マタイによる福音書 27:27〜44
  「救い主がなすべきこと
 
   
牧師 長倉 基

今 日は礼拝堂に集うといういつもの形で礼拝をすることはできませんでした。感染症の広がりに対応しての教会の決断です。礼拝は教会の生命線であり、わたした ち信仰者ひとりひとりの命の源ですから、命が絶たれるような思いがいたします。この礼拝堂もとても寂しいです。しかし、この決断は教会の決断であり、決し て軽々になされたものではありません。わたしたちは世の中の空気やムードに流されたり、あるいはこの世の権力に対してまったく無批判に従ったりすることは ありませんけれど、このことは、病気への対応であり、ひとりひとりの行動にかかっていること、今回の行政の要請は教会への弾圧などではないと理解し、あく までも、自分自身と家族、教会の仲間、社会の人々の健康を守ること、自分たちと同時にこの世に立つ教会としての責任もあることを考えて、このような決断に 至ったのです。さまざまなことを思い、悩み、そして祈って与えられた結論です。長老会も自分たちでよく考えて、この事態を受け止めて決断してくれました。 とりあえずなんでも中止すればよい、という世の流れに乗ったというわけでは決して無く、厳しい決断でした。

「説教と聖礼典を中心とする礼拝を、全生活の中心とする」。これは藤沢北教会伝道基本方針で述べられていることです。わたしたちが本当に心から大切にして いることです。では、今回礼拝堂に集まることが許されなかったということは、このことを破ったことになるのでしょうか。よく考えなくてはならないことだと 思います。わたしたちは確かに、日曜日の朝、教会に来て、礼拝をささげ、礼拝のあとは互いに挨拶をかわし、安否を問い、交わりをして一週間を歩みはじめる ことを大切にしています。けれども、わたしたちの体は弱いのです。ある年齢を超えると体力は衰える一方です。幼い、若い人にはそれなりの体の悩みや弱さが あります。そして、わたしたちはいつかこの地上の命を終えるはかない存在なのです。そして、今回改めて明らかになったように病気に対しても完全に勝つこと はできません。実はわたしたちは、このようなさまざまな弱さの中にありながら礼拝をささげていたのです。老いや病によってかつてのように毎週礼拝に参加す ることはできない、という方は、すでにこのことは悟っておられたかもしれません。礼拝をするということは当たり前のことではないのです。礼拝に参加できる その事自体が恵みなのです。しかし、聖書が語ることは、たとえ信仰のことがらであっても、いえ、信仰のことがらこそ、自分の思いをつらぬくのではなく、兄 弟姉妹を愛しなさい、隣人のために生きなさい、弱い者のために配慮しなさい、ということです。たとえ自分が正しいと信じていることでも、弱い人に合わせな さい、というのです。この新型コロナウイルスは人から人へ、誰にでもうつる病気です、それはいいかえれば誰もが人にうつす可能性がある病気なのです。そし て人にうつさないために、他の人と遠ざかることがいちばん良い方法なのです。礼拝をし、人を助け人と手を取り合って生きていくことこそが人生、自分の命だ と思っているわたしたちキリスト者にとっては非常に厳しいことです。人と接しない、礼拝をしないということは、教会の命が絶たれるのではないか、という思 いすらするのです。けれども、このようなときこそ御言葉の力を信じ抜きたいのです。御言葉とは、わたしたちが生きる命の源であり、それは神から与えられる ものです。御言葉によって、わたしたちを愛し抜いて、生きることができるようにしてくださるのは神なのです。わたしたちがこの時に思うべきことは、自分が 礼拝堂で礼拝ができなかったことで、自分を責め、他人を責め、嘆くことではなくて、このような自分の力の弱さを思うときこそ、わたしたちは自分の力ではな くて、神の力によって生かされている、ということです。礼拝堂に集まることができなくても、教会が「礼拝に来ないでください」と言わなくてはならなかった としても、わたしたちの信じる主イエスは生きておられます。「生きておられる」とは、わたしたちを今も愛し、聖霊によって、神との交わりに入れてくださっ ている、わたしたちは今も変わらず神様に愛されている、ということです。今、病気に勝つことができなかった、今日礼拝に出ることができなかった、それはほ んの一時のことです。わたしたちを愛し、その交わりの中に生かしてくださる神は永遠のお方です。わたしたちは、毎週の礼拝、日々の歩み、愛する仲間や家族 とのひとときが大切ですけれど、このような極限状態においては、永遠の神の前で、わたしたちが弱さにおいて選択しなくてはならなかったことは、一時のこと だ、と、終わりの日を見つめながら、受け止めることができるのです。これもまたわたしたちに与えられた恵みの信仰です。

ですから、今日も――目の前で語ることはできず、こころもとない映像と音声、あるいは原稿を読んでもらうという形になり、語るわたしたちはみなさんの反応 を知ることができない難しさの中――しかし、御言葉をここでも聞きたいのです。そして、本日与えられている御言葉は、まさに主イエスがどのようなお方で あったか、わたしたちのために何をしてくださったかが、語られる箇所です。

死刑の判決を受けた人は、そのまま刑場、ゴルゴタの丘に連れて行かれます。主イエスは今や死刑囚です。死刑囚を痛めつけ、侮辱する、ということはよく行わ れてきたことのようで、準備のために総督官邸に連れて行かれた主イエスはそこで、兵士に侮辱されます。着替えさせられるのですが、それは死刑囚の格好では なく、安っぽい王様の格好です。そして兵士たちは、主イエスにむかって「ユダヤ人の王、万歳」と言うのです。実は福音書に記される十字架とその前後には、 暴力的なことはあまり詳しく語られません。せいぜい鞭に打たれるとか、茨の冠を頭に載せられるとか、葦の棒で頭を叩き続ける、という程度です。鉄の鋲の打 たれた鞭の残酷さ、茨のとげの長さとその痛みは語られませんし、十字架につけるために杭が手足に打ち付けられる時の主イエスの呻きも記されないのです。こ こで主に語られるのは侮辱です。人間の犯す罪は、肉体的な攻撃よりも、侮辱の方がはるかに重大だということを思わされます。人から暴力を振るわれた時でさ え、肉体の痛みそのものよりも自分の弱さ、相手に屈する屈辱の方がはるかに大きいのではないでしょうか。兵士たちは、「お前は自分がユダヤ人の王だと言っ ているそうだな、それなら王として扱ってやろう」ということで侮辱をしました。その人にとって最も大切なこと、その人そのものであることを、馬鹿にするの です。人間は、相手が一番いやがること、苦しむことをめざとく見つけます。しかも、本来、何も恥ずべきことでないことですら、侮辱することができるという 人間の残酷さがあらわにされています。

十字架の直前の出来事も詳しく語られません。しかし、主イエスが十字架に架けられたところで、そこからさまざまな登場人物が主イエスを侮辱しはじめます。 やはりこの箇所は、人間の最大の罪、侮辱について語られているのです。通りがかりの人、祭司長、律法学者、長老、そして二人の十字架の強盗も――言葉は記 されていませんが――最後には主を罵ったのです。

わたしたちは、「人を罵るなどということはしない」と思いますけれど、ここで通りがかった人と、指導者たちの言葉には考えさせられるものがあります。「神 殿を打ち倒して、三日で建てる神の子なら、自分を救ってみろ」、「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王なら今すぐ十字架から降りてみろ、そ うすれば信じてやろう」。どちらも、主イエスが主張なさったことを元に、その弱さを突いています。「神の子なのに自分を救えないのか、他人を救うイスラエ ルの王なのに、自分を救えないのか」、「自分のことを救えなくて、何が神の子だ、何が救い主だ」というのです。わたしたちも、侮辱するつもりはなくても、 同じようなことを思います。「何も悪いことをしていないのに、どうして自分がこんな目に遭わなければいけないのか。神様はいったい何をしているのか」。あ るいは、人から問われるかもしれない。「愛の神というのなら、どうして戦争や災害で、罪のない人たちが苦しみ、死ななければならないのか、誰も救っていな いではないか」と。わたしたちは、このような自分の思い、そして人からの問いかけに、立ちすくむしかないのです。地上において主イエスは弱い。わたしたち は主イエスが十字架にかかって死んでいくのを見るしかありません。わたしたちはまた、弱い人たちが死んでいくのを立ちつくして、見届けることしかできない のです。けれども、まさにこれこそがわたしたちの救い主の姿です。先週も話しましたが、主イエスはいよいよ宣教活動をしようという時、荒野で誘惑に遭われ ました。誰もが認める力ある王、悪をやっつけ、善人だけを助けるヒーローに、主イエスはなりませんでした。力を行使するのではなく、嘲られながら苦難と死 に自分を委ねる救い主となられたのです。主イエスへの侮辱を、自分も含めた人間の大きな罪の現れとするならば、主イエスがその嘲りを何もおっしゃらず、言 い返すことなくお受けになり、そのまま十字架にかけられたということは、人の最も弱いところをつく、人を人と扱わないことの現れであるこの罪を主イエスが ご自分とともに十字架につけ、赦してくださった、ということです。主イエスは人間からの嘲りをすべて引き受けてくださいました。十字架がすべての罪の赦し である、とはそういうことです。どこか遠くから、他人ごとのように「罪を赦す」と言い放つことは罪の赦しではありません。自分がその罪からくる苦しみを引 き受ける、それが赦す、ということです。罪を引き受けることなくして赦すことはありえません。ご自分を侮辱したこの人たちすらも赦そうとするのがわたした ちの救い主イエス・キリストです。神を侮辱すらしてしまうわたしたちが赦されるのは、主イエスがこのような救い主でいてくださるからです。

そしてもし、侮辱と苦難と死を自分への悲惨な出来事だとするならば、主イエスこそが、徹底してこの苦しみを知ってくださる方である、そういう意味での救い 主でいてくださる、ということです。自分の身に、あるいは周りの、世界の弱い人に苦難が起こった時、遠くから苦しめてやろうとする神がおられるのではな く、また、そこで見捨てる神がおられるのでもなく、その弱い人たちの傍らで、「あなたの苦しみがわかるよ。わたしも苦しい」と言ってくださるのがわたした ちの救い主イエス・キリストです。

もし、礼拝に来られなかったことを自分の信仰の弱さだと思うのであれば、そのような弱さをも引き受けてくださるのが主イエスです。わたしたちは時に信仰を 自分のものにして、自分の信仰の弱さを嘆き、強さを誇ります。人の信仰の弱さを責め、強さをうらやみます。けれども、それはわたしたちの本来の信仰のあり 方ではありません。主イエスを救い主として信じる信仰そのものも神から与えられたものです。この信仰によって、神に赦していただき、神との交わりに入れら れるからです。わたしたちは、礼拝に来られなくて悔やむとすれば、礼拝が義務や強制だからではなく、この救いに与るわたしたちが、仲間と一緒に教会で神を 賛美することができなかった、そのことにつきます。神様はすべてご存知です。それぞれの場所でのわたしたちの祈りを聞き、賛美を喜んでくださるはずです。 「信仰を確かにする」とは自分が弱くても神は強い、と信じることです。自分は不信仰でも、神から与えられたこの信仰はゆらぐことがない、ということです。 今、わたしたちがなすべきことは、この信仰を持って、体の弱さの中にある病気の人、特に未知の部分が多いゆえに不安の多い新型コロナウイルスにかかってい る人のことを祈ることです。けっしてどこか遠くの人のことではありません。罹患していなくても不安の中過ごしている人のことを祈りましょう。また、この感 染症、それだけでなくすべての病と戦っている医療従事者のことを祈りましょう。そして、自分と家族のことも祈りましょう。ふたたび、礼拝堂に集まって礼拝 を献げることができるように祈りましょう。わたしたちは祈りの力を信じていますし、主が祈るようにとおっしゃったのですから、天の父はわたしたちの祈りを 必ず聞いてくださると信じます。

(2020年3月29日主日礼拝説教)

教会のHomepage