コロサイの信徒への手紙 3:12〜17
  「いつ赦すのか
 
   
牧師 長倉 基

コ ロサイの教会は信仰の脅威にさらされていました。誤った教え、間違った習慣がはびこっていたのです。「『宇宙の真理』に近づくために天使たちを拝み、忠誠 を誓わなくてはならない。この真理は誰にでも与えられるものではなく、厳格な訓練、修行を成し遂げた者だけが得ることができる」。だいたいそんなような教 えとそれに基づく修行や生活習慣が行われていたようです。それらは例えば、断食をすること、独身生活を守り、肉体の苦行に励むこと。それはキリストを神と 認めず、あるいは神の中の一人として考え、キリストの救いの業が不十分であるかのような考えを導き出します。神でないものを拝むところから生まれる生活 ――あれを食べるな、これを飲むなと無意味に生活を制限したり、自分自身に苦行を課すこと――は結局はただの自己満足にしかすぎません。このような生活 は、結局は自分だけがわかっているという不遜を生み、他人を下に見る態度を生みます。もちろんこれらはキリストを神とせず、救いの業を無にすることです。 パウロはこのことを見抜き、本来の信仰に立ち返ることを訴えるためにこの手紙を書きました。「あなたたちはイエス・キリストと洗礼によってすでに結ばれて いるのです。そのことを思い出してほしい。イエス・キリストは罪の中に死んでいたわたしたちを、ご自分の復活とともに生かしてくださったのだ。そのことに よって罪が赦されたではないか。だから、今、あたかも自分が穢れているかのように、自分の力で救いが得られるかのように修行したり、苦行をすることには何 の意味もないのだ。ひたすらこの恵みに感謝して生きようではないか」――そう訴えるのです。わたしたちは、苦行をしたら救われる、どとは考えていないで しょうけれど、パウロの呼びかけ、「あのキリストを思いだしてほしい、あなたが洗礼を受けていることを思い出してほしい、あの主イエスの復活によってわた したちの罪が赦され、キリストの命に生かされていることを思い出そう」、という呼びかけは心に響きます。わたしたちは主イエスのことを忘れ、それゆえに他 の何かを神として拝み、自分の立派な行いによって自分の人生が立つのだと思い上がってしまうからです。肉体の苦行や修行や断食はしないかもしれませんけれ ど、コロサイの教会に起こったことは、わたしたちの間にも起こりうることなのです。

ここまで使徒信条の「聖なる教会」と「聖なる人の交わり」というふたつの「聖なるもの」の話を聞いてきました。「聖である」とは神に選ばれたということで した。神に選ばれるような者ではないはずのわたしたちは、神の憐れみ=愛によって選んでいただいたのです。今聞いていますコロサイの信徒への手紙はまさに このことから始まります。「あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されている」――わたしたちの生活、そして人生の歩みはこのことに基づいていま す。神によって選び取られた聖なる者、神に愛されている者としての歩みです。

使徒信条によって「罪の赦しを信じます」と告白するとき、わたしたちはイエス・キリストについての信仰告白を思い起こします。「主は苦しみを受け、十字架 につけられ、死にて葬られ、三日目に死人のうちよりよみがえり」。この告白は、この選び=聖なる者としてくださったことの根拠であり、何よりもこのことに よってわたしたちへの「罪の赦し」であったことを思い起します。神から離れ、神を忘れ、あるいは神を知らないままで構わないと思い、欲望のままの生活―― それは本能の赴くままというよりも、自分中心の生活、自分を神とすらしてしまうような生活のことです――をしてきたために、人を責めて赦さず、また自分を 責めて赦さずに生きてしまった自分がいました。けれども、キリストのあの十字架、死、復活によって、わたしたちはただただ神の憐れみによって罪赦された者 となりました。使徒信条にはイエス・キリストの地上での生涯は生まれるところと死ぬところを除くと「苦しみを受けた」としか記されません。イエス・キリス トの人生のすべては「苦しみだった」とわたしたちは告白するのです。そしてその苦しみは、まさにわたしたちの罪のせいであり、この罪を赦すための苦しみ だったのです。

この罪の赦しによって、わたしたちは今、生きています。キリストの十字架は、単なる過去の、遠い国で起こった歴史上の出来事ではなくて、わたしたちがこう して恵みに生きていることへとつながっているのです。だから使徒信条はこう告白します。「聖霊を信じます。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦しを信 じます」。この後に続く身体のよみがえり、永遠の生命は直接は終わりの日の希望を語っていますので、聖霊によって生きる聖なる信仰者、聖なる教会に連なる 信仰者の生き方は、「罪の赦しを信じる」ことにつきる、と告白していると言えるでしょう。主イエスの生涯が「苦しみ」の一言であったのなら、わたしたち信 仰者の生涯は「罪の赦しを信じる」ことだというのです。パウロはこの手紙の二・六で言います。「あなたがたは、主キリスト・イエスを受け入れたのですか ら、キリストに結ばれて歩みなさい」。この「結ばれる」という言葉はもっと単純に「キリストのうちに・中に」と言ってもいい言葉です。「キリスト・イエス を受け入れたのだから、キリストの中に歩みなさい」。このキリストの中に歩む人生が、本日の箇所で語られます。「神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されてい るのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい」。この身に着けなさいは、「精通して自分のものとする」という比喩的な意味よりも、 まず単純に「衣服を着なさい」、いう言葉として読みたいところです。「これらの徳のある人になりなさい」、と言われると、「このうちのどれ一つとして自分 は持っていない」、と言いたくなりますが、実際そのとおりなのです。もしこれらが自分の立派さとしてあるのだ、というのであれば、コロサイの問題ある教会 の人たちと同じになってしまうでしょう。そうではなくて、「洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ている」(ガラテヤの信徒への手 紙3:27)と言われるように、まず、キリストを着る。だからこそキリストの憐れみ、慈愛、謙遜、柔和が私たち自身のところにある。あるはずだ、とパウロ は言います。わたしたちは自分ではこのようなものはない、と言わざるを得ませんが、キリストの中に歩んでいる以上、キリストの憐れみ、キリストの慈愛…キ リストの寛容が与えられているそのことを信じて生きていくのです。

そこからパウロが特別に言葉を尽くして説いているのが「赦し」です。「互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい」。赦しということがい かに難しいか、人が犯罪に手を染めたニュースを見るたびに、あるいは普段の生活の中で、小さな赦しから大きな赦しまで、赦すことがいかに難しいかを実感し ています。もっと単純に、明白に相手に責めるべきところがあるのに、それを赦すなどということがそんなに簡単にできるとは思えないのです。けれども、この ように考えているとすぐに陥るのは、やはり自分がちゃんとした人間であるかどうか、という問題になってしまうということです。ここでまた、自分はちゃんと した信仰者だから赦さなくてはならない、とか、あなたは信仰者なのだから赦しなさい、というのならば、それは自分の業、自分の人柄の話しで、キリストはど こかへ行ってしまうでしょう。それを知っているパウロは、だから続けて言うのです。「主があなた方を赦してくださったように、あなたがたも同じようにしな さい」。「罪の赦し」と教会で言うときには、多くの場合はイエス・キリストがわたしたちの罪を赦してくださったことを言います。もちろんそのことが一番大 切です。けれども、その主イエスの赦しによる、わたしたちの人生、キリストと結ばれ、キリストの中に、キリストを着て歩むわたしたちの歩みがあります。使 徒信条において「罪の赦し」とは、キリストの十字架を思い起こしつつも、しかし聖霊によってキリストとともに歩むわたしたちの歩みのことを言っているので す。主イエスは、ご自分の命を献げてまで私たちの罪を赦してくださったではないか。神は、ご自分の御子を十字架にかけてまでわたしたちの罪を赦してくだ さったではないか。その御子、キリストを着ているわたしたちもまたキリストのように生きるのだから、キリストのように赦すことができる――そうパウロは言 います。そこまでして主が赦してくださったのに、「それは難しいから、わたしにはできません」と言ってしまうことができるでしょうか。

なぜ赦しが問題になるのか、主イエスが赦してくださったのは、神との関係を正しいものにする、義とされることが人間の問題だったからです。わたしたちの間 で問題となるのは、赦しによってしか本来のあるべき人間関係が作れないと主イエスが知っておられたからではないでしょうか。「赦すことがあなたたちにとっ て、教会にとってもっとも幸せな道なのだ」と主イエスは知っておられるのです。実際赦せない人生はつらく苦しいと思います。誤解してはいけないのは、赦す ということは何もなかったことにする、ということではないということです。もしなかったことにするというのであれば、人は決して赦すことはできないと思い ます。人と人との間の罪は、その関係を完全に変えてしまうことがあります。それは元に戻すことはできないのです。

神へ反抗してきたわたしたちは、この神への罪が赦されたことで、神との関係が反転してしまいました。神にそっぽを向いていたわたしたちは神の方に向き直る ことができるようになったのです。確かにわたしたちは「神のみ許へ帰る」という表現をしますが、それは単にもとに戻ったことを意味するのではありません。 イエス・キリストの十字架を通して神を真に知らされた、新しい関係の中にわたしたちは置かれているのです。神と新しい関係を結んだのです。人を赦すことも ――それがいったいどのようなことなのか、実はわたしたちにははっきりとはわかりませんが――新しい関係が結ばれます。仲良くなったりはしないかもしれま せん。けれども、相手を心の中で縁を切るというのとも違う関係が生まれるはずなのです。

ここで大切なことは、使徒信条ですから、「罪の赦し」はそれを「信じる」という信仰告白だということです。自分の中をどれほど振り返っても、人を赦すこと などできない自分を見るだけです。自分がどれほど立派になろうとしても、せいぜい自分にとって大したことがないことだけを赦すことができるようになるくら いでしょう。ですから、「赦し」とは自分の中から生まれてくるのではなく、キリストを着ることによって、キリストによってしか与えられないものだと思いま す。聖書が語ることを聞き、また使徒信条によって私たちが告白する中で知るのは、信仰者の人生はひとことでいうなら「赦しを信じる」ということだというこ とです。自分が赦せる、と信じることです。それが主イエスが命をかけてまでわたしたちにくださろうとした恵みの生き方です。

(2020年10月18日主日礼拝説教)

Homepage