本
日は6章24節からが聖書箇所となっていますが、話のまとまりとしては22節から始まっていまして、22〜24節に主イエスを捜す群衆の様子が記されてい
ます。パンを増やして5000人以上が満腹した奇跡が行われた日の夕方、弟子たちは一艘しかなかった船で出発しました。そこには主イエスが乗っておられな
かったことも群衆は知っていました。だから群衆は主イエスはまだ自分たちと一緒にいたと思っていたのです。ところが見当たりません。主イエスは湖の上を歩
いて弟子たちの船に乗り込まれたからです。そこにティベリアスから船が何艘か来たのですが、その船にも主イエスは乗っておられませんでした。人々は主イエ
スを、ここにもおられない、あっちにもおられない、と捜します。追いかけっこではありませんが、群衆は見当違いのところを捜し回っていたのです。結局は、
カファルナウムだろうとその船に乗って行ってみたところ、そこでやっと主イエスに会うことができました。そこで「ラビ ―先生
―いつ、ここにおいでになったのですか」と問いかけました。「捜しましたよ」と。しかしこの問いには、もっと深い意味を読み取ることができます。何かを求
めて主イエスを捜して、あちらこちら見当違いのところを捜してしまう人間が、しかし、主イエスに出会って、いつここにおいでになったのですか、と問う姿が
あります。それは、ただカファルナウムにいつ来られたのですか、という意味を超えて、いつ、地上に来られたのですか、あなたが地上に来られたのはなぜです
か、と救いの意味を問うことにもつながっていきます。もちろんこの群衆はそんなことは考えていなかったでしょうけれど、この問いを受けて、主イエスは神の
真理をお語りになります。見当違いの問いから始めて、主イエスが命のパンであることに導いてくださるのです。
先週に続いてヨハネによる福音書第6章からみ言葉を聞いています。ヨハネによる福音書全体を通してそうですけれど、主イエスは、ご自分を信じるようにと人
々をお招きになります。信じることができるようにとしるしとして奇跡を行われ、また、教えてくださり、ご自分で行動なさいます。これらの奇跡、教え、主イ
エスの行いは、すでに信じているはずの弟子たちにとっては信仰が問い直されるということになりますけれど、信仰について問われるという意味では同じことで
す。「このしるしを見て信じるか」、「この教えを聞いて信じるか」、「この歩みを見て信じるか」、と主イエスはいつでも問われます。しるしとしての奇跡と
して先週聞きましたのは、パンを増やす奇跡と湖の上を歩く奇跡です。主イエスの行動については、第六章には出てきませんけれど、弟子たちの足を洗うことで
あり、なによりも、十字架におかかりになることでした。神のみ心を、その身をささげることで成就なさったのです。そして、今日与えられている聖書のみ言葉
によって、主イエスはわたしたちに語りかけ、教えてくださるということも知ることができます。
一方、弟子と群衆については、どうしてもちぐはぐさ、理解の不十分さ、はっきり言えば不信仰が際立ちます。パンが増える奇跡に居合わせて目の当たりにした
群衆は「この人こそ、世に来られると預言されていた預言者です」と告白したにも関わらず、ローマ帝国からの政治的解放者として主イエスを王に仕立て上げよ
うとします。少し前の話ですが、ニコデモという人は、「人は新しく生まれなければ神の国に入ることができない」という主イエスの言葉に、「母親の胎内に戻
ることなどどうしてできるでしょうか」ととんちんかんな答えをします(第3章)。主イエスはこのことについて「この世は、光よりも闇を好む、信じない方を
好む」とすら言われるのです。そこには、見当違いのところを捜してしまう姿も合わさって、救い主に自分が欲しいものを願ってしまう人間の姿が現れていま
す。そのような群衆に主イエスはおっしゃいます。「あなたがたが私を捜しているのは、しるしを見て信じたからではなくて、お腹がいっぱいになったからだ」
と。この群衆、人々の言動をけっしてばかにはできないと思います。わたしたちも、救い主とは自分が求めているものをくれる人のことだ、と思っているからで
す。わたしたちは、人生の成功を求めます。大金持ちとは言わないけれど、苦労しないだけのお金がほしいと願います。人生の充実を求めるし、生きがいを求め
ます。健康な体を願いします。もちろん、これらを求めてはいけないわけではありません。この世の富はいくつかの問題を解決するでしょうし、より豊かに生き
ることができることの助けになることもあるでしょう。病気が治るようにとの願いは真剣です。病気が治ることを求めていけないわけがありません。けれども主
イエスはおっしゃいます。「あなたは自分が満腹したからわたしを捜している。自分が満たされるためにわたしを捜しているのだ」と。つまり、願ったものや
思ったような充実が得られなければ、病気が治る見込みがなければ、求めるのをやめてしまうのではないか、と問われるのです。「自分が求めているものが満た
されなかったら、あるいは満たされてしまったら、主イエスから離れていってしまうのではないか」。これは厳しい問いです。主イエスはけれども、この群衆を
「わかってない。不信仰だ」と言ってしりぞけたりなさいません。丁寧にまことの信仰へと導いていかれます。
この主イエスと群衆の対話を見ていきますと、主イエスの導きによって、群衆は問いを重ね、少しずつ近づいていくのがわかります。主イエスの本当の姿に近づ
いていくのです。お腹が満腹になったことに感銘を受けて主イエスを捜して、「いつ、ここにおいでになったのですか」と問うたこの群衆に対して主イエスは、
「朽ちない永遠の命に至る食べ物のために働きなさい、それは父から受けてわたしが与える食べ物だ」と教えられました。今度は群衆はこう問いました。「永遠
の命に至る食べ物を得るために、どうすれば神の業を行うことができますか?」と。「そうか」、と気づきます。口を開けて待っているのではだめだ。この世の
ものを求めていてもだめなのだ、と。それに気づいたから「神から永遠の命をいただくためには何をすればいいのでしょうか」と問いました。理解は少し進んだ
ようですが、まだ少しずれている気がします。神の真理をいただくためには何か役立つことをしなくてはならない、と思っているのです。わたしたちも救いにい
たるために何かをしなくてはならない、と考えることがあると思います。ちゃんとした教会員でいるために、ちゃんとした信仰者でありたいと思って、何かをし
ていないと気がすまないところがあります。もちろん怠けていいわけではありません。自分の気分でやったりやらなかったりしていいのでもありません。しか
し、自分が何かをしたからといって救われたり救われなかったりすることはないし、一生懸命何かをやることで、自分がちゃんとした信仰者になれるわけでもな
いのです。それでは、お腹がいっぱいになることを求めるのと変わりません。そこで得られるのは自分の満足に過ぎないからです。主イエスはさらにおっしゃい
ます。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である」。神から遣わされた方を信じて受け入れることこそが神の業を行うことなのだ、とおっ
しゃいます。せっかくいろいろやろうと思っていたのに、結局信じることだというのか・・・と肩透かしをくらったような思いになる人もいるかもしれません。
けれども、このことこそが最も大切なことであり、しかし、一見難しいことのようにも思えるのです。
ですから、群衆は問うのです。「では、信じさせてください。しるしを見せてくだされば信じることもできるでしょう」と。モーセの時代、荒れ野を旅している
時に食料がなくなって死にそうになった先祖イスラエルの民のために神はマナを降らせてくださいました。そのおかげで民は挫折して信仰を失わずにすみまし
た。同じように自分たちにも信じるためのしるしを見せてくださいと願ったのです。ここで、やっと議論が噛み合ったように思えます。もうすでに主イエスはパ
ンが増える奇跡のしるしをお見せになったはずです。しかし、その時はお腹がいっぱいになったことで満足して終わってしまいました。そしてやっと「信じさせ
てください」という言葉を引き出したのです。主イエスはここで、「何を言っているのだ。昨日もうしるしを見せたじゃないか」と怒ったりはなさいませんでし
た。主イエスは群衆から質問を引き出し、丁寧に導くことで筋道を整えていってくださるのです。群衆は、導かれて満腹することではなくて永遠の命を得るべき
ことを知りました。そのために神の業を行いたいと思いました。それが信じることであると知ると、信じさせてください、と頼みました。そこで主イエスはおっ
しゃいます。「まさにパンの話がふさわしい。私達の先祖がいただいたパンはモーセが与えたのではなく、天の父がお与えになったのだ。それはあの時だけの話
ではない。昨日あなたたちが食べた増えたパンにあらわされているように、今、あなたたちにも神は天からまことのパンを与えてくださる。それは世に命を与え
るパンである」。このことを聞いて群衆は最後の問いに行きつきます。いえ、これは問いではなくて願いです。「主よ、そのパンをいつもわたしたちにくださ
い」。こうして主イエスに導かれて本当に必要なものを願うことができたのです。
主イエスはおっしゃいます。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」。主イ
エスは、「父なる神が命のパンを与えてくださる。それはわたし自身のことだ」、とおっしゃいます。このパンは何かをすることで得られるのではありません。
高尚なものを求めなさい、より深く悟りなさい、とおっしゃっているのでもありません。「神がわたしを遣わされたので、わたしはここにいるのだ。これを受け
取りなさい、ただ受け取るだけでいいのだ」、とおっしゃるのです。
わたしたちは主の祈りを祈ります。礼拝でもこの後祈ります。その中に「われらの日用の糧を今日も与えたまへ」という祈りがあります。この「糧」という言葉
はもとの言葉は「パン」という単語です。このことは覚えておいていただいたらいいと思います。口語に言い換えれば「わたしたちの毎日のパンを今日もお与え
ください」となるでしょうか。これはもちろん毎日の食事のことを言っています。しかし、主イエスはご自身が命のパンであるとおっしゃるのですから、この主
の祈りも「毎日必要な主イエスを今日もお与えください」という意味も持つはずです。さきほどの群衆の求め「そのパンをいつもわたしたちにください」という
言葉と響き合います。わたしたちもこの群衆と同じように導かれて、「命のパンをください」と祈るのです。それにしてもどうして群衆は「いつも」と言ったの
でしょうか。わたしたちは「毎日パンをください」と祈るのでしょうか。確かに主イエスの十字架は一度きりで、わたしたちの洗礼も一度きりです。けれども、
わたしたちは同時に、生きるために主イエスという命のパンを糧として毎日いただく必要があるのです。それが毎週の礼拝であり、そこから生まれる日々の聖書
と祈りによって、わたしたちは命のパンを与えられて歩みを続けることができます。
みごとに主イエスに導かれて群衆は主イエスとの対話に導かれました。「命のパンをください」と願うことができました。この命のパンはすでに目の前に差し出
されています。では、はたしてこの群衆みんなが主イエスを信じて受け入れたのでしょうか。この後の主日の礼拝でも語られますけれど、先を読んでみればわか
ることです。受け入れた人もいたかもしれませんが、この後に記されているのは信じない人が混乱していく様子です。そこにも神の言葉を理解しない人間の現実
が現れています。わたしたちの目の前にも主イエスという命のパンが差し出されていて、それを受け取るように招かれています。今日、このみ言葉を聞いたわた
したちは信じて受け取るでしょうか。改めてわたしたちに問われている問いです。
(2021年8月1日 主日礼拝説教)
|