ガラテヤの信徒への手紙 3:1〜6
  「聞いて信じることは無駄か
 
   
牧師 長倉 基

「あ あ、なんてあなたたちはバカなんだ」と直接言える関係とは、どのような関係か思いつくでしょうか。わたしは、昔の小説や映画に出てくる厳しくて頑固なおば あさんがいたずらっこの孫たちを叱るシーンを思い浮かべました。たしかに言葉はきつく、態度は厳しいけれど、その内側には愛が秘められている――怒られた こどもたちはその時はただこわいおばあさんに怒られたとしか思わないかもしれないけれど、あとになってその愛に気づく――。今ではもうあまり見られない光 景かもしれません。パウロのこの「物分りの悪いガラテヤの人たち」という言葉は、ずいぶんやわらかな日本語になっていますけれど、もっと直接的に「ばか」 とか「あほ」という意味です。私達の聖書ならば「愚かなガラテヤの人たち」と言った方が、しっくりくるように思います。主イエスもこの言葉を使われていま す。復活なさった主イエスがエマオへ向かう二人の弟子に現れた時の会話の中で「ああ、物分りが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない 者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか」とおっしゃいました。そして聖書を説かれたのです(ルカによる福音書24: 25-26)。主イエスはこの二人の弟子をばかにしたのではなく、預言者たちの言葉と苦難・復活を結びつける真理を見抜くことのできないことを嘆かれたの です。パウロもまたここで、キリストの福音を聞いたはずなのにそこから離れてしまったガラテヤの信徒たちのことを憤りつつも立ち帰ることを切実に願ったの です。この手紙ではパウロは怒っているとよく言われますが、怒りがこの手紙の基調とは言えません。確かに憤りもあるかもしれませんが、何よりもパウロは、 何とかガラテヤの人たちに自分が伝えたキリストの福音に立ち帰ってほしいと願い、さまざまな方法で説得しようとしているのです。

パウロは本日のこの箇所から、はっきりとガラテヤの信徒たちに向かって直接語りかけ始めます。その説得の最初の方法は、感情に訴えつつ信仰の始めを思い出 してもらうことでした。「ああ、愚かなガラテヤの人たち」という言葉には真理へ立ち帰ってほしいと、「どうしてわかってくれないのか」と、憤りと親近感が ない交ぜになったパウロの思いが現れています。

パウロはここで「だれが惑わしたのか」と問います。この昔には魔術のようなものを用いて人を惑わす人がいたようで、その時は目を見ることが重要だったよう です。魔術師の目を見てしまい魅入られたらその魔術にかかってしまうのです。もちろんガラテヤの人たちが魔術にかけられたとパウロは思っているのではあり ません。何を見ているのか問うているのです。そこで「目の前に」という言葉に続きます。あなたたちが見たのは惑わしではなくて、十字架につけられたイエ ス・キリストではなかったか、と。もちろん十字架の出来事はこの時から50年近く前の話ですから、ガラテヤ教会の人たちが主イエスの十字架を直接目撃した のではありません。けれども、たしかにガラテヤの人たちは目の前に、十字架につけられている主イエスを見ました。パウロが「あれほどの体験」と言っている のは何のことかはわかりません。実際にみんなが何らかの劇的な体験をしたのかもしれません。しかし、それがどのようなことであったとしても、そこで示され たのは十字架につけられている主イエスの姿だったのです。そこでパウロは続けて言います。「あの十字架の主イエスの姿を見たのは、律法を行ったからです か」と。そんなはずはないのです。その時パウロはガラテヤにいて教会を建てようと伝道していた時ですから、この人たちが律法を行っていたはずはないので す。そうではなくてパウロの説教を通して福音を聞いて信じたから、十字架に架けられている主イエスを見たに違いないのです。パウロはこの主の十字架を思い 出してほしかったのです。

主イエスの十字架はわたしたちの救いの信仰にとっても決定的なことです。神の義を得て神のもとに立ち帰るために、わたしたちは自分ではできることが何もあ りません。自分の立派さや熱心さ、信仰深さでは自分を神にふさわしいものとすることなどできないのです。ただただ神の憐れみによって、恵みによって神に立 ち帰らせていただくしかありません。そのために、父なる神が御子をわたしたちに送ってくださり、その御子すらも殺してしまう人間の罪を赦してくださったの が主イエスの十字架による罪の赦しです。そこにはユダヤ人の律法も、わたしたちの善い行いも、何も付け足す必要はないはずなのです。あの2000年前の十 字架が決定的であり、自分の人生においてはその主イエスの死と復活の命に与った洗礼が決定的なはずです。ところが信仰生活を始めてしばらくすると、いえ ひょっとすると最初から、いかに自分がちゃんとしたキリスト者でありちゃんとした信仰生活を守っているか、ということが気になり始めます。周りの人がちゃ んとしているように見えるからかもしれません。説教がわからなくて、自分の理解が悪いように思えるからかもしれません。もしそうだとしたら、実は問題は教 会の方にあるのかもしれないのです。わたしたちが熱心な信仰生活をしているとすれば、それは神の恵みに対するお応えとしてそうしているのであって、熱心な 信仰生活でなければ救いからもれてしまうわけではありません。説教について、語る側も聞く側も、難しいか易しいかとか学問的にすぐれているかどうか、それ をちゃんと理解しているかに注目してしまいがちですが、そこに福音が語られ、そして聞かれているかが本当の問題です。教会はいわゆる敬虔な人の集まりであ ることに価値があったり、牧師の説教が学問的にすぐれていることに価値があったりするのではなく、神の言葉が語られ、そこに生きる人がその福音に生きてい るか、霊によって生かされているか、つまり主イエスを救い主として喜びに生きているかということが問われるのです。先ほどガラテヤ教会の人たちの霊を受け た体験がどのようなものかわからないけれども、そこで示されたのは十字架につけられているイエス・キリストだ、と言いました。パウロはこのことを思い出し てほしかったのです。何が起こったにせよ、起こらなかったにせよ、パウロは主イエスの十字架を伝えて教会をつくりました。パウロは十字架の説教をした、と 言っていいのです。何があってもなくても、十字架に立ち帰ることができるのは御言葉の説教です。ひょっとすると私の説教も難しいと思っている人がいるかも しれませんけれど、大切なことは説教においてイエス・キリストを思い出すこと、十字架につけられている主イエスに立ち帰ること、「わたしが霊を受けたの は、救われたのは100%イエス・キリストのおかげだ」ということを思い出し、その恵みに与ってくれさえすればいいのです。ですから毎週のこの礼拝の説教 は、パウロがガラテヤの信徒たちに語っているのと同じことをしているのです。違いは、聞いているみなさんは福音から離れているわけではないし、だから説教 者であるわたしがみなさんのことを「愚かな〇〇よ」などとは思っていないことくらいです。ただ主イエスがどのような方、どのような救い主であるかを改めて 知ってほしい、思い出してほしい、そしてその主イエスに立ち帰ってほしい、そう願って語っているだけです。

そして問題は、2000年前の十字架や自分が洗礼を受けたという過去だけでなく、今です。今、ガラテヤの人たちはもともと聞いた福音と違うことをしようと しているのです。福音を聞いて霊が与えられたはずなのに、福音でないものによって完成させようとしているのです。パウロにとって聖霊は非常に大切なことで した。イエス・キリストの十字架によって福音が与えられ、自分は洗礼によって霊が与えられた。だから今、わたしたちは罪・肉の支配から霊の支配・神の支配 のもとに移されたのです。「霊の中に生きているのだから、信仰を保ち神に喜ばれる生き方をしよう、それがわたしたちの幸いだ」というのが、パウロがこの手 紙だけでなく多くの手紙で語っていることです。けれども、あの十字架の出来事、洗礼の出来事がすべてでそれ以外は罪のままに生きるなどということをパウロ は考えていません。終わりの日を見据えつつ、今をどう生きるかが当然問われるのです。天におられる主イエスは今も生きておられ、聖霊によってわたしたちと ともにいてくださり、わたしたちの内にはキリストの霊が生きているからです。先週の説教では、義とされるというのはキリストの真実、キリストへの信仰に よって神のものとしていただくことであり、それは過去の一回きりの出来事にとどまらず、神の民であり続けること、義であり続けることが課題だと語られまし た。ですからもし義とされるのが信仰のみによるのであれば、今、義とされ続ける中に生きることも信仰のみによるはずなのです。あの霊の体験、洗礼の体験、 福音を聞く御言葉の体験をしたのは、律法を行ったからではなくて福音を聞いて信じたからなのですから、今、こうして霊によって生きているこの奇跡もまたわ たしたちが律法を行うからではなく、福音を聞いて信じるから、十字架にかかったままのイエス・キリストが信仰を与えてくれるからにほかなりません。

パウロはここでもまた、「物分りが悪い=愚かだ」と嘆きます。「”霊”によって始めたのに、肉によって仕上げようとする」ことがキリストを信じる信仰、そ して十字架のキリストの真実・誠実さとはかけはなれたものだからです。霊によって始めたこの新しい自由な人生は、同じように霊によって完成に向かうことは 当然のことです。ところがその途中で十字架を見失ってしまう。救われるために、神の民であり続けるために、つまり信仰を保つために、自分と同じようになれ と言うのです。「割礼を受けてユダヤ人になれ」と言うのは、わたしたちが「こんなに立派な信仰生活をしている自分と同じことをして同じようになれ」と言っ ているようなものです。それはまた、自分が霊によって生きる者であることを認めなくなってしまう危険を生みます。自分はどれほどやっても信仰者になれな い、あの人ほどに熱心ではない、そう思って自分の信仰を下げてしまう。パウロはこれが肉の生活に戻ることだと考えました。せっかくそこから救い上げても らったのに、わざわざ戻ろうとすることです。霊が与えられたのに、それを無駄にしてしまうことなのです。そうではなくて、イエス・キリストの真実によって 与えられた信仰、ただそれだけで義とされ、地上を生きる今は霊のうちに生きることができるのです。人を裁き、自分を嘆く必要などまったくありません。十字 架の主イエスを見上げて生きる信仰がわたしたちを生かしてくれるのです。

パウロはここでアブラハムの話を始めます。ユダヤ人たちがいつも、自分たちが神の民であることの一つの根拠としてアブラハムの名前を出していることに対応 しています。ユダヤの人たちにとって、神がその子孫を繁栄させ、祝福して土地を与えると約束したアブラハムの子孫であることが、律法を与えられたことと並 ぶ大切なことでした。しかしパウロは創世記を引用して言います。「アブラハムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた」(15:6)。つまりアブラハ ムは神の約束を信じたから義とされたのであり、血の繋がりや同民族であることにはよりません。さらにアブラハムの時には当然律法はまだなかったのですか ら、この義は律法なしに与えられた義であるということになります。アブラハムの子孫でなく、律法なしに信じることによって義とされる、神に良しとされて神 の子とされるのだから、そこにはユダヤ人も異邦人もありません。だからガラテヤの人たちも、わたしたちも救いに招かれているのです。この神の業をわたした ち自身があの人はだめだ、わたしはだめだ、などと言うことはできないはずです。

律法主義によって人と自分を裁くのではなく、主イエスの十字架の御言葉に生き、霊に生きるのがキリスト者の幸いです。霊に生きるとは、愛、喜び、平和、寛 容、柔和などの実を結ぶことです。このことは手紙の後半で語られますが、自分の能力や努力や立派さではなくて、キリストの真実がこの霊による生活を生むの です。わたしたちは何でも自分でやらなければならないと教えられて生きてきました。世における自分の職業や役割においてはそういうこともあるでしょう。け れども、だからこそ、こと信仰においては、救いにおいては、わたしたちは主イエスの十字架を見上げ、霊に生かされていることに委ねることが幸いであるはず です。この幸いに与りつつ、この福音を宣べ伝える歩みを続けていきたいと願います。

(2022年2月20日 主日礼拝説教)

Homepage