マルコによる福音書 9:2〜10
  「輝く命
 
   
牧師 長倉 基

今 週の水曜日からレントに入ります。受難節とも呼びますけれど、4月4日(日)のイースターに向けて備える時を過ごします。備えるといっても、アドベントの 時のように教会に装飾をしたりはしません。それは当然のこととも言えます。レントは主イエスの苦しみを覚える時だからです。イースターは主イエスの復活を 覚える時です。復活は勝利であり栄光の出来事ですから、教会は盛大にお祝いをしてきました。けれども、主イエスが復活なさったということはその前に死なな ければならなかったわけですから、イースターまでのレントは楽しく過ごす期間ではない、というのは当然に思えます。レントとは主イエスがお受けになった苦 しみと十字架の死を覚えて過ごす期間です。ある教会ではこの40日の間、食べ物を制限するかたちで断食を行いました。カトリック教会は教会全体で断食を定 めています。今、ちょうどブラジルではカーニバルの季節ですけれど、今年は有名なリオのカーニバルは新型コロナウィルスのために中止となったそうです。 カーニバルという言葉は「肉を取り除く」という言葉が語源です。これは断食の期間に入る直前に肉を食べて、歌って踊って楽しもう、という趣旨なのです。教 会として断食を定めていなかったとしても、個人的に断食をする人はプロテスタント教会にもいるでしょう。わたしの父も、若いころはイースターの前日の土曜 日は断食といって昼食を抜いていました。わたしも、レントの期間に好きな食べもの、おやつやコーヒーなどをやめる、という断食をすすめる教会に通っていた こともあります。また、今でも多くの教会はこの期間に結婚式を行わない、と決めています。お祝いごとをしない、ということです。喪に服すといったらわかり やすいかもしれません。

けれども、今わたしたちは、このようなレントの過ごし方を強調はしていません。実はプロテスタント教会はすでにその発祥の頃(1500年前半)からこのよ うなレントの理解を批判していました。確かに主イエスは苦しみを受け、十字架に架けられて死なれました。けれども、その出来事はすでに成し遂げられたこと であり、わたしたちは今、レントの間であっても、キリストの復活の光の中に生きているはずではないか、と宗教改革者たちは主張したのです。たしかにその通 りで、現在、わたしたちがレントを過ごす時、まるでキリストが今苦しまれているかのように自分も暗い顔をして過ごすのはおかしい、あたかも主イエスがまだ 復活なさっていないかのように過ごすのはおかしい、と考えます。レントであってもわたしたちは復活の光の中に、恵みのうちに喜びの生活をするのです。では キリストの苦難など忘れて、浮かれて過ごせばいいのか、というとそのようなことは決してないはずです。キリストが苦しまれ、十字架で死なれた事実は変わり ませんから、そのことをあらためて覚えて、聖書を読み、お祈りをしながら過ごすのが本来のレントのあり方だとわたしたちは考えます。もちろんキリストの十 字架は、レントの時だけ思い出せばいいものではなく、わたしたちの信仰の中心ですから、レントでなくても十字架を見上げながら過ごします。けれども、直接 的に、聖書の受難の箇所を読み、はっきりと主イエスの苦難と十字架を祈る。聖書が語るこのキリストの苦難が自分のためであったこと、十字架の死が自分の救 いの出来事であったことを思い起こし、感謝と悔い改めの祈りをささげながら、主のみもとに招かれる幸いを思う生活を過ごすのがレントのあり方です。聖書を 読み、お祈りをするのを日課としている人は、ぜひ受難の聖書箇所を読み、祈ってほしいと思いますし、あまり習慣づいていないのであれば、この機会に聖書を 読み祈ることを始めてほしいと思います。週報の欄外に『十字架への道』(小泉健 日本キリスト教団出版局 2019年)という受難節の聖書黙想と祈りの本 を紹介していますので、それを用いてくださってもいいと思います。

本日わたしたちに与えられた聖書の箇所は大きく二つに分けられます。一つは山の上での「主イエスの変貌(姿が変わる)」と呼ばれる前半と、山を下りてきて からの、主イエスの教えと弟子たちの議論の場面です。昨年の11月末のアドベントから、礼拝では主日聖書日課というものに従って聖書箇所を定めています。 英語圏で広く使われているもので、毎週主日の聖書の箇所が定められています。そしてこの主イエスの変貌の記事は、ほぼ毎年このレントの直前に聞くようにと 定められているのです。これには意味があると思います。この変貌の記事はマルコによる福音書においては、折り返し地点になっていて、ここから主イエスが十 字架への道を歩まれることがどんどん明らかになっていきます。そしてまた、この箇所そのものにおいて、白く輝く変貌、モーセとエリアと会話していること、 そしてその後の天からの「これはわたしの愛する子。これに聞け」という言葉によって、主イエスが神の子であることが明らかにされています。さらに重要なこ とは、この変貌の直後に、主イエスが「死者の中から復活する」とおっしゃったことです。明らかに主イエスが神の子であられることと、死という苦難が結び付 けられており、この今、一時だけ弟子たちにお見せになった栄光の姿は、死と復活と結び付けられている、ということです。たしかに、わたしたちは、主イエス が復活なさった後、生きておられる主イエスの恵みの中にレントを過ごしています。これは白く光り輝く栄光です。けれども、それは決して苦難と十字架から切 り離すことはできないし、それらを無視することはできません。ここで主イエスの歩みの行く先が十字架とその先にある復活の栄光であることがはっきりするの と同じように、わたしたちの歩みも十字架とその先にあるイースターとなるのです。

主イエスが神の子であることが宣言され、証言される箇所がマルコによる福音書には三つあります。一つ目はすでに礼拝でも聞きました第1章の主イエスが洗礼 をお受けになる場面です。水の中から上がられると天が開け「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神の声が天から聞こえます。この救い主 である主イエスがどのような方なのか …こうして神の子であると宣言され、これから主イエスは世に福音を伝えるために出て行かれます。この神の子であるという神の宣言は、希望に満ちた約束と 言っていいでしょう。三つ目は、十字架の死に際して語られたものです。第15章37〜39節をお読みいたします。「イエスは大声を出して息を引き取られ た。すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られ たのを見て、『本当に、この人は神の子だった』と言った」。神のみ心にすべてをゆだねた主イエスの姿――それは、逆方向の、変わり果ててしまったという意 味での変貌と言っていいかもしれません――その姿が、異邦人であるローマ軍の隊長に「まことに、この人は神の子だった」という告白をさせたのです。絶望の 中に、しかし決して揺るぐことのなかった事柄が、意外にも異邦人の口によって宣言されました。そして、二番目が本日の箇所です。ここでは主イエスが栄光に 満ちた神の子であることと、神の子として苦しみを受けられることの両方が語られます。この方に働く神の力と、人であられるこの方の弱さの両方が語られるの です。「死者の中から復活する」という威厳に満ちたお言葉と、「人の子は苦しみを重ね、辱めを受ける」という理解しがたい神の御心に従う謙遜の両方が描か れます。わたしたちが信じる主イエスは、神の子救い主であり、同時に苦しみ、死んでしまわれる人の子であられるのです。神でなくてはすべての人を救うこと はできません。けれども人でなければ、わたしたちの罪を担ったことにはならないからです。ですから、この苦しみそのものが神自身の栄光のしるしであり、こ のことは復活の信仰によってのみ理解されます。主の洗礼の際の神の子の宣言は、主イエスだけがお聞きになりました。本日の箇所では、三人の弟子だけに神の 子の栄光が示されました。十字架においては異邦人が神の子であると告白しました。すこしずつ明らかにされ広がっていく主イエスが神の子である証しは、そこ で終わるのではなく、このあと主イエスの復活によって教会が建てられることによって、今は、主イエスを信じる者すべてにこうして明らかにされています。だ から、約2000年後の、ユダヤから遠く離れたこの日本にも福音が伝わり、教会が建てられ、信仰が与えられてわたしたちはここにいるわけです。そして、ま だ信じていない人にもこの神の真理は少しずつ明らかにされているし、終わりの日の主イエスが再び来てくださるときにはすべての人がこのことを知ることにな るでしょう。

主イエスの歩みを知るときに、わたしたちは弟子の在り方も知ることになります。それはわたしたち自身の姿でもあります。山上での変貌を目撃したペトロは、 混乱し、わけのわからないことを口にし、恐れます。神に出会ったとき、わたしたちは恐れないわけにはいかないのです。理解できずに何もできずにかたまって しまいます。そしてこの後、復活について語られた主イエスの言葉を、弟子たちは理解しませんでした。実はこの変貌の直前、主イエスが、ご自分が苦しみを受 け、殺されて、その後復活することを弟子たちに語られたのですが、ペトロは「そんなことがあるわけないではないですか」と主イエスをたしなめ、かえって叱 られているのです。復活をまことに知るためには主イエスの復活と出会うしかありません。残念ながらこの時は、主イエスの変貌を見てもペトロは完全には理解 しませんでした。その姿を垣間見させてもらいましたが、それはまだ復活の時ではなかったからです。わたしたちも、主イエスに出会うことの意味を頭で十分に 理解したり説明したりはできないでしょう。けれども、そこでは心が捉えられるのです。なんらかの形で「ここに何かある」という、そうとしか言いようがない のが神と出会うことではないでしょうか。わたしたちは、このペトロのように、あるいは復活の後の弟子たちのように真っ白な主イエスに出会うというような体 験はしないかもしれません。けれども、教会で、聖書を通し、信仰の先輩を通して、そして洗礼を受けた時、間違いなく主イエスと出会っているのです。それは 劇的ではないかもしれないけれど、そこから新しい道を歩むことになった、そのような体験です。そして、今も、こうして礼拝において神の子である主イエスに 出会わせていただいています。こうして礼拝堂で礼拝をしたり、あるいは動画配信を見たり、原稿を読んだりしたときに、ひょっとしたらわたしたちがよくいう 「感動」はないかもしれません。けれども、間違いなくわたしたちはここで神の言葉を聞き、賛美を歌い、祈り、献げものをする中で、神と出会い、神と一つに していただいています。復活して天におられる主イエスは、生きておられ、聖霊によってここにいるわたしたちとともにいてくださいます。

レントを歩み始めます。主イエスが十字架へと苦難の道を歩まれる、そのことを聖書から聞きながら、わたしたちも主イエスとともに歩む祈りの時を過ごしたい と心から願っています。このコロナの苦難の生活だからこそより深く主イエスのみ苦しみに目を向けて、イースターまで歩みましょう。

(2020年2月14日 主日礼拝説教)

Homepage