ローマの信徒への手紙 10:8〜13
  「信仰を言い表す喜び
 
   
牧師 長倉 基

今 日から使徒信条について、聖書の御言葉に基づき、一つ一つの事柄についての解き明かしを聞いていきます。使徒信条の講解説教と呼びます。使徒信条やもっと 広い意味での信仰告白、信条そのものの歴史などにふれる時間はあまりありませんが、始めるにあたって一つ大切なことがあります。それは、この使徒信条は元 の言葉――ラテン語ですが――では「わたしは信じます」という言葉で始まっているということです。日本語の語順ではそうなっていないのですが、多くの使徒 信条の講解の例に倣って、またこの「わたしは信じます」という言葉が始めに来ていることに大きな意義もありますので、第一回の今日は「わたしは信じます」 の説教としました。この冒頭の「信じます」は、直接には「天地の造り主、全能の父なる神」を信じるということなのですが、冒頭に来ることによって、文章全 体のことを言い表していると捉えることもできます。つまり、この文章は「わたしが信じていることがら」を述べ、告白しているということでもあるし、「信じ る」ということが中心であり、何よりも大切なことだということを表しているのです。使徒信条の一つひとつの項目は、時に理解できずつまづきになるものがあ ります。「神が全能だとなぜ言えるのか」、「処女から生まれるなどということがありえるのか」などです。けれども、これは単に「理解」をしようとしている からであって、大切なことはわたしたちはこのことを信じているということなのです。そして、信じるとは、「納得いかなくても、『信じている』と言いなさ い」と信じ込まされるような話ではありません。わたしたちは使徒信条を告白する時、このような神、救い主、霊を信じていることそのものに幸いを見出し、神 に愛され交わりに招かれていることを確かにするのです。ですから、今日から始まるこの講解説教は、この信条をもって信仰を告白する喜びをともに味わうこと ができるようにと願って行います。今は、コロナ禍で礼拝を短縮していますので式次第には使徒信条はないのですが、時間がゆるせば使徒信条の告白もしていき たいと考えています。

今、わたしたちは感染症の脅威の中、不自由で孤独な生活を送っています。生活における行動が制限され、人との関わりが縮小し、社会のあり方も変わっていま す。このような困難の時――少し積極的な言い方をするならば「変化の時」――には、自分自身や人間そのものが問われます。自分が最も大切にしていることに 基づいて行動を決めるようにと迫られますし、政府や自分が属する団体、教会がどこに視点を持って行動しているのかを問うようになり、またそのことがあらわ になります。時に自分が攻撃され被害者になり弱者であることがあらわになる反面、人を攻撃し、強者の立場に立つこともあることに気づかされます。これらの ことは結局、信仰が問われわなることなのです。目先の病気への対応から始まり、誰を助けるべきなのか、自分は何をすべきで何をすべきでないのか、人との関 わりをどうするのか、これらは、神は天地を造られそして愛しておられるという信仰に立って考え、自分を愛し、人を愛し、敵すらも愛するという信仰に立って 判断することになるのです。逆の言い方をするならば、信仰に立って判断する時、そこには病気に罹った人を差別する、ましてや見た目だけで差別するようなこ とは生れてきませんし、生活保障は外国籍の人間は対象ではない、などという考えも出てこない、自分と家族さえよければよい、とはならないのです。あるい は、教会に行けないのならもう礼拝もしなくていい、とも思わないのです。これらの例はあまりにも当たり前と思うかもしれませんけれど、これからさらに想像 もしていなかった事態が起こるかもしれません。そうすると新たな判断をしなくてはならなくなるかもしれない。その時に自分が信じていることをもう一度見つ め直さなくてはならなくなります。その時のために、そして今も、わたしたち信仰者が信じ、教会が信じているこの信仰を確認し、この信仰に立つことが本当の 人間らしい生き方をする、人間と社会を造るのだという確信に立ち返りたいのです。

本日のローマの信徒への手紙の第10章9・10節に「心で信じ」、「口で公に言い表す」という二つのことが並んで言われています。「信じる」とか「信仰」 というのは、自分の心の中のことだ、と思われています。確かに、まちがいなくわたしたちは自分で信じることを求められています。わたしたちは、家の宗教だ から、親から受け継ぐから、という理由で信じてもいないのに儀式に参加する、という信仰生活は基本的には考えていません。最初はそういう面があったとして も最終的には、自分が信じることが求められます。けれども同時に、人間というのは心に思っているだけでは何もならない、という現実があります。人との関わ りにおいて、心に思っているだけであればそれは存在しないのと同じことなのです。「やっぱり、そうだと思ってたんだよ」という言葉になんの意味もないこと を思い浮かべればわかるかもしれません。4世紀のローマの著名な学者が、年老いてからキリスト教へ回心しました。その人はキリスト者の友人にその心の中を うちあけました。「君だけに知っておいてもらいたいのだが、実はもうわたしはクリスチャンなのだ」。ところが、その友人はこう答えました。「わたしはキリ ストの教会のうちに君を見ないうちはそれを信じない」。その時は反発を覚えたこの学者も、最後には洗礼を受けて教会に連なりました。その当時は洗礼式は少 人数で行われていたのですが、この学者は信仰の告白だけはあえて大勢の前で行うことを希望したそうです。わたしたちは、心で信じることをとても大切にして います。世の中や家族の習慣ではなく、ましてや人に強制されてでもなく、自分が信じることが大切です。けれども、心に思うだけでは何もならないことも知っ ています。人に対して思いを言葉にしなければ意味がないのと同じくらい、言葉にしなければ自分自身でも何を思っているかがわからないのです。時に、多くの 場合、自分の心の思いはあやふやですし、変わりやすいものです。当然忘れることだってあります。だから人は、言葉で、あるいは音楽や踊りや絵や彫刻で表現 をしてきたのではないでしょうか。自分の思いを表すことは、人にその内容を認めてもらう以上に大切なことなのです。本日の箇所ではパウロは「口でイエスは 主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら救われる」と言った後、「人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して 救われる」と言います。口で言い表すことと心で信じることの順番が逆になっています。わたしたちはこの順序を気にしますけれど、パウロは順序など気にして いないのです。それはつまり、心で信じることと口で告白することは切り離すことができない一つのことだからです。これはパウロだけの話ではなくて旧約から 新約を通して聖書に一貫する理解です。

そこで、口で公に言い表す時、何を言うのかということが問題になります。もちろん信仰を自分の言葉で、自分なりの表現で表すことは大切なことです。けれど も、それだけでは十分とはいえないでしょう。心の思いがあやふやで変わりやすいのと同じように、自分なりの表現方法も十分でないからです。そこで教会が編 み出したのが、信仰告白、信条です。あやふやで変わりやすい自分の心の思いとその表現を超えて、信仰の告白の言葉が与えられていることは幸いです。ここに 自分があやふやでも、忘れていても確かにしてくれる信仰があるからです。あるいは、内容について頭でよく理解ができなかったとしても、人にうまく説明でき なかったとしても、わたしはこのことを信じている、とはっきり言うことができる。信仰告白というのは、強制されて言うものではないかもしれませんが、しか し、自分の限界を超えたところから信仰へと導いてくれるものだと思うのです。もちろん、神の真理をすべてあらわしているのは聖書のみです。その中で様々な 時代背景から教会は信仰のエッセンスを取り出して凝縮したのが信仰告白・使徒信条だという側面があります。ですから信仰告白は聖書で語られる真理がすべて 言い表されているわけではないし、永遠に変わらないものでもありません。実際に改革教会は宗教改革の時代以降に自分たち独自の信仰告白を作ってきました。 そのような中で、古代に作られたいくつかの信条、特に使徒信条はある時期から内容は全く変更されずにずっと告白し続けてこられ、教会がキリストの教会であ ること、信仰者がキリストを信じる者であることを証しするのが使徒信条であると言ってもよいのです。そうすると、使徒信条とは、単に聖書で語られる信仰の 要約であるとか、洗礼を受けるために言わなくてはならない文章であるとか、礼拝で唱えるので流れで告白するもの、とかいうことではなくて、わたしたちを信 仰へと導いてくれる道標であるのです。道標とは行く先を示してくれる標識ですが、この指し示しているものを「しるし」といいます。わたしたちは使徒信条を 告白することによって、このしるしによって、その指し示すものを見、そこに近づくことができます。それが聖書の真理です。もし使徒信条が単なる聖書の要約 で、それを唱えることが信仰の条件だということにとどまるならばそれは、使徒信条を告白できればゴールだ、終わりだということになるでしょう。そうではな くて使徒信条によって信仰に導かれる、指し示すもの、神の真理に向かわせるものだとするならば、それはスタート、始まりとなるのです。使徒信条そのものは それ自体が信仰されるべき永遠不変のものではないかもしれません。人間の言葉だと考えればそうなのです。けれども、そうでありながらも信じるべき神の真理 へわたしたちを向かわせ、導いてくれるものです。

「告白」という言葉は新約聖書の言葉の語源をたどれば「一つのことを言う」という意味です。「わたしは信じます」と告白する時、神の前に一人立たされてほ かならない自分が告白します。「あの人と同じです」とか「だれかが代わりに告白します」とは行きません。しかし、皆と同じ信仰を告白するのです。一人ひと りが信仰を神にむかって申し述べます。しかし、ひとりぼっちではないのです。信じている神がおられる。仲間とともに上に向かい、同じ信仰を告白しながら歩 みます。信じる、ということを自分の心の思い、プライベートなことなどと考えてしまうところからは全く生まれてこない幸いがあります。これから、もういち ど使徒信条の一つひとつの事柄を恵みの言葉として聖書と合わせて聞き直しながら、この告白の恵みを受け取り、この時を生きる道標ともなる信仰を確かにした いと願います。「わたしは信じます」という思いを持って、しかしみんなとともに信仰を確かにしつつ、この時を過ごし、乗り越えていきましょう。

(2020年5月3日主日礼拝説教)

Homepage