マタイによる福音書20:1〜16
  「神の気前良さ
 
   
牧師 長倉 基

「後 にいる者が先になり、先にいる者が後になる」との言葉は、なぞかけのような、不思議な言葉に聞こえるかもしれません。けれども、これは恵みの言葉・救いの 言葉です。わたしたちは皆、後にいる者であり、小さい者であり、主のために多くのものを捨てた者だからです。神は、この世においては力弱く、人の後ろを歩 くことしかできないようなわたしたちを顧みて、身に余る豊かな報い、報酬を与えてくださるのです。

この福音書を書いたマタイがここに記したのは、ひょっとするとマタイがいた教会に問題があったのかもしれません。最初に主の教会を作ったのはユダヤ人たち でした。けれども、福音書が書かれた頃には、異邦人の教会員がいました。ひょっとするとこの後から来た異邦人が教会のリーダーになっていたということも考 えられます。そうすると、最初からいたユダヤ人の教会員は、文句を言ったかも知れないのです。「わたしたちが昔からやってきたことがあるのに…」と。単純 にこの時の異邦人をわたしたちにとっての外国人とすることはできないかもしれませんが、自分の教会で、話す言葉も違う、外国の文化を背景に持った自分たち とぜんぜん違うように思える人たちが長老会の主要メンバーになったことを想像すると、少しは気持ちがわかるかもしれません。あるいは、教会の若いリーダー に対して、年寄りの教会員が不満を持っていたのかもしれません。単純に考えれば、後から洗礼を受けて、教会員になった人が同じように救いに与る、というこ とに納得がいかない人がいたのかもしれません。「わたしはこれまで何十年も尽くしてきたのに後から来た人は何もしないで同じ恵みに与るというのですか」 と。

「神の国は刈り入れの季節のぶどう園と、そこに労働者を雇い入れて送り込む主人にたとえられる」、と主イエスは言われました。この主人は朝早く町の広場に 出かけて行って、1日につき1デナリオンの約束で何人かを雇いました。仕事開始を朝の6時としましょう。この人達はぶどう園へ働きに行きました。1デナリ オンは一家族が一日暮すのに必要な金額です。今で言うなら1万円くらいです。広場にいる人たちは旦雇いの仕事を探しています。もしだれも雇ってくれなけれ ば、一日ひもじい思いをして過ごさなくてはなりません。さて、午前中に主人はぶどう園を見て、まだまだ働く人が必要だと思い広場に戻りました。通常であれ ばみんなが仕事を始めている時間です。しかしそこには、まだ仕事を求めて立っている人達がいたので、一日の1/4は過ぎていましたが、ふさわしい賃金を払 うと言って、その人達も雇いました。その後また、主人はぶどう園を見ましたが、まだまだ働く余地があります。12時にもう一度広場へ出かけると、やはりま だ仕事を探している人がいます。その人たちを雇ってもまだ人手は足りないので、同じように午後3時にまた広場に行きました。まだ仕事を探している人がいま す。主人はその人達も雇いました。最後に、午後5時。主人はもう一度広場に行きました。一日がもう終わろうとしています。けれどもまだ二人ほど広場に立っ ていました。前の時間にはいなかったのでほかのところから来たのかもしれません。主人は、「もう一日も終わりなのに何をしているのか」と尋ねると、その人 たちは「誰も雇ってくれないのです」と言いました。仕事終わりまであと1時間しかありませんが、主人はこの人達を同じように雇いました。

仕事は午後の6時で終わりです。ですから結局朝一番の午前6時から働いた人は12時間働いたことになります。以下、9時間、6時問、3時間、最後に1時間 働いた人たちがいたわけです。一日の終わりに主人は賃金を支払います。金額は、12時間働いた最初に雇われた人たちには、1デナリオン約束されていました が、ほかの人がいくら貰えるのか、はっきりとはわかりません。主人は、最後にやってきた人たちつまり1時間働いた人たちから給料を支払っていきます。そこ でだれもが驚いたのは、たった1時間しか働かなかった人たちに、1デナリオンが支払われたことです。それなら、もっと働いた人はもっともらえるのでは、と 期待してしまうでしょう。けれども、働いた時間にかかわらず全員に1デナリオンが支払われました。12時間働いた人も約束とはいえ、1デナリオンしか支払 われなかったのです。何か起こったのかは、よくわかります。話しは理解できるけれども納得はいかない、そういう話しです。不公平感が拭えないと思います。 短い時間しか働かなかった人たちが1デナリオンを貰っていたので、自分はもっと貰えると思った。気持ちはわかりますが、契約は契約と言えるかもしれませ ん。では、丸一日働いた人が1デナリオンなのだから、少ししか働かなかった大を少ない金額にすれば納得するでしょうか。納得はするけれど、それは単なるね たみです。けれども、わたしたちは自分が働いた対価に敏感である以上に、他人と比べてどうか、ということにも非常に神経を尖らせるので、その気持ちは分か ります。

けれども、この話しはたとえです。主イエスのたとえを聞く時に、どの部分がたとえなのか、ということをよく考えることが大切です。もしこの話しを経済の問 題と捉えるならば、朝から働いた人の不条理感はなかなか拭えないでしょう。感情を押し殺して、純粋に契約がすべてだと考えたときだけ、受け入れることがで きるものです。けれども、それでは後の者が先になる、ということは起こりません。契約がすべてだ、と言っているに過ぎません。けれどもこのたとえを、信仰 のことがらだ、と考えれば、後の者が先になることが、そのまままったく何の問題もなく受け入れられるのです。

人生の終わりがある程度見えてきたような年齢で洗礼を受けた人のことを、「午後5時の信仰者」と呼びます。自分よりずっと後に信仰生活を始めた人がいる、 と考えてみてください。はたしてみなさんは、この午後5時の信仰者のことを理不尽だと思うでしょうか? 信仰生活が短いのに同じ恵み、天の国に入ることが 約束されていることを、ねたんだり、神に文句をつけたりするでしょうか。「わたしはこれまで、何十年も教会に奉仕し、献金もしてきたのに、この人達が人生 の最後で洗礼を受けて天の国に入るのは納得できない」、と言うでしょうか。この教会堂は19年前に新しく建てられましたが、その時の牧師が、「あのときわ たしは大変苦労した。しかし、長倉牧師はその苦労を知らずにこの教会で働くのか」、などと言うでしょうか。まったくそんなことはないはずです。

先週25日に、この藤沢北教会を開拓伝道によって始めた藤掛豊盛先生が主のみ許に召されました。わたしは前夜の祈りに参加しました。藤掛順一牧師が司式・ 説教をなさいました。この葬儀説教は全体の半分くらいが藤沢北教会と連合長老会の話しで、豊盛牧師が、この地での開拓伝道と、教会形成に牧師生活のほとん どをささげたことの現れであると思いました。藤沢北教会のみなさん全員に聞いてもらいたいと思うものでした。その説教の中で、藤掛順一牧師がこのような意 味のことをおっしゃったのです。「豊盛牧師は、『藤沢北教会は、これまでやってきたような個人の霊的・信仰体験ではなく、信仰告白に基づいて教会の信仰を 土台として建てられるべきである』、と考えていた」と。今でも一代目キリスト者の多いこの教会は、前身の霊焔教会の創立だけでなく、必然的にさまざまな信 仰的背景を持った者たちの集まりです。そこにはどうしても後の者が先になり、先の者が後になる、ということが起こるのです。後か先かと考えないまでも、あ の人はまだまだ、あるいは自分はまだまだと考えるようなところがあるわけです。けれども、主イエスはそのようなところをすべて乗り越えて、みな同じ恵みが 与えられているのだ、とおっしゃるのです。この信仰に立つからこそ、わたしたちはその人個人の立派さとか、能力とか、単に年長だから、という理由で長老を 選ぶのではなく、長老教会の信仰を身につけている、あるいは受け継いでいくであろう人を長老に選ぶわけです。そのことが聖霊の力によって確かめられたか ら、先週の長老選挙で二人の長老が選出されたのです。「信仰の寄せ集めであった藤沢北教会を、長老教会として建てるようにと方向転換をし、近隣教会ととも に長老教会を建てるべく学びと教会の群れの活動を始めたことが、豊盛先生の一つの成果と言ってよいものだ」、とも順一牧師はおっしゃいました。まさに、後 か先かではなくて、神に与えられる信仰によって、長老は選ばれ、教会は建つ。わたしたちはここでもう一度このことを確かにして歩みを続けていきたいので す。私は、葬儀説教を聞いて、豊盛先生が主に召されてこの地に教会を開拓された、その思いを受け継いでますます伝道に励みたい、と思いを新たにさせられま した。けれども、それは豊盛先生の個人的な思いを受け継ぐのではなくて、これまでの藤沢北教会の歩みに表された、さまざまな教派、個人的な信仰経験の背景 の信仰者たちが信仰告白・教理を土台とした教会を建てる、という主のみ心に従っていくということなのです。

主イエスは、「後の者が先になり、先の者が後になる」、とおっしゃいました。それは、わたしたちの目から見たら、そう見えるという話しです。先に来て長い 時間働いた人も、後から来て短い時間しか働かなかった人も同じ報酬を貰える。だから逆転している、というのです。このたとえは天の国のたとえです。天の国 をわたしたちの目から見ると、腑に落ちない、理不尽な思いすらするものだ、と主イエスはおっしゃるのです。けれども、天の国がどのようなものか、が語られ ているたとえですから、ここで見るべきは理不尽さではなくて、何か実際に行われているか、ということなのです。ここで語られているのは、天の国へ招く神で す。この主人こそ注目すべき登場人物なのです。この主人は、ぶどう園と町の往復をなんども繰り返しました。自分のぶどう園で働くようにと、求める人すべて を招いたのです。この主人は探し続けること、招待すること、恵みを与えることを決してやめません。主人の恵みは、働く人の側の値打ち、評価で決まるのでは ありません。その人の働きですらないのです。二回目午前9時に招いた人に「ふさわしい賃金を払おう」と主人はいいました。このふさわしさとは、自分がどれ はどのものか、どれはどの働きをしたか、と言うふさわしさではなくて、主人から見て、あなたはわたしの招きに値する、というふさわしさなのです。年齢、献 金の額、教会生活の長さ、勉強のでき、そういうこの世の後か先か、ということは問題ではなくなります。この主人の招きによって、後の者も先の者も恵みの中 に入れられるのです。

この人達は日雇い労働者でした。その日に働けなければ生活に困りますから、仕事を得ることは切実だったはずです。ですから、朝一番に広場に行って、すぐに 雇ってくれる人がいたら、ほっとして喜んだはずです。「これで一日生きていける」、と。1デナリオンは、はたから見ると大した全額ではないかもしれませ ん。けれどもその人にとっては、一日を生きる生活に必要なものです。一日分の命と言えるものです。一日のはじめから働く事ができた人は、早くから安心でき るという喜びの中、働くことでしょう。確かにぶどう園で働くのは大変でしょう。きついでしょうし、疲れます。けれども、まちがいなく一日生きる命の1デナ リオンをいただくことができるのです。この12時間働いた人は、ほかの短い時間働いた人も同じ1デナリオンを貰っているのを見て、不平をいいました。けれ ども、振り返って、朝から、今日は生きていけると希望をもって働いたことを思い出すならば、1時間しか働かなかった人を見て、不公平感ではなく、「きっと 夕方まで雇われなかったのはつらかっただろう。けれども、この主人に雇われてよかったな」、と思えたのではないでしょうか。反対に、仕事が見つからないこ とは不安です。今日は誰も雇ってくれないのだろうか、もう少し待とうか、別の広場に行ってみようか、そんなことをしているうちに、昼になり、夕方になりま す。「今日はもうだめか。一日、食べ物なしで過ごさなければならないかもしれない」。ですから一日の終わりぎりぎりに雇われれば、それは大変嬉しいことで す。もっと早くから働きたかった、と思うでしょう。

ここには、もう後の者が先になることへの理不尽さはありません。招き続ける主人がいるのです。わたしたちはこの主人に招かれて、後の者でも、先の者でも、同じ主人の恵みのうちに、主人のために働くことのできる喜びの中に生きるのです。

(2019年3月3日主日礼拝説教)

教会のHomepage