して、長老制は一教会では成り立ちませんので、地域教会の役割を果たすべく神奈川連合長老会を組織して、ともに歩みを続けています。それは御心を求めなが ら祈る集まりです。

そこで、相互の交わりとして、そして主の食卓に与って主と一つにしていただくところから、互いに祈ることも生まれます。キリストの教会が建てられた最初か らみんな祈っていたし、藤沢北教会が建てられる時も祈りから始まりました。そして、わたしたちも互いに祈り合うことの大切さを特にこのコロナ禍で改めて知 らされています。たとえ顔を合わせる機会が減っても、また話しをする時間がとれなくなっても、礼拝に根ざして、祈りによって交わりが保たれるのです。

ここから、実際の信仰生活が起こります。43節以下によると、「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、・:」とあります。43〜46節には教 会のあり方が示されていますが、これは一字一句そのままを実現するようにと記されているのではありません。実際このことをコミューンなどと言いますが、共 同生活をする人たちもいるのです。わたしたちは目に見える教会のあり方としてはこのようには行いません。もし文字どおりにしろというのなら、エルサレム神 殿に毎日お参りしなくてはならないことになってしまいます。けれども、ここに記されている信仰生活を、単に理想論を述べているのであって、非現実的なこと だ、とも考えないのです。この様子を作り話だとすら言う学者もいます。けれども、それはおそらく、自分たちにとってここに描かれている、具体的なものを分 かち合うこと、信仰が与えられたら実際に生活が変わってしまうことを恐れ、受け入れられないからではないでしょうか。復活を信じると言い洗礼を受けてもな お、自分の生活を自分中心のままにしておきたい誘惑があると思います。教会のあり方にわたしたちは魅力を感じて惹きつけられる反面、反発もします。教会や 信仰生活が与えてくれる、自分のことを受け入れてくれる優しい言葉は喜んで聞きますが、教会が求めることすなわち主に従う生き方には抵抗します。福音は、 自分か良いと思っていた日々の生活、天生すらもひっくり返していきます。初めに回心によって与えられ始まった信仰は、そのあとの信仰生活すべてにおいて回 心を求めるのです。

わたしたちはたしかにすべての物を共有にはできないかもしれないけれど、人からもらうより、あるいは懐に溜め込むよりも、神にささげて生きることに喜びを 感じるように変えられました。天に仕えられることよりも神と天に仕えることにこそ人生があることを今は知っています。それがなければ藤沢北教会は建たな かったし、今も存在していません。たしかに開拓伝道の初期において仕えた牧師と長老、信徒の働きはそれは大きいものだったでしょう。最初の会堂を建て、ま たその後にこの建物に建て替えた時にささげられたものの大きさはその時いなかったわたしには想像もつかないほどのものでしょう。けれども、わたしたちは、 今もなお分かち合い、ささげ、仕えています。それなしでは教会は成り立たないし、そうするようにと召されているからです。ささげるものの量や重さや体力は 昔ほどではないかもしれません。それでも主の恵みに感謝して、精一杯ささげて生きるみんなの喜びによって教会は成り立っているとも言えるのです。これは教 会の中だけの話ではありません。外で必要がある人達のためにもわたしたちはささげます。教会の中に対するささげものと働きも、外に対するそれらのものも、 自分のものを取り置いて余ったものをささげているのではありません。わたしたちは主の前に十分でないと知りながらも、すべてをささげる、自分自身をささげ る思いをもって献金をし、奉仕をする信仰生活をしています。このような分かち合いは、教会における兄弟姉妹の、主にある交わりの、本来的な欠かすことので きない生活のあり方だからです。

「民衆全体から好意を寄せられた」と記されています。はたしてわたしたちの今の信仰生活は周りの人の目にどのように映っているのでしょうか。人の目を気に する必要はないし、自分で自己評価をする必要もないでしょう。ただ自分かちが周りとうまくやっていけることを意味するのではなく、救われる人びとが日々仲 間に加えられていくことにつながります。しかし、これが「主が・・・された」ことなのです。仲間を加えてくださること、互いに分かち合うこと、御言葉を聞 くこと、主の食卓に与ることはすべて主の御業です。目に見える教会の歴史を振り返る時、わたしたちは自分たちが行ったことを誇る誘惑に遭います。しかし、 歩み全体を振り返るならば罪の歩みであったことも思い起こさなくてはなりません。つまずきがあり、去る人かおり、恵みに反することが行われました。しか し、ここで語られているように、教会は聖霊によって建てられ、導かれて歩みを続けてきました。わたしたちは罪から目をそらして、なかったことにしているの ではなく、不十分でありながらも、神がこの歩みを続けさせてくださったと信じます。すべてが主の業なのです。そうでなければ教会の歩みはとっくに止まって いたはずです。そう思う時、主の業の偉大さにわたしたちは恐れを覚えます。「すべての人に恐れが生じた」−まさにこの藤沢北教会にも同じように恐るべき神 の御業が行われ、こうして歩みを導かれ、これからの歩みも主がともにいてくださる約束のもとに歩むことができます。

今朝の箇所に皆が一つになるという言葉が三回繰り返されます。「信者たちは皆一つになって、・・・分け合った」、「ひたすら心を一つにして・・・食事を し、賛美をした」、「主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされた」。ばらばらであったわたしたちは、そのままでは決して一つになることなどなかったは ずです。主の招きによってのみ、一つとされるのです。藤沢北教会の歩みを10年ごとに振り返る資料として『わが旅の家で』という冊子を出しています。その 第一巻、最初の10年のことを記して1972年に発行されたものの巻頭言に藤掛豊盛牧師がこう記しています。「それから十年、主にある多くの友人たちの祈 りにささえられて、私共一人一人が主イエスに導かれて歩みつづけ、一つの群へと形成されてきました」。2000年前にできた教会が語ったのと同じように、 藤沢北教会も主に導かれて、一つの群れへとつくられているのです。そしてこの歩みはこれからも続きます。藤掛牧師の言葉は続きます。「この歩みが会堂の完 成と共に終ったのではありません。神の御言葉によりつねに改革される教会として、私共は今日も明日も主の再び来たりたもう日まで旅を続けて行くもので す」。御言葉を礼拝で語り、聞き、世に向かって語るわたしたちの教会の旅はこれからも続きます。

(2022年5月29日、六会伝道60周年記念主日の礼拝説教)

Homepage