マルコによる福音書 10:46〜52
  「主イエスの道へ
 
   
牧師 長倉 基

主 イエスと一行はいよいよエルサレムへ入ろうとしています。今、エルサレムの手前、エリコという町に着き、そこから出発しようとしています。主イエスと弟子 たち、一行はエリコからエルサレムへの道を歩み始めたのです。ここで主イエスは一人の目の見えない物乞いをしていた人バルティマイに出会われます。主イエ スはこの人の目を癒し、バルティマイは主に従って一緒に進んでいくことになります。今日のこの物語の結末には「なお道を進まれるイエスに従った」と記され ます。ここではもうはっきりとこの道はエルサレムへの道であり、苦難と十字架の道であることは明らかですが、この「道」という言葉は実はこれまでにすでに 何度も出てきています。多くの箇所で、「途中」と言われている言葉です。近いところから見てみますと、一〇章三二節で主イエスが三度目の受難・復活予告を なさった時、「一行がエルサレムへ上って行く途中」と記されていました。「エルサレムへ上って行くその道で」と言えばいいでしょうか。また、その前は金持 ちの男と出会った場面で、「イエスが旅に出ようとされると」のところがそうなのです。「道に出て行くと」では不自然なのでこう訳したのでしょう。それか ら、弟子たちが誰が一番偉いのかと議論していたのはカファルナウムへの途中、つまりその道すがら、でのことでした。そして、ペトロのメシア告白、主イエス が弟子たちに「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」と尋ねられたのも、フィリポ・カイサリア地方を旅しておられる道の途中だったのです。ここで ペトロは「あなたは、メシアです」と答えました。こうして振り返ってみると、主イエスはただ旅をしているから道を歩んでいたというだけではなく、これまで すでにこの道が救い主・メシアとしての道だった、苦難と十字架への道だったということに気付かされます。そして、この主イエスの道は、福音書の最初に戻っ て、洗礼者ヨハネの登場の時、「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの『道』を準備させよう」とイザヤを通して語られた神の言葉にすでに響 いていたのです。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の「道」を整え、その道筋をまっすぐにせよ』」。主イエスが歩むべき道はすでに用意されており、その道 を指し示すためにヨハネが遣わされていたのです。主イエスははじめからこの道を歩んでおられました。そしてこの道は、先程のペトロのメシア告白にわかるよ うに、弟子たちがともに歩む道でもありました。主イエスが十字架に向かって歩まれる道、同じ道を弟子たちも歩みます。しかし、この道の途中で、弟子たちは その無理解と不信仰をあらわにしてしまいます。まさにこの道において、主イエスの受難・復活予告を理解せず、弟子たちの中で一番偉いのは誰かと議論をしま した。主イエスが栄光をお受けになる時には、自分たちを右と左に座らせてくれるようにと願います。主イエスの道は弟子たちが主イエスに従う道でもあったは ずです。しかし、弟子たちはその道を決してまっすぐに歩むことはできていないのです。ペトロがメシア告白をする直前に、主イエスはベトサイダの町でここで も盲人を癒やされました。そしてペトロの告白と最初の受難・復活予告をなさいます。そこからますます弟子たちの無理解がはっきりしていくことにもなるわけ です。そして、旅を終えて、道の終わりまできてエルサレムに入る今、ここでもこのバルティマイという盲人を癒やされます。ここに二つの盲人の癒やしがでて くるのは単なる偶然ではありません。メシア告白をしたはずの弟子たち、主イエスの受難予告を何度も聞いた弟子たちは、しかし主イエスの本当のお姿、語れる ことの本当の意味を理解することはできないでいました。主イエスとともに道を歩んでいるはずの弟子たちは、しかし神の真理が見えない、比喩的な意味で弟子 たちが盲目であると語られてきていたのです。しかし、主イエスは、弟子たちの無理解、従いきれない様子に出会うたびに、弟子たちを励まし、導かれます。わ たしに従いなさい、あなたはまことの命を受ける、仕える道こそがいちばん上になるための道だ・・・そのためにわたしは来たのだ、と。そしてこのバルティマ イの癒しの出来事において、見えなかった人が見えるようになる、道を歩んでいるようで歩むことができなかった者が主イエスに従って歩むことができる希望が 示されます。主イエスの癒しと招きによって、弟子たちの真の歩みが始まるのです。

このバルティマイは弟子たちとは対照的です。道を歩んでいたのではなく道端に座っていた人でし た。主イエスとともに道を歩む弟子ではなかったのです。主イエスに従う道の上にすらいなかった、外れていた人です。それに対して弟子たちの方は、自分たち はまがりなりにも「道」を歩み、主イエスがともにいてくださる、主イエスの身内のように思っていたとしても不思議ではありません。このうるさくしつこく主 イエスを呼ぶ人を叱りつけてもよい、そのように自分たちを主イエスの側の人間だと自負していました。それに対してバルティマイは、イエスという方が来られ たことを知った時、目が見えずどこにおられるかもわからないのに、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください。わたしを憐れんでください」と、止め られても、叫び続けたのです。この時バルティマイは主イエスを「ダビデの子」と呼びました。これはマルコによる福音書にはここまで出てこなかった呼び名で す。もちろんメシアも正しい呼び名ですが、ダビデの子とは旧約でダビデの子孫にまことの救い主である王が生まれると約束されていたことに基づきます。主イ エスをダビデの子と呼ぶことはすなわち、この方こそ預言されていた救い主だ、という信仰告白にほかならないのです。バルティマイはただ誰でもいいから助け を求めたのではありません。また、このイエスという方が優秀な病気治癒の奇跡を行う霊能力者のような人だと思っていたのでもありません。そうではなくて、 ダビデの子、救い主だ、と正しく主イエスを呼んで、憐れみを求めました。主イエスはこのバルティマイに「何をしてほしいのか」とお尋ねになりました。この 主イエスのお言葉は、先週聞きました直前の箇所でヤコブとヨハネが「先生、お願いを聞いてください」と言ったことに対するお答えと同じです。「何をしてほ しいのか」。二人の弟子は、「栄光の時に、自分たちを右と左に座らせてください」と頼みました。これはまったくの見当違いでした。主イエスはこの後、苦難 にあい、十字架に架けられて死んでしまわれるのですから。二人は全く見えていなかったと言っていいと思います。しかしバルティマイの答えは違いました。 「見えるようになりたいのです」と。自分が見えない者であることを認め、認めるも何もそれがまぎれもない事実なのです。そして見えるようになりたいとまっ すぐに求めました。このバルティマイは主イエスのことをダビデの子、つまり神からの救い主と信じて叫んで呼び、憐れみの神による救いを求めたのです。

主イエスはこれに応えて、「あの男を呼んで来なさい」とおっしゃいました。人々はバルティマイを 呼んで言いました。「主イエスが呼んでおられる」。ここで三回も「呼ぶ」という言葉が記されます。主イエスが呼び、人々が呼び、この人々は呼んでいること を伝えます。本当であれば、目が見えないのですから自分から近づいてあげる方が親切でしょう。しかし、主イエスは呼ばれたのです。憐れみと救いを求めて叫 んだ者を主イエスは呼ばれます。そしてこの主イエスの呼びかけ、招きにお応えするのが主イエスに従う者の生き方です。このバルティマイは、上着を脱ぎ捨て て躍り上がって主イエスの元に来ました。これまでは道端で、生きるために物乞いをして生活をしていました。これしかできない、あきらめの生活だったかもし れません。寒さに耐えるために一着しかない上着をかぶって生きてきたバルティマイは今、主イエスの呼びかけに答えて、その温かい上着すらも捨てて、そし て、一生このままかと思っていた生活から飛び出し、道の端ではなく、真ん中におられる主イエスのもとに来ました。そして求めました。見えるようになりたい のです、と。肉体の目が見えるようになったバルティマイは、そのように神の力が働いた時、主イエスを見る信仰の目も開かれました。今や、バルティマイは道 の真ん中にいます。主イエスに従う道を主イエスを見つめながら歩み始めるのです。

主イエスは「あなたの信仰があなたを救った」とおっしゃいました。バルティマイは肉体の目が見え るようになっただけではなくて、救われたのです。信仰によって。しかしバルティマイ自身が立派な人間、正しい信仰を持った人だから、主イエスはこうして癒 やされたのではありません。主イエスが「あなたの信仰」とおっしゃったのですから、間違いなくバルティマイには信仰がありました。主イエスを救い主として 信じ、憐れみを求めて叫ぶ信仰です。見えるようになることを願う信仰です。けれども、これは神から与えられた信仰です。「あなたの信仰」と言った時、それ は自分の思いや熱心さを意味するのではないのです。このバルティマイの出来事、バルティマイとの出会いによって、まことの弟子のあり方を示すことが神の御 心だったから神は見えるようになさったのです。わたしたちも、熱心な信仰を持った人を見ると感心します。立派だと思って褒める反面、自分はああはなれない とあきらめたり落胆したりします。けれども、問題はそこではないのです。人の目に立派であろうがなかろうが、神が選び、招いた人を通してどのように神が御 心を示されるか、神が栄光を現されるかがわたしたちが見るべきものです。その意味では、見えなかった弟子、無理解だった弟子たちもまた、彼らを通して神の 栄光がどのように表されたか、わたしたちは見ることができるはずです。この時はバルティマイだけが主イエスに正しく従ったように思えますけれど、この後、 主イエスの十字架の前に何もできなかったでしょう。怖くてその場から逃げてしまったかもしれません。その意味ではこのバルティマイも他の弟子となんら変わ らないのです。本当の意味で見えるようになり立ち上がって主イエスの道を歩んだのは、復活の主に出会った時からであったはずです。

すでにこの時主イエスの弟子となっていた人たちも同じです。これまでは見えていると言いながら見 えず、主の道をしっかりと歩むことはできていなかったかもしれません。けれども、復活の主に出会い、聖霊を受けて教会を建て、福音を宣べ伝える、主イエス の業を中心的に担ったのはこの十二弟子です。この弟子たちが、復活の主に出会って永遠の命に生かされ、世界のはてまで主イエスの証人となりました。財産も なにかも捨て、貧しい生活をし、弱った人、虐げられた人たちを助け、大国からは迫害を受けながらも、主とともに歩んだのです。主イエスがおっしゃったよう に、自分の命も、家族もすべてを捨てて、自分の十字架を負って歩む主イエスに従う道を、弟子たちは復活の主に出会ったからこそ歩み始めることができたので す。わたしたちも、十字架の主イエスを救いとして信じており、そして主イエスの復活によって自分の命ではなく主イエスの永遠の命に生きているのですから、 このバルティマイと同じように主イエスを見つめて主に従う道をすでに歩んでいます。

主イエスの奇跡によって病が癒やされた人は通常は名前は記されません。ですから名を残されている バルティマイは特別なのです。この話を語り継ぎ、聖書に記した教会は、この救いを叫び求めて、主イエスに呼ばれ、道端から喜び躍り出て主イエスのもとに行 き、目が見えるようにしてくださって、主イエスに従ったこのバルティマイという一人の人に、特別な思いを、自分たちにも与えられた神の恵みを見る思いで、 名前を記したのです。わたしたちは名を残すような信仰者ではないでしょう。しかし、教会は一人ひとりの名を覚えて祈り合います。何よりも、主イエスが一人 ひとりの名前を呼んで、主の道へと招いてくださいます。わたしたちはなおも道の真ん中を歩んでいると胸を張って言うことはできないかもしれません。それで も、主イエスがわたしたちを呼んでくださったから、お応えして主イエスに従う道を歩んでいます。主イエスに呼ばれた時、躍り上がって喜んだ、そのことを思 い起こし、主イエスが呼んでくださるからこその信仰であることをあらためて心確かにして歩みを続けていきましょう。

(2021年10月24日 主日礼拝説教)

Homepage