詩編 42:2〜7a
  「主を待ち望もう
 
   
牧師 長倉 基

こ の詩を「魂との対話」と呼んだ人がいます。詩編というと神との対話あるいは賛美が中心だと思うかもしれません。けれども、この詩は、自分の魂が主役であ り、自分の魂と対話すらするのです。「私はあなたを求める」ではなく、「わたしの『魂』はあなたを求める」と歌います。「わたしは渇く」ではなく「わたし の『魂』は渇く」、と言います。挙句の果てには、自分の魂に語りかけるのです。「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ。なぜ呻くのか」と。

「魂」とは自分自身そのもののことです。人間が人間であることそのものといってもいいものです。その魂が今、渇いています。鹿が、枯れてしまった川底で水 を求めてあえぐように、魂が神を求めています。鹿が水なしには生きていけないように、わたしの魂、本来のわたしは、神なしには生きていけません。けれど も、その神が今はおられないのです。

詩編には、神を見失ってしまった、神がおられないのではないか、という困難の中で歌われた詩がたくさんあります。社会が不正でまみれている中での嘆きがあ ります。病気で苦しむ詩人の歌も多くあります。国が滅びてしまい、連行された遠くの国で故郷を思って歌う詩があります。今日のこの詩は、神殿から追放され た元祭司が、エルサレムから遠く離れた地で、かつて自分が務めた神殿での礼拝のことを思って歌った詩、と言われています。一節のただし書きに「コラの子の 詩」とあります。「子」とは子孫のことですが、このコラとその一族のことが民数記に記されています。祭司の職をモーセとアロンの一族が独占していることに 対してコラの一族が反旗を翻したのです。けれども、コラ一族はその争いに負け、追放されてしまいます。モーセ、アロンの時代にはイスラエルの人々は荒れ野 を旅する民でした。礼拝も幕屋で行っていました。ですので、ユダヤの地に定住して神殿を建てるのは当然ずっとあとのことです。そこで、このコラの話という のは、神殿が建っている時代に同じような祭司の権力闘争があり、その時に追い出された人たちを、このモーセ、アロンに追放された人たちになぞらえて「コラ の子たち」と呼んだのではないかと考えることもできます。この詩編の詩人もその中の一人か、子孫だろうと思われます。7節の後半のヨルダン、ヘルモンとミ ザルの山とは、エルサレムの都からすると北の果てのようなところです。かつてエルサレム神殿で礼拝をささげた、祭司として礼拝を司ったのに、今は都から追 放された土地で身分も剥奪されて失意の中に生きているのです。「いつ御前に出て/神の御顔を仰ぐことができるのか」(3節)と言う言葉は、直接的に神殿で の祭司としての務めの中で、神と出会っていた、そのことが今なくなってしまっている、ということを歌っているのかもしれません。実際にどのような経緯でこ の詩人が追放されたのかはわかりません。けれどもこの後、43編の冒頭で「神よ、あなたの裁きを望みます」というのですから、追放は不当なものだと本人は 思っているのです。祭司が神殿のあるエルサレムから追放されてしまえば、何も残りません。人生をかけた職を失ってしまったのです。わたしたちにもそのよう なことが起こりえます。あるいは、家庭に居場所をなくした人も同じかもしれません。また、祖国や故郷を追われる人がいます。けれども、この追放の苦しさは 人間関係や社会の中での自分の位置にとどまるものではありません。神殿から追放されたこの詩人とは、単に祭司が職を失った、ということにはとどまらないの です。神殿を失うとは、神と出会うことがなくなるというすべての人におこりうるもっとも厳しい追放なのです。神を信じる者が神と出会うことそのものをとり あげられたとしたら、もう自分の生きる土台がなくなってしまうのです。人は職や居場所が失われれば苦しい思い、悲しい思い、くやしい思いをするでしょう。 当然です。けれども、本当に重要なのは自分のもっとも奥深くにある、「わたしの魂」が渇いているということです。「わたしの魂」という自分の存在の最も深 い底においてすら、神に出会うことができない。自分のすべてをゆるがすようなこの現実において、わたしたちの魂は渇いているのです。

詩の価値は、イメージの言葉の豊かさにかかっているといってもよいと思います。この第42、43編には「水」のイメージが豊かに用いられています。わたし の魂が、生きるために神を求める様子を、鹿が水を求めるイメージをもってあらわしています。中東ではワジ・涸れ川といって、夏の乾季に川が干上がって水が なくなり、川の形だけが残ることがあるそうです。水がないのは深刻です。生きるためにいかに水が必要か。ところがすぐ後の八節では一転して、水は激流とな り砕け散る波となって詩人を襲います。水は生きるために必要不可欠です。けれども、大水になると今度は命を脅かします。神もまたそのような方なのです。わ たしたちは水そのものを神のようには考えませんが、神は、わたしたちが本当の意味で生きるために必要不可欠でありながら、時に理不尽に人生を翻弄し、命す らも奪う方にも見えるのです。神の真理はわたしたち人間には捉えがたいものです。

本来いるべき場所から遠い場所で、本来の務めを奪われて、詩人の魂は、神を求めます。魂が渇くのです。その様子を見て、神を信じない人は「お前の神はどこ にいる」と言います。そこまであからさまでなかったとしても、「神さまなんて信じても何の役にも立たないじゃないか」と心に思うのです。しかし、この言葉 は「お前には神は現れてくださらない」という同じ信仰を持っているはずの信仰者の言葉かもしれません。いずれにしても、敵たちにあざ笑われて、神に頼ろう としても神はおられないのです。命としての神を渇望しながら、この神によって見放され、御顔を仰ぐことができずに涙にくれているのです。この神の不在を嘆 けば嘆くほど、しかし、心のもっと深いところ―魂―で神を求める思いは強くなり、あらためて神への信頼は増していきます。神がいないと嘆くまさにその時 に、「神よ、来てください」との叫びの中にこそ、神がおられることを信じることが生まれてくるのです。神を見つけることができないで嘆くこの詩編には、 「神」、「主」という言葉がたくさん用いられています。いない、いないと言いながら求め続けている、その中に神はおられるのです。したがってどんなに大き な罪を犯し、神から見放されてしまったと思っても、その「神がおられない」という思いがあることこそが、逆に神のおられるという確信を堅くしていくので す。

新約はヨハネによる福音書から、主イエスが十字架の上で息を引き取られる場面、その言葉を聞きました(19:28〜30)。十字架でまさにその命を失おう とするその時、主イエスは「渇く」とおっしゃいました。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれ、最後には命の神であるはずの 父から見放された思いで、神のいないところで「渇いた」のです。主イエスはわたしたちの命の神を求める渇きをすべてその身に負ってくださいました。主イエ スはわたしたちの魂の渇きを知ってくださるのです。問題は、わたしたちがこの自分自身の魂の渇きを知らないことです。命の神を求める魂の深さを知らないと 言ってもいいかもしれない。人生をそれなりにやってきたという満足によっては本当は潤されてはいないはずです。忙しさの充実の中にあっても魂は渇きます。 礼拝生活を続ける中で、気づかぬ間に渇くことがあるのです。牧師だって渇きます。しかし、その渇きに気づかずに過ごしてしまうことがある。魂の渇きを見て 見ぬふりをし、人生の充実がすべてであるかのように思い込みます。自分の魂が本当に求めているものは何か、に気づかない、あるいは向き合いたくないからで す。

けれども主イエスは、本当の渇きすら知らない、そこから逃げようとするわたしたちの渇きを十字架の上ですでに身をもって体験してくださり、その渇きを癒す 水としてわたしたちのところに来てくださいました。わたしたちはこの詩編によって自分の渇きを知り、認め、そしてその渇きは主イエスによって潤されている という恵みの中にあることを知るのです。いくつかある主イエスが命の水である、という聖書箇所の中からヨハネによる福音書4:7〜15をお聞きください。 「サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、『水を飲ませてください』と言われた……『もしあなたが、神の賜物を知っており、また、「水を飲ませてくださ い」と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。』女は言った。『主よ、あ なたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか……。』イエスは答えて言われた。『この水を飲む者は だれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。』女は 言った。『主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。』」。

今長老会では、来年度とその先の教会の歩みについて検討しています。その中で、一つわたしが長老会になんらかの形で提案したいと考えていることは、礼拝の 大切さとともに、聖書を読むことと祈ることをもう一度呼びかけたいということです。年をとって体が思うように動かなくなり、礼拝の出席が毎週は難しくなる 人が増えていくことが今後予想されます。その時に、自分の家で、あるいは入所している施設でも聖書を読み、祈ることを続けることがとても大切だと思うから です。教会の礼拝というのは、こうして集まることを前提としています。これを変えることはできません。けれども、毎週礼拝に出席していたが、そうできなく なる、ということはある程度は受け入れなくてはならない時が来るでしょう。その時に、礼拝への渇きは、やはりみ言葉でしか潤すことはできないのです。それ は高齢や病気だけでなく、仕事やその他の事情で来られない人も同じです。わたしたちは、礼拝でみ言葉を聞きながら、それなりの年数を生きてきたわけで、あ るいは回数は減ったとはいえまったく礼拝に来ていないというわけでもないわけで、そこで与えられたみ言葉を聞く聖霊の力によって、教会でない場所でも聖書 を読み、祈ることができると信じます。それは決して孤独なことではなくて、離れていても一緒にみ言葉を聞き、互いに祈りあう信仰の仲間との交わりの中にい るということです。「生活のことは覚悟はしていたけれど、礼拝に来られなくなることが一番寂しい」、ということを言った人がいます。体の困難よりも神を求 める魂の渇きの方がはるかに重大なことだということが身についておられるのでしょう。教会がそれをどのように助け、導くことができるのか、魂の渇きを潤す 水をどのように提供できるのか。高齢者が多い教会の最も大切な務めだと思います。また、忙しい現代、日曜日も仕事がある人が増えていく構造になっている社 会の中にある教会の使命でもあると思います。

詩人は、かつて神殿で礼拝をし、賛美し、祈ったことを思い起こします。「わたしは魂を注ぎ出し、思い起こす/喜び歌い感謝をささげる声の中を/祭りに集う 人の群れと共に進み/神の家に入り、ひれ伏したことを」。けれども、過去の思い出に浸っているのではありません。あの神は、今も生きておられるはずだと心 を確かにするのです。そこで詩人は、自分の魂に語りかけます。「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ/なぜ呻くのか。/神を待ち望め。/わたしはなお、告白 しよう/『御顔こそ、わたしの救い』と。/わたしの神よ」。

神を見失ったとき、神などいないと絶望するとき、けれどもその魂の深さと絶望の深さにおいてこそ主イエスに出会います。陰府にまで降ってくださった主イエ スと出会えない場所はどこにもないからです。わたしたちが、そのことを思い起すために、さまざまな過去のことを振り返る必要はあるかもしれません。教会に 初めてきた時、洗礼、信仰告白の時、今や良い思い出となっている苦労した時、あの時おられると確信した主は、今も生きておられます。しかし、この詩人は、 過去を振り返るだけでは終わりません。この詩、この祈りによって現在の自分が変えられていくのです。

(2020年1月12日主日礼拝説教)

教会のHomepage