ヨハネによる福音書 15:1〜8
  「わたしは何につながっているのか
 
   
牧師 長倉 基

聖 書には「最後の晩餐」と呼ばれる場面が描かれています。マタイ、マルコ、ルカによる福音書ではほぼ同じように描かれます。主イエスは今まさに苦難と十字架 への道を歩むことを確信なさり、死へと向かう歩みの直前に弟子たちと食事をともになさいました。パンを裂き、「これは私の体」、杯を渡し、「これは私の 血」とおっしゃり、ご自分のことを覚えてこのようにしなさいと聖餐を定められました。この聖餐において、わたしたちはパンを食べることで主イエスの体に与 り、杯をいただくことで主イエスの血に与ります。今はコロナ禍でなかなか聖餐に与ることができずにいますけれど、しかし、その意義は決して失われてはいま せん。今も主イエスが生きておられ、わたしたちがその命の中に生かされているという事実です。

ところが、ヨハネによる福音書では、この「最後の晩餐」の描写は他の3つの福音書とはずいぶん違うのです。主イエスは弟子たちと一緒に食事をしますけれ ど、そこにはパンと杯のことは語られず、裏切り者がユダであることが明らかになる場面として描かれています。それよりも明らかに特徴的なのは、その文章の 長さです。第13章から第17章にわたってその時の様子が記されます。その始まりはこうです。「イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たこと を悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」(13:1)。十字架を経て天の父のもとに帰る時が来たことを悟られた主イエスは、最後の時 を弟子たちとお過ごしになりました。そこでなさったことは、弟子たちのことを愛することでした。弟子たちのことをこの上なく愛し抜かれたのです。ご自分は みんなの前から去らなければなりません。御子を信じないこの世に弟子たちを置いていかなくてはならないのです。心配でしかたがなかったのかもしれません。 自分なしでもやっていけるように勇気づけ、励まそうと思われたのかもしれません。そのために主イエスがなさったことは、すぐに続いて記されるのですが、一 言でいうなら愛することだったのです。主イエスは弟子たちのことを愛して愛して止まなかったのです。

そこで主イエスがまずなさったことは弟子たちの足を洗うことでした。先生=師であり、主であるこの方が、自分たちの弟子であり僕である者たちの足を洗うこ と、すなわち仕えることが愛することの一つであったのです。ご自分が仕えられるためではなく仕えるために来られたことを示し、また残される弟子たちが互い に仕え合うようにと教えるために、自らひざまずいて弟子たちの汚れた足を洗ってくださったのです。そして、最後の第17章で主イエスがなさったことは祈る ことでした。残された弟子たちが世から取り除かれずに悪から守られるように、主イエスご自身に示された天の父の愛にこれからも生きることができるようにと 執り成しの祈りを祈られました。祈ることもまた愛することです。心から愛する弟子たちを主イエスは祈りにおいて父なる神にお委ねになりました。主イエスの 弟子は、主イエスご自身に祈っていただける幸いの中にあるということもできるでしょう。

そして何より、この時主イエスがなさったことは説教でした。14、15、16の3つの章にわたって記されているように、主イエスは弟子たちに語り続けられ ました。これらの説教を決別説教、告別説教、別れの説教などと呼ぶこともあります。主イエスは弟子たちと離れるにあたって、何よりも説教をなさったので す。説教とは一言でいえば、どれほど神がそして主イエスご自身が愛してくださっているかを語ることです。主イエスは弟子たちを愛して愛し抜かれたと言った 時、実際に何をなさったのかというと説教をなさったのです。愛することは説教することでした。説教というのは、主イエスがわたしたちを愛して愛し抜かれる ことなのです。主イエスが弟子たちにどれほど心を尽くして説教を語られるのかをこの別れの説教から知ることができますし、聖書を通して主イエスは弟子であ るわたしたちにも心を尽くして語ってくださいます。この後の礼拝説教の予定では、次週、この直後の第15章9節からの箇所だけが別れの説教からの聖書箇所 になりますけれど、それでも主イエスの説教を通して、どれほど愛してくださっているのかを聞くことができると信じます。

本日の箇所は農夫とぶどうの木とその枝のたとえによる説教です。ぶどう畑の光景が目に浮かぶような豊かなたとえですけれど、このたとえもまた、別れの説教の中で語られていることを覚えながら聞きたいと思います。

ぶどうを育てるのは大変手間がかかるそうです。ぶどうの「木」と呼ばれますが、実際はつるように育ちますので、太いつるをうまく導き、日がうまく当たるよ うに枝や葉を選定し、一つひとつの房を注意深く見守ります。木そのものだけでなく、土を耕し、土壌を改良し、肥料をやり、場合によってはその肥料を自分で 作り、天気を気にし、苗を育て、植える時期を選び・・・すべてはおいしい良い実をつくるためです。父なる神はぶどう園の農夫です。わたしたちがよい実を結 ぶようにと一所懸命働いてくださいます。種を蒔いたら勝手に芽が出て花が咲いて良い実がなる植物だったらずいぶん楽だと思うのですが、わたしたちはどうや らそうではなくて、農夫が一所懸命面倒を見てくれないと育たないぶどうなのです。

ぶどうの枝がその元の木につながっているから実を結ぶことができるように、ぶどうの木である主イエスにつながっていなさい、主イエスはそうおっしゃいま す。この「つながる」という言葉は、ヨハネによる福音書で特に大事にされている言葉です。この後にでてくる「とどまる」も同じ言葉です。主イエスにつな がっていなさい、主イエスのもとにとどまりなさい、ということがヨハネによる福音書の大きなテーマです。「わたしにつながっていなさい。つながっていれ ば、豊かに実を結ぶことができる」、そう主イエスはおっしゃいます。主イエスはこのたとえを別れの説教として語られました。この後、主イエスは弟子たちの 前から去ることになります。生活をともにしたり、一緒に旅をしたりはできなくなります。それだけなく、主イエスはこの後弟子たちに迫害という困難が待ち受 けていることもご存じでした。それは枝が切り取られてしまうようなことです。だからこそ、主イエスは「わたしにつながっていなさい」とおっしゃいます。こ れは、弟子たちから離れなくてはならない、弟子をこの世に置いていかなくてはならない主イエスの切実な願いだとも言ってよいと思います。「わたしにつな がっていなさい」。どんな困難にあっても信仰を保つようにと主イエスは心から励ましてくださいます。

そして、この主イエスの願い、招きは決してこの直接の弟子たちだけへの言葉ではありません。この弟子たちのすぐ後の時代にも、迫害が起こり、枝が切り落と されてしまうことが何度も起こりました。さらにローマ世界で教会が力を持った時、別の意味で枝が切り落とされてしまうことが起こりました。教会が世におい て力を持つ側になった時、世の権力と富を求める信仰者や教会が現れました。世の王や政治権力と争い、富を求めて活動をしたのです。果たしてそこに良い実が できたとは言えないのではないでしょうか。迫害されて信仰を失うことだけでなく、世の思いで生きるようになってしまうこともまた木の幹から離れてしまうこ となのです。今、わたしたちの生きる世界は、教会が世で力を持っていないにもかかわらず、この世の思いで生きていくことへの誘惑がある、そのように言える と思います。だからこそ迫害の時だけでなく、世に流されてしまう誘惑の中にある時も、いつでも主イエスの言葉が教会に響きます、「わたしにつながっていな さい」。

木から離れてしまった枝が枯れて火に投げ入れられてしまうということは厳しいことです。けれどもこれは決してつながっている信仰者を、「あなたがしっかり していないと燃やしてしまうぞ」とおどしているのではありません。救いの完成が途上である今この時の現実が示されているのです。ですからわたしたちは、誰 かを見て「あの人は不信仰なことをしたから、燃やされてしまう」とか、「熱心でないから、滅びる」などと人の信仰を評価するようなことをしてはならないの です。最後に切り離されて実を結ばないかもしれない枝について、わたしたちができることは何もないことをわきまえていなければならないでしょう。できるこ とがあるとすれば、ひたすら枝がつながっているようにと祈ることしかないのではないでしょうか。

そうすると実を結ぶとはどういうことになるのでしょうか。自分が熱心に信仰生活を続けることかもしれません。教会が信徒の数を増やすことかもしれません。 教会の仲間同士でよい交わりを続けることかもしれません。あるいは社会の問題に取り組むことでしょうか。教会に人を誘うこと、聖書にあるように、貧しい 人、病気の人、牢屋にいる人、親のいない子、未亡人、年寄りに親切にすることかもしれない。もちろんこれらはどれも大切なことです。どのような実を結ぶ か、それは人それぞれ、また教会によっても様々であってよいと思うのです。しかし、主イエスがここでおっしゃるのは「わたしにつながっているから、豊かに 実を結ぶ」ということです。わたしたちは、自分で何かを成し遂げなくてはならないと思い込んでいます。他人を、何をしたかその結果で見てしまうことがあり ます。けれども主イエスがおっしゃるのは、「わたしにつながっているからこそ豊かな実を結ぶのだ」ということです。少し意外に聞こえるかもしれませんけれ ど、いくら人に対して良いことをしても社会ですばらしい働きをしても、「あなたはわたしにつながっているのか」と問われてしまうのです。

「つながっていなさい」と命令口調の言葉ばかりが気になりますけれども、主イエスがここで語っておられるのは恵みの言葉です。農夫である父はぶどう畑の手 入れをしてくださいます。わたしたちがどうであろうと何をしようと、何ができなくても、良い実がなるようにと働いてくださいます。第3節の「わたしの話し た言葉によって、あなたがたは既に清い」というのは、ここだけぶどうに関係のない言葉のように思えるかもしれません。けれども、たとえで言うならば、世話 をしてくれる農夫がその枝を整えてくださるということです。虫を取り除き、枯れた葉っぱを除いて、きれいにしてくださる。もうすでにわたしたちは世話をさ れてきれいにしていただいています。そして、ヨハネによる福音書全体で言うならば、清いとは世と同じではない、ということです。もうすでに、主イエスの言 葉によってわたしたちは世と同じものではなく神のものだとおっしゃってくださるのです。そして、主イエスは「わたしにつながっていなさい」とおっしゃりな がら「わたしもあなたにつながっている」と言ってくださいます。主イエスは今すでにつながっていてくださり、これからもつながっていてくださると宣言し、 約束してくださるのです。わたしたちはどんな枝であっても主イエスという木につながらせていただいています。主イエスは枝のでき具合で切り落とされたりは しないのです。わたしたちが何かができるからつながることが許されているのではありません。それでは、枝が良い実をつけることを証明したら木につながらせ てもらえる、ということになってしまうではありませんか。話は逆です。どんな実がなるかは今はわからない、良い実をならせる保証もない、けれども木の枝と していただいているのです。ある意味で当たり前のこととも言えます。木につながらずに枝は実を結ぶことはできないのです。わたしたちが何かができるから主 イエスにつながっているのではありません。枝は木につながっていなければ実を結ぶことはできません。主イエスはおっしゃいます「わたしにつながっていなけ れば、実を結ぶことはできない」。これは当たり前の話です。しかし主イエスはさらにおっしゃいます。「人がわたしにつながっており、わたしもその人につな がっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」。

父である農夫は終わりの日に実を収穫なさいます。けれども、それまでの間にも、教会は歩みの中で良い実をつけることができます。主イエスは今この時もつな がっていてくださるからです。終わりの日を希望としながら、主イエスにつながらせていただいている喜びの中を歩みましょう。

(2021年5月2日 主日礼拝説教)

Homepage