コ ロナ禍での生活が二年を過ぎました。いろいろなことができなくなってしまったという困難もありますけれど、わたしが大変だと思ったことの大きなものは、こ とある度ごとに決断をしなくてはならない、ということでした。一番大きな決断は、ちょうど二年前、礼拝堂に集まっての礼拝を休止するということでした。今 までにない大きな、信仰の命を絶たれるのではないかという決断で、金曜日の夜に祈りつつも眠れなかったことを思い出します。その後も、教会学校をどうする のか、動画配信に関わること、礼拝を再開すること、それにともなう様々な手立て、行事をどうするか、これまでやって当たり前たったことを中止したり、形を 変えたり、再開したり、また中止したり。その度ごとに判断・決断をしなくてはらないということがずっと続いています。人間は変化なしには生きていけない、 即ちことあるごとに決断をしないといけないことはわかっていても、あまり積極的なものでないことも合わせて、決断し続けるのはなかなか疲れることです。け れども、わたしたち、特に教会は、神の民の群れとして御言葉を語り、聞き、伝えるという役目を負っていますから、コロナに押さえ込まれて何もしないで止 まってしまうことはできません。判断・決断をするというのは非常に積極的、自主的なことであり、教会のことについては特に、信仰を土台として、神の守りを 信じながら、教会の歩みのために決断するのですから、非常に重要で重い決断だと思わされています。わたしたちは、神の御心を求めて聞き従う信仰を持ってい ますけれど、それは何か戒律や道徳に縛られて生きるような生活をすることではありません。神の御言葉を大事にしつつ、しかし、自らの自由によって、信じ、 また信仰生活をする、自由な信仰です。だからこそ、一つ一つの決断は自主的であり責任を伴うのです。 今年度の聖句をこの申命記の御言葉とし、主題を「御言葉に聞き、御言葉に生きる」としました。わ たしたちは御言葉によって信仰が起こされ、教会を建てることができると信じて歩んできました。それは御言葉に生きることでもありました。このことを改めて 思い出したいのです。御言葉に生きるとは、ただ聞いて終わりなのではなく、礼拝を中心としつつ、礼拝で語られる御言葉が示す生き方を自分の生活の中で、自 分で選びながら歩むことをいいます。コロナで制限され、だれもが歳もとりました。できなくなってしまったことがたくさんあります。その中で、にも関わら ず、御言葉に従って自由に生きるとはどのようなことか、改めて問われる思いをもって今年度を歩みたいと願っています。 2022年2月から、毎月最終主日の説教は出エジプナ記の講解説教としていまして、まだ始めたば かりで、エジプトから脱出もしていないところなのですが、今日の箇所はエジプト脱出が終わって約束の地にまさに入ろうとしているところになります。モーセ とイスラエルの民は、奴隷とされていたエジプトを出て40年の荒れ野の旅をようやく終え、神が約束してくださったカナンの地を目前にしています。ネボ山と いう山に集められて、眼下に約束の地、カナンを見ながらモーセは語ります。モーセはこの後死ぬので、モーセが民に遺言を語っていると言ってもいいかもしれ ません。そしてこの後、民はヨルダン川を渡ってカナンの地に入るわけです。神が約束を果たされる時が目前に迫っています。そこで神は、契約とともに与えら れた律法、戒めに従って生きるようにと招かれます。神は民をエジプトの奴隷の地から救い出され、ここまで律法を語ってこられて、イスラエル=神の民として これからの生き方を示し、招かれます。この招きを神はこういう言い方で示されるのです。「わたしは今あなた達の前に祝福と呪いを置く。どちらかを選びなさ い」(30:1〜)。当然祝福とは自由とされた神の民として子孫が繁栄し、豊かな生活をすることです。呪いとは民が滅びてしまうことです。この二つを差し 出されてわざわざ呪いを選ぶことなどありえるでしょうか。しかし、神は民に自分で選ぶようにとおっしゃるのです。呪いを選ぶということはどういうことか明 らかかもしれません。神の掟を無視し、他の神を拝んで生きることです。それは欲望のままに生きると言ってもよく、最後には滅びに至ります。祝福を選ぶと は、その内容はここまで語られてきた出エジプト記、申命記のすべてを読まないといけないかもしれませんけれど、一言で言うなら神の御声に従い、心と魂を尽 くして神を愛し、戒めに生きることです。けれども、ここに一つの問題があります。眼の前にはこの神の御声に従って生きる祝福と、逆らって生きる呪いしかな いのです。それ以外の選択肢はありません。それ以外の選択肢というのは、そんないろいろ一生懸命やるのは大変だから、ここでこのまま何もせずに生きてい く、という選択や、やっぱり大変そうだから、エジプトに戻ってまた奴隷になります、という選択です。自分を振り返ってみると気づきますけれど、人間楽をし て生きていきたいのだと思います。今の生活に満足しているのに、どうしてわざわざ、大変なことをこれ以上しなくてはならないのか、これ以上のものはいらな いので、こっちにも何も求めないでほしい、と、そう思うことがあると思うのです。しかし、みなさんおわかりのように、これは非常に幼稚な考えです。今、満 足な生活をしていることが、あたかも自分で成し遂げたことのように誤解していること。明らかに何かに支えられ、恵みとして与えられたものの上にわたしたち の生活があるはずなのに、それを見ないこと。それが何もせずにいつまでも続くと思っていることにおいてです。そこには感謝もありません。けれどもわたした ちは、幼いままでいることは決していいことではないし、本当は望んでいないということも分かっているはずです。 ところが、イスラエルの民自身も、そのような思いを持っていたことがわかります。荒れ野の旅の 中、食べ物、飲み物がなくなった時、モーセに文句を言いました。「エジプトにいた時は、少なくとも食べ物に困ることはなかった」、「こんなことなら奴隷の ままでいいからエジプトにいた方がよかった」、と。また、本日の箇所の直前の箇所11節にはこうあります。「わたしが今日あなたに命じるこの戒めは難しす ぎるものでもなく、遠く及ばぬものでもない。それは天にあるものではないから、『だれかが天に昇り、わたしたちのためにそれを取って来て聞かせてくれれ ば、それを行うことができるのだが』と言うには及ばない。海のかなたにあるものでもないから、『だれかが海のかなたに渡り、わたしたちのためにそれを取っ て来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが』と言うには及ばない」。ここからもイスラエルの民の言い訳を類推できます。神の御声を聞いて生き なさい、神の戒めに従いなさい、と言われた時、「いえいえ、モーセ、神様、わたしにはそれは難しくてできません」とか、「神の戒めに生きるなんて、そんな 立派なことわたしたちにはとうてい思いもよらないことです」、「ずいぶん自分から遠いことのように思えるので、誰かもっとわかりやすく、やりやすくしてく れたらやりますよ」と言い訳をしたのです。わたしたちにそっくりと言えるかもしれません。しかし、神はわたしたちのこのようなあきらめと無力感をよく知っ ておられます。だから今日、「わたしの戒めは難しすぎるものでもなく、遠く及ばぬものでもない。」とおっしゃって励ましてくださるのです。 神は、わたしたちを、一挙手一投足管理して自分の思い通りに動く人形としてお造りになられたので
はありません。自分で物事を決めることができずに言われたとおりのことをする赤ちゃんのままでいい、とも思っておられません。神はわたしたちに神の民の生
き方、律法をくださいました。御心に生きる神の民イスラエルをつくるためです。神は、神の御声を聞きながら、自分の足で立つ群れをお造りになろうとなさる
のです。イスラエルの民はもはや奴隷ではありません。奴隷でないとは、自分の生き方を自分で決めるということです。申命記のテーマは「神の民の自立」だと
言った人がいます。自立した人間は自分で選択をします。選択が与えられないのはいまだ奴隷であり、また選択を放棄するのは奴隷に戻ろうとすることです。神
はわたしたちの目の前に選択肢を置かれました。祝福をとるか呪いをとるか。神の恵みを感謝してお応えし、これからも神の御心を求めて生きるのか、それとも
恵みを忘れて神から離れて生きていくのかの選択です。子供が小さい時は、親がすべてを決定します。けれども、子供が成長する中、親は子供自身が自分の意思
で選択するようにと教えていきます。もちろんよい選択をするようにと願っていますけれど、それなりの年齢になれば代わりに選んであげることは、してはいけ
ないことにすらなります。そして、子供の選択は尊重されなくてはなりません。同じように、神はわたしたちを自由にしてくださいましたので、信頼して選択を
わたしたち自身にお委ねくださいます。 そしてそれは決して難しい選択ではありません。「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と
心にあるのだから、それを行うことができる」。ただこのことを認めるだけでよいのです。神の御心に生きる生き方はすでにイスラエルの民の口と心にあったは
ずなのです。しかし、現実にはそうはならなかった。奴隷から解放されて、約束の地が与えられたにも関わらず、イスラエルの民は神の御声を聞き続けることは
できませんでした。しかし、それでも神は民をお見捨てにはなりませんでした。わたしたちが神の恵みを無視し、約束を守ることに対しても不誠実であったの
に、神はわたしたちに下さった祝福の約束を無効にはなさいませんでした。それでも帰ってきてほしい、そう願い続けてくださったのです。わたしたちの自由
は、欲望のままに生きたり、神から離れたりするために用いられるのではなく、神にとどまり、主イエスに喜ばれ、自分と隣人の幸いとなることを選ぶために用
いられるべきです。神はわたしたちを自由な人間としてお造りになり、わたしたちには選択が与えられていますから、確かに論理上は神の祝福を「いりません」
と答える自由があります。けれども、はたして神の恵みを受け取らない理由などというものがあるのでしょうか。 神は人間に対する愛をはっきりとわたしたちに知らせるために、御子を送ってくださいました。この御子は御心に背いて滅ぶべきわたしたちを恵みとして十字架によって罪から贖ってくださったのです。 新約聖書、特にヨハネによる福音書に明らかにされていることですが、キリスト教会は、神の御心の 現れである「御言葉」を御子イエス・キリストそのものと理解しました。つまり申命記の「御言葉はあなたの近くにあり」、という言葉をイエス・キリストがと もにいてくださる、と理解し、囗と心にあるという言葉も、洗礼によってキリストと一つにされて、今やキリストがわたしたちの内に生きていてくださることだ と理解したのです(参照:ローマの信徒への手紙10:8〜13)。ですからわたしたちは、心で信じて義=神のものとされ、囗で公に告白してキリストを受け 入れることで、救われ御言葉によって生かされるのです。そして、御言葉に聞くことによって、神を愛し、隣人を愛する生き方が生まれ、キリストの体である教 会に連なり、その枝として生きる幸いが与えられます。たしかに、自分だけを見つめるのであれば、神の戒めに生きることは確かに難しく、遠いことでしょう。 しかし、それは恵みを知らないところから見たときの話しです。わたしたちには神の御言葉イエス・キリストが来てくださり、その恵みによって、神から離れよ うとする罪からすでに贖われているのです。そのことを確かにし、喜んで祝福を選ぶようにと毎週の礼拝において恵みとして語られる御言葉を与えられ、自分か ら主イエスへと、見る向き、心の向きを変えさせていただき、幸いの中に生きることができます。礼拝においてまた信仰をもって祈ることにおいて、聖霊によっ て主イエスがわたしたちとともにいてくださり、わたしたちの囗と心と一つになってくださるのです。 2022年度を歩み始めました。特に新型コロナウイルスによって、今年も先の見えない年になるで しょう。全員がさらに歳をとって、体を動かしてできることが減るようにも思うかもしれません。けれども、神は決してそのお働きをお止めにはなりません。わ たしたちに恵みを与え続け、祝福へと招き続けてくださいます。そのことを感謝して受け取り、喜びの応答とは何か、神の恵みにふさわしい生き方は何か、と問 いながら歩みを続けて行きましょう。 (2022年4月3日 主日礼拝説教)
|