マタイによる福音書18:21〜35
  「帳消しにされたら、どうする
 
   
牧師 長倉 基

「謝ったら死ぬ病」という言葉をご存知でしょうか。本当にある病気ではありません。テレビや SNSで、自分の間違いを認めずに開き直ったり、議論をすり替えたり、強弁したりする人たちを揶揄して言う言葉です。ただ「間違っていました。ごめんなさ い。訂正します。改善します」と言えば済む話しなのに、なぜかそれができない人をあちこちで見かけるというわけです。なぜ謝ることができないのか?謝った ら死んでしまうとでも思っているのだろうか?というところからきているわけです。個人的な心情として自分の誤りを認めることはなかなか抵抗がある、という ことはわからなくもありませんで、自分も「謝ったら死ぬ病」じゃないかと自分を振り返って思わないわけではないですが、しかし、この現象、態度には大切な ことが現れていると思うのです。自分の間違いを認めて謝ることができないのは、謝っても赦されないと思っているからではないでしょうか。失敗したら謝って 赦してもらって、償いが必要なら「適切な」償いをして、そこからまた歩みだす、という基本的な人生のあり方というとおおげさでしょうか、そういうことがな い、わたしはそういうふうに感じるのです。小さいこどもには「ごめんなさいしようね」と教え、「ごめんなさいってお友達が言ってきたら、いいよ、と赦して あげましょう」と教えるのに、大人になると「あれは建前だ。現実はそんなに生やさしいものではない。あんなこどもじみたことが通じるわけがない」と陰に陽 に伝えているのではないか、わたしたちの住む社会がそうやってできているのではないか、と思わされるのです。一度でも間違いを犯してしまったらもう生きて いけない、というのは本当につらく、きびしい人生だと思います。生きづらい社会だと思います。創世記42224で は、レメクが復讐を高らかに宣言します。神がカインに危害を加えた者には七倍の復讐をすると言われるのなら、わたしに危害を加えた者には七十七倍の復讐を する、と。わたしたちの世界は、このレメクの復讐の世界なのです。けれども、このような世界だからこそ、主イエスは救いを語り、救いをもたらしてください ます。聖書は、過ちを犯したらそれで終わりだ、などとは語りません。聖書が語ることは赦しです。聖書は「あなたは赦される、赦されている」そして「あなた は赦しなさい」と語るのです。赦されることを知らずに生きること、赦すことを知らずに生きることは不幸だからです。人間は罪から逃れることができないがゆ えに、「赦し、赦されるところに本当の人間の生活、人生が立つのだ、あなたたち弟子は赦しに行きなさい。教会が赦しに立つことで、この世界にも赦しを伝え ることができるのだ」と主イエスはおっしゃるのです。

日常的に犯す罪、あるいは人間が具体的に行いによって犯す罪は償わなくて はなりません。しかし、それは罪に対してふさわしい償いをするのであって、ひとつ罪を犯したからといって人生が終わってしまうということではないはずで す。わたしたちは赦す、というと、そのことがあたかもなかったかのようにしなくてはいけない、と思っているところがあると思います。しかし、そうではない のです。直前の、罪を犯した人がいたらそのことを忠告しなさい、和解しなさいという教えも、罪を償わなくてよいとは言っていないはずです。しかし、その上 で、関係を終わらすのではなくて、交わりを続けることが求められているのです。

そこで今朝聞いています御言葉ですが、ここまでの話しを聞いて、ペトロは、それまでには「赦し」という言葉はひとことも出てこ ないにもかかわらず、これが赦しの問題であると気づいたのです。ぺトロにしてはなかなかするどいですね。ひょっとすると、罪を忠告しなさいという主イエス の言葉を聞いて思ったのかもしれません。「つまり、これは、罪を犯したこいつとはもうやっていけない、とすることではなくて、罪を明らかにして、認めて 償ったなら、関係を続けていけという教えだと、それはつまり赦しなさいということだ」。確かにそのとおりかもしれない。けれども、「では、だれかが罪を自 分に対して犯すたびに、赦せということなのだろうか。人には限度というものがあるのではないだろうか」と思ったかもしれません。ユダヤの教えでは同じ罪は 三度まで赦せばよい、ということだったようです。ぺトロは「厳しいイエスさまのことだから、三度よりは大きい数でないといけないかもしれない」、そんなこ とを思ったかどうかわかりませんけれど、かなり多い数、七と言いました。「兄弟が自分に罪を犯したら、何回赦せばいいでしょうか。七回でしょうか?」これ に対する、主イエスのお答えは、「七の七十倍」でした。これは三や七に比べれば、「無限」と言っていい数です。何度でも、いつまででも赦しなさい、と主イ エスはおっしゃるのです。そして、なぜ無限に赦すべきなのか、ということをたとえでお語りになります。

ペトロの問いかけに、主イエスがたとえ話しでお答えになるこの話しは、ぺトロが尋ねたように赦すことが問題の中心です。しか し、主イエスのたとえを聞くとわかるように、「赦されること」についても語られているのです。先に答えを言ってしまうようなことかもしれませんけれど、こ の「赦される」ことの方が中心といってもいいかもしれません。ひょっとするとこのたとえは、すでにこの福音書の第7章 で語られたように、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」――黄金律といいます――つまり、赦してもらいたいなら、あなた も赦しなさい、というように聞こえるかもしれません。もしそうならば、このたとえは「神に赦してもらいたいなら、あなたも赦さなければならない」というこ とになります。けれども、これは全く逆の理解です。もし自分か他人を赦す理由が、自分か罪から逃れ、自分に対する赦しを得るためでしかないというなら、そ れは愛によってではなくて、恐怖心や義務感からやっていることになるからです。これは実際は「赦されない」と思って生きているのと同じです。主イエスは、 そのようなことはおっしゃっていません。よく読まなくてもわかるかもしれませんが、この話しは、あなたは赦されたのだから人を赦しなさい、という順番で語 られています。あなたが人を赦すならば赦されるであろう、という順番ではありません。恐怖心や義務感から行う赦しは、本当の赦しではありません。そのよう な偽の赦しからは交わりを回復し、関係を続けていくことは生まれないからです。人は互いの過ちを見て見ぬふりをして、赦しと呼びます。あるいは、揉め事を 避けようとするあまり、自分の感情を押し殺して赦しと呼んだりします。寛大に聞こえるそれっぽい言葉で自分をごまかして、赦したことにします。けれども、 これらの偽の赦しから生まれてくるのは、関係を断ち切ることです。「赦した、けれど、あの人とは縁を切る」というのは本当は矛盾です。

この王は、家来の借金を帳消しにしました。自分の帳簿から家来の借金を消しました。家来は、そのことの本当の意味を理解しませ んでした。だから、自分に借金がある人のことを赦さなかったのです。おそらくこの家来は、うまいこと窮地を脱出することができた、としか思っていなかった のかもしれません。王は、この借金はいくら「必ず返します」と言っても明らかに返済不可能なほど膨大なのに、それを消してくれました。返すのが不可能なこ とくらいわかるはずなのに、この家来は「どうして王様はわたしの借金を帳消しにしてくれたのだろう?」と疑問に思いすらしなかったのです。確かに、なぜこ の王はそこまでしたのでしょうか。その心のうちを察することはできません。けれども、王が借金を帳消しにし、損をすべて自分かかぶることで、この家来と貸 し借りなしの関係になったことは確かです。王はこの家来を憐れに思いました。腸がひきさかれんばかりに心が動かされたのです。理由はわかりません。返しま すという言葉を信じたわけではないでしょうし、あまりにもみっともなく見えたから、ということでもないでしょう。わたしたちには知ることはできません。わ たしたちにはなぜかはわからないけれど、この借金は赦してやらなくてはならないと思い、そのようにしたのです。だからこそ、ここに本当の赦しがあるので す。貸し借り無しで、もう一度この人とやっていくという交わりが回復したのです。

それを理解しなかった家来は、借金の帳消しに成功した!と思ったわけです。そして次に何を考えたかというと、自分の財産を減ら さないこと、増やすことでした。王が損をし、自分か得をしたと思ったのです。だから、この王に起こったのと同じことが自分に「起こらないように」と考えた のです。つまり、自分か人の借金を帳消しにすることは、赦された喜びを伝えることではなく、自分が損をすることだと考えたのです。だから彼は、自分の負債 者の首根っこを捕まえて、支払いを要求したのです。自分の仲間が「待ってくれ、返すから」と自分か言ったのと同じセリフを言ったとき、あの王はおひとよし たったが、俺は違う、その手には乗らないぞ、と思ったのです。その結果は、このたとえの最後に語られているとおりです。ふとどきなこの家来は、借金を返済 するまで牢に入れられてしまいます。そして、この借金は、一生かかってもとても返済できない膨大な額なのです。この家来は牢の中で一生すごすことになりま した。いのちを失ったのです。

ペトロがこのたとえをどう理解したかは記されていないのでわかりません。けれども、このたとえが語るのは、赦してはしければ赦 しなさい、ではありません。あなたはすでに、払いきれないほどの借金を赦されているのだ。そしてそれは、自分かうまいことやったとかそういうことではなく て、なんの理由もなしに、なんの追加の担保も設定することなしに、帳消しにしていただいているのだということです。

ある人が、こんな意味のことを話してくれました。「赦すというのは、いろんなことを納得して、気分すっきりしたから赦すよ、と いうことではない。そうではなくて、いろんなことがもう心の中でぐちゃぐちゃになっている。けれども、そこで、それでも赦す、というのが赦しなんじゃない か」。わたしたちが人を赦すことができるのは、赦されたことがあるからです。別の言い方をすれば、自分の中から赦しというものは生まれてこないということ です。わたしたちは、教えられなければ、赦されたことがなければ赦すことはできないのです。そして、赦すということは、自分か相手の借金分の損を負うこと です。赦すということは、痛みを負うことです。しかし、そこで気づくのは、わたしたちが先に赦されているということは、すでに痛みを負ってくれた人がい る、ということです。このたとえを語られた主イエスこそが、最初に赦しを与える方となってくださいました。イェスーキリストは、わたしたちの痛みを負う必 要などまったくなかったにもかかわらず、痛みを負ってわたしたちの罪を赦してくださいました。罪をいつまでも数えて自分か上に立つのではなくて、帳消しに して対等にしてくださったのです。それどころか命を捨てて、わたしたちよりはるかに低い所、死人の行く所まで下ってくださったのです。では、わたしたちは 膨大な借金を帳消しにされているのに、自分はまだ小さな借金を帳簿につけ続けるでしょうか。今でも罪を犯し続けているせいで、毎日毎日、七の七十倍赦され ているのに、人のたった一回の過ちを赦さずに記録しておくでしょうか。

今から聖餐に与ります。キリストの体と血を受けて、キリストと一つにしていただくということは、キリストに対して何の負債もな いということです。もし借りがあるなら、キリストと一つにしていただくなどということは許されないでしょう。神との間に貸し借りをなしにするために、わた したちには返しきれない大きな借りを、キリストは帳消しにしてくださいました。そこまでしてわたしたちを赦し、迎え入れてくださる主に感謝して、聖餐に与 りましょう。

(2019年2月3日主日礼拝説教)

教会のHomepage