主イエスは、「気を落とさずに絶えず祈るように」と勧め、励ますためにこのたとえを語られまし
た。そして、祈るならば神はかならず聞いてくださる、正しさを求める人のために速やかに裁きを行ってださると主イエスご自身が約束してくださるのです。け
れども、終わりの部分、「人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見出すだろうか」という言葉にひっかかりを覚えます。この問いには、「いや見出さないだ
ろう」という言葉が続くように思えるからです。気落ちせずに絶えず祈るようにとのこの主イエスの励ましを聞くときに、祈りとは何か、何をすることかを問わ
れます。もし、わたしたちが一生懸命祈る、自分の力で祈る、ということであれば、おそらく、いえまちがいなく、終わりの日まで気を落とさずに絶えず祈り続
けることはできず途中で挫折してしまうでしょう。そうならば、主イエスが再臨された時には、地上には祈っている信仰者を見出すことはおできにならないこと
になります。
ルドルフ・ボーレンという牧師・神学者は、この箇所の説教をこう始めました。「わたしたちは、『人の子が来られるとき、信仰を見出すことがおできになれる
ように』と、ここに集まってまいりました。わたしたちのところにも信仰を見出していただくためです」。この説教者は、主イエスがふたたび来られる時、信仰
をわたしたちの間に見出してくださる、と信じていたのです。たとえ今、主イエスが来られたとしても、です。決して、みんなちゃんと祈らないとイエスさまは
信仰を見つけられませんよ、などと脅したりはしませんでした。わたしたちが教会だからです。主イエスが礼拝と伝道をお命じになり、その業を成し遂げさせて
くださるために聖霊を送ってくださった教会がここにある。M.ルターは、「信仰とはただ単に祈り続けることだ」と言いました。そしてまた「信仰とは、わた
したちの内に働く神の力だ」とも言いました。合わせて考えるなら、わたしたちは神の力によって祈り続けることができる、そしてそれこそが信仰だ、というの
です。わたしたちは祈りを自分の力で行うことだ、と考えてしまっているように思えます。けれども、本当であれば祈れないわたしたちが祈ることができるのは
聖霊の力にほかなりません。わたしたちは教会に連なる信仰者だからこそ教会に働いてくださる聖霊によって祈り、祈り続けることができるのです。聖霊の働き
によって、わたしたちは神との交わりの中に入れていただき、そこで神との親しい会話として祈ることができるのです。その交わりは教会の交わりです。ともに
祈る仲間がいます。祈り合い、また祈りそのものを支え合う信仰の仲間として藤沢北教会があり、教会の間の交わりが与えられています。わたしたちはひとりで
祈っているのではないし、ひとりで祈ってはいけないのです。確かに主イエスは誰もいないところで祈りなさい、と教えられました。しかしそれは、人前で祈る
ことの中に生まれる虚栄心や偽善を諌められたのであって、祈りは孤独だという意味ではありません。忍耐強く終わりの日まで祈り続けるために、わたしたちに
教会が、そして教会同志の交わりの中に祈る力が与えられているのです。
その上でしかし、わたしたちは地上の悲惨、不正義、罪に目を向けなくてはなりません。教会は地上にある神の国ですが、まだ完成はしていないのです。自分の
辛さだけでなく、弱い人たちが虐げられている現実があります。祈る必要があるのは、満たされていないものがあるからです。このやもめは不正義に苦しんでい
ました。内容はわかりませんが、夫を失った女性が正当に扱われないーーたとえば本来受け取るべき財産をだましとられるーーということはよくあったようで
す。正しさを求めるために訴えなくては生きていけない現実があるのです。主イエスが教えられたのは、何度もしつこく訴え、悪徳不正な裁判官を参らせて裁判
をさせるほどねばりづよく訴える祈りです。わたしたちは祈りを、行儀よく、心静かに神と話すことだと思い込んでいるところがあります。ここで描かれている
祈りはそのようなものとはかけはなれたものです。そして主イエスは、このような激しい祈りを求めておられるのです。
旧約は詩編42編を聴きました。「なぜ、わたしをお忘れになったのか。なぜ、わたしは敵に虐げられ/嘆きつつ歩くのか」(10節)。すぐに聞かれない祈り
があることを私たちは知っています。けれども、だからと言って心静かに行儀よく待つことはできないことがあります。祈る時、神の前に心を静めて向かう。こ
れは基本的で大切なことです。けれども、心静かにするということを祈りのための絶対的な条件にしてしまうと、祈れない、ということが起きてしまう。W.ブ
ルッゲマンというアメリカの神学者が書いた『詩編を祈る』という本で、わたしは嘆きの祈り、神に対して嘆いていいのだということを知りました。嘆きの詩編
を自分の祈りとすることができると知った時、解放された思いがしたのです。苦しい時に、その苦しさをそのまま神に祈ってよいのだ、と。この詩人は神を責め
立てます。神に迫ります。行儀のよさなどみじんもありません。だまったまま沈黙されているかのような神、自分のことを見ていないと思える神に、自分のこと
を思い出すように、自分の方を向くように訴えます。あたかもわたしの前に出てきなさい、と神様を呼びつけているようです。不遜に思えるかもしれませんが、
「わたしはこんなに困っているのです。どうしてあなたはこちらを見てくださらないのか、答えてくださらないのですか。約束が違う。『わたしはあなたを忘れ
ない』とおっしゃったではないか」と訴えてよいのです。単に乱暴な言葉を使えということではなく、詩編の激しい祈りは、人生の歩みの中で、どんな時でも、
祈ることが許されているのだ、ということを教えてくれます。行儀よく祈るばかりでなく、困難の中で心を落ち着けることなど到底できないという時がありま
す。つらくて祈れないという経験をなさった方もおられるでしょう。わたしたちは、心静かでなければ祈れないと思い込んでいたのです。そこで詩編が教えてく
れる祈りの姿勢はこうです。困難が起こったらそれをそのまま祈るのです。そうすれば心静かにすることなど到底無理だ、そんなことがこの先来るとは思えな
い、そういう時でも祈ることができるのです。そこで気づくことがあります。わたしたちは人生の歩み、その中には困難な時もあるでしょう。そういう歩みの中
に時々祈りがあるのではなくて、わたしたちの人生の歩みが祈りそのものの中にある、ということです。わたしたちが聖霊のもとに生かされているというのは、
言い換えれば祈りの中に生かされている、ということです。
そのことを知った時に、わたしは「苦しくて、祈れない」ということがなくなりました。苦しいことはなくなりません、けれども、そのまま祈ればいいので祈れ
ないということはなくなりました。「神様苦しいです。助けてください」。あるいはまた、他の人が苦しんでいる時に、「御心です」とか「試練です」などと言
い放つ心配がなくなりました。一緒に嘆きの祈りをすればいいのです。「なぜこんなことが起こっているのかわかりません。なぜ、この人をこんな目に遭わすの
ですか。救いの神なら助けてください」。裁判官は「あのやもめに裁判をしてやらなくては、ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすにちが
いない」と言いました。この「さんざんな目に遭わす」、という言葉は「顔を殴る」という意味だそうです。殴りかからんばかりに神にいどむ、そのような祈り
が許されている。これは幸いなことです。そうでなければ、祈り続けることなどできないからです。主イエスがこのたとえでお話しになったのは、「あなたたち
は一生懸命祈り続けなさい」ということではなくて、「あなたの嘆きの祈りを、父なる神は聞いてくださる。だから祈りなさい、祈ってよいのだ」という祈りへ
の招きです。
P.T.フォーサイスの『祈りの精神』という本があります。祈りを学ぶためには欠かせない一冊です。その第2章は「ねばりづよい祈り」と題されています。
そこでは、祈りには神の意志を変えることができる力がある、そのような祈りを格闘的祈りと呼んでいます。格闘的祈りの確信の一つとしてフォーサイスは、
「神の意志を変えることができないと信じる人からは熱心な祈りは消えてゆく。そして祈りは儀式的なもの、人間の独り言になっていく」と言います。わたした
ちは神の意志を変えるとすら信じて祈るのです。
わたしたちは神を何か、遠くにいて、人間のすべてを1mmの変更もゆるさず、隅から隅まで決めている存在だと思っているところがあります。もしそうだとす
るならば、いくら祈っても無駄です。祈ってたまたま願いが叶えられればラッキー、叶えられなければ残念、ということになってしまいます。わたしたちの神は
そうではなくて、わたしたちの祈りを聞いて、そのために働いてくださる、御自分か変わってくださる、わたしたちと互いに語り合ってくださり、互いに仕え
合ってくださる交わりの神です。格闘と言っても神に反逆するのではありません。あくまでも交わりの中で、この悲惨を変えていただけると信じて格闘するので
す。祈りによって、神に何かをしていただきたい、変わっていただきたいと祈ることができるのは、神が交わりの神だと信じているからです。
主イエスは、祈りによって神との交わりの中に生きるようにと招かれます。この祈りの交わりには自由があります。現状を変え、正しさを求めるために、自分の
正しさを主張して人を罪に定めるのではなくて、神と格闘する道が示されています。そして誰よりも、主イエスこそが、この格闘の祈りに生きられた方です。ゲ
ツセマネの園で、死ぬことを恐れて、「できることならば、この杯をとりのけてください」と祈られた祈りは「苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の
滴るように地面に落ちた」(22:44)。主イエスが格闘の祈りをなさったことは間違いありません。この祈りの後、主は十字架に架けられ、その十字架の上
で「わたしの神よ、わたしの神よ、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と大声で叫ばれました。神から見捨てられるという絶望的なこの最後において
も、このお方は、「神などいない」とは言わずに、「わたしの神よ!」と叫び祈ったのです。聞きようによっては恨み節とも聞こえかねないこの叫びは、最後ま
で神を求め続けた祈りでした。この主イエスの地上の命の最後を知るときに、この「気落ちせずに絶えず祈らなければならない」という言葉を主イエスがどれは
どの覚悟と重みを持っておっしゃったのか、ということに気付かされます。ここに真実の意味で最後まで祈り抜いた方がおられるのです。
「主イエスがふたたび来られた時に信仰を見出していただくために、わたしたちはここに集っています」と語りはじめたボーレン牧師はこのような意味のことを
語って説教を終わります。「このやもめのたとえは教会とまことに多くの関わりがある。このことに目を留めずに、一人で戦い、一人で信じるというならば、私
たちがしなくてはならなくなるのは、自分を正当化することであり、いかに自分か正しいか、ということを世界に示さなければならなくなるということです。わ
たしの考えでは、牧師の抱えている問題が、ほとんどこれに由来するのではないかと言うことです」。こと祈りに関して言うならば、牧師も信徒も違いはないで
しょう。続きを牧師だけでなく信徒のことだと思って聞いてください。「自分を正当化し、正しい裁きを人間の側に求めて、神に求めようとしない。そうすると
不安になり、大胆に祈ることができなくなり、疲れ果ててしまう。だから、わたしたちはお互いを必要とするのだ。もっと勇気をもつためにお互いが必要だ。ま
るで一人の人が祈るかのように一つの思いで祈られる教会の祈りが約束されている」。一人で立とうとするとき、あらゆる人が敵になります。そうではなくて、
一人の主、イエス・キリストに連なり、神の交わりの中に入れられた教会の群れが祈ること、それが神が求めておられることです。わたしたちは祈りによって神
との交わりに入れていただき、歩みを続けていきます。これが教会、わたしたち信仰者が連なるキリストの体であり聖霊の豊かに働く教会です。そして一つひと
つの教会もまた、天にある教会に連なっています。この藤沢北教会が、そして連合長老会がそのような祈る教会の一つの群れとして歩みを続けていきます。主イ
エスはおっしやいます。
「祈りなさい。気を落とさずに祈りなさい。神は祈りを聞いてくださる。そして、終わりの日に祈り続けてきたあなたたちの信仰を見る日を楽しみにしている」。
この後、聖餐に与ります。聖霊によって主イエス・キリストと一つにしていただき、父なる神との交わりに入れられます。この交わりの中に入れていただいているからこそ、わたしたちは祈り続けることができるのです。
(2019年9月1日主日礼拝説教)
|