ローマの信徒への手紙8:12〜17
  「神の子である喜び ―神の子とされ、神の子として生きる―
 
   
牧師 長倉 基

洗礼を受けてキリスト者となることの一つは、聖霊が与えられて「霊の人」となるということです。 そして、聖霊が与えられていることの目に見えるしるしが、祈るようになることです。キリスト者は祈ることができる、祈りの人とも言えるのです。けれども、 これはお祈りという文章を上手に造ることができる、という意味ではありません。祈りは聖霊によるのです。祈りの初めに学ぶことは「天の父なる神様」と呼び かけることです。今日の「アッバ、父よ」という言葉は、必ずしも祈りのはじめの言葉ではなかったようです。礼拝中に、「アッバ、アッバ」と叫ぶようなこと があったのです。けれども、祈りの時もこう言っていたに違いありません。天の父に呼びかける、というのはわれわれの祈りにおいてとても大切なことです。 「父よ」と呼ぶことができる、信仰の最も中心とすら言ってよいことです。

このことに関して、鎌倉雪ノ下教会の牧師であられた加藤常昭先生が、こん な話しを本に晝かれていました。求道者とお茶をする会で、ひとりの方がこういうことをおっしやいました。「先生に言われて祈ろうと思っていたのですけど、 なかなか祈れない。本当に困った。けれども先日、とうとう言えたのです。私、『天のお父さま』と言えたのです」と。そう言ったところでもう言葉が詰まって しまって、その人はぽろっと泣き出したのです。よっぽど嬉しかったのです。しかし、そこで加藤牧師はこういう意味のことを言われます。「その時私はとても 感動していたけれど、心の中で、ちょっと恥ずかしい思いも持っていた。なぜかというと、牧師というのは祈り慣れている。正直言って、自分か祈る時、これは どの思いでこの『父』という言葉を発しているだろうか。この人は、『天の父よ』と言っただけで喜びにあふれた。涙があふれた。しかし、自分のような祈り慣 れた者には、神を父と呼ぶことのありがたさが失われているのではないか」と。わたしはこの話しを忘れることができません。天のお父様と呼ぶことができる感 動ではなくて、「自分はそこまでの思いで天の父よと、呼びかけているだろうか」と問うた加藤牧師の気持ちがよくわかったからです。

ローマの信徒への手紙は難しい書物だと言われますけれども、パウロが語っているのは福音の喜びであり、その思いの熱さが伝わっ てくる書物でもあるのです。この手紙でパウロが一貫して語るのは、「わたしたちにはイエス・キリストによって新しい命が与えられている。もう神の霊は与え られているのだ」という恵みの確信です。これはこの手紙すべてを通して語られているし、罪が語られるところでもこのことが土台にあることを忘れてはいけな いのです。第八章はこう始めます。「今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません」。それは、「洗礼を受けた以上、わたし たちにはすでに神の霊が与えられている」ということです。つまり、もはやわたしたちは肉の支配下にいるのではなくて、霊の支配下にいるということです。だ からこそ、心から「アッバ、父よ」と呼ぶ、叫ぶことができるのです。

そして、肉に従って生きなければならないという肉の義務はないと言います。つまり、神の霊が与えられた者としてふさわしい生き 方をしなければならないのです。肉の支配下にあるとは、神の霊を知らないで罪のまま生きていこうとすることです。もうそんなことはしないのです。しかし、 パウロはこう続けます。「霊によって体の仕業を絶つならば、あなたがたは生きます」。洗礼を受けたなら、肉の支配下ではなく、喜びの生活をして、神に喜ば れてめでたしめでたしとなるはずですが、そうはいかない、体の仕業、行いを絶たなければならない、と言うのです。

パウロは神の霊の支配の下にいる自分か、しかし体を持った存在であるために、神に喜ばれる生き方をできない現実をよく知ってい ました。「『内なる人』としては神の律法を喜んでいますが、わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則の とりこにしているのが分かります。わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」(72224)。 キリストと一つになり神の霊を持っている今でも、体のゆえにその弱さに引きずられて罪を犯してしまうのです。ある老牧師が、このような話しをしてください ました。「老いるということは本当に辛いことだ。どんどん老いていくこの体を引きずらないと生きていけない。もう終わりにしたい、といつも思う。周りの人 も、介護の人たちもみんな本当によく手伝ってくれる。感謝している。けれども、この老いた体で生きていくことの辛さは、その人達にはわからない。年老いた 人が、看病介護をされることに素直になれずに意固地になるのもよく分かる。誰も本当にはわかってくれないからだ。若いあなた達にもわからない」。

わたしたちは神の霊を与えられて、神の子とされています。だから、自分の欲望のままに生きていけばいい、自分だけがよければい い、などとは決して思っていないでしょう。けれども、体を持つ以上、どうしてもそれに引きずられてしまう。欲望が頭をもたげる。そして、自分の力で何事か をなすことができる、と思い込んでしまいます。わたしたちは肉の支配の下からは解放されています。だから肉に生きるか霊に生きるかの選択をするのではあり ません。霊に生きているのです。霊の入らしく生きたいからこそ、体の仕業との戦いがあるのです。これは老いや病気だけの話ではありません。青年には青年の 体を持つ若者ならではの悩みがあります。赤ちゃんが自分の欲求を満たすために泣くことしかできないことだって、そうだとも言えるのです。中年には中年の体 の悩みがあります。単なる体調不良ではなく、神に喜ばれる生活をしたいのに、そうできない。信仰者でなければ悩む必要がなかったことがあるのです。

その老牧師は言いました。「あなたがた若い人たちにはこの老いた体の辛さはわからない」と。そう言われたら若い牧師は黙るしか ない。四〇代のわたしには、自分より上の世代の方の体の苦しみはわからないかもしれない。けれども、教会は、牧師が教会員に同情できるかどうかで成り立つ のではないのです。聖書が語る大きな慰めは、神の子、主イエス・キリストが体を持って、わたしたちと同じ人となってくださったということです。「この大祭 司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです」(ヘブライ人へ の手紙4:15)。主イエスが試練に遭われ、そのためにわたしたちの弱さに同情してくださる方であ る、これは主イエスが体を持っておられたからです。体を持つがゆえの、わたしたちと同じ悩み、苦しみ、痛みを背負ってくださったからです。主イエスは人で あられたゆえに、死の恐怖すらも知っておられたのです。いよいよ、捉えられて殺されるかもしれない、そのことを悟った夜、主イエスは、この定めから逃れさ せてほしい、と祈られたのです。「できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。『アッバ、父よ、あなたは何でもおでき になります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように』」(マルコによる福音書14:3536)。主イエスご自身が、「アッバ、父よ」と叫ぶようにして祈られたのです。しかも、喜びにあふれてではなくて、体の苦しみのゆえにです。主イエスは死ななければならない体を持った者の苦しみと恐れをすべて背負って、「アッバ、父よ」と祈られたのです。

体の仕業を絶つのは自力ではなく、霊によってであるとパウロはよく知っていました。パウロは「肉に対する義務」に対してこう言 いました「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです」。霊に導かれることがわたしたちの義務だ、と。ここをある牧師はこう訳しました。「全て神の霊 によって運ばれている者は神の子である」。導かれて自分の足で歩くことですらなく、完全に霊に委ねて運ばれるのです。このわたしたちを運んでくださる霊に より、わたしたちは「アッバ、父よ」と呼ぶことができるのです。

主イエスはアッバ父よ、と祈られました。今、まさに十字架が目の前に迫っているその時に、この体の死を悟った主イエスは、恐れ すら抱かれました。死ぬのは怖い、という恐怖をわたしたちと同じように感じられたのです。体の仕業を絶つのに主イエスは「アッバ、父よ」と叫ばれたので す。しかし、主が最終的に祈られたのは父なる神の御心に適うことが行なわれますように、です。自分の体の仕業を殺して、父なる神の御心のとおりになるよう に、御心に運ばれるようにと、ご自分の思いと父の思いが一つになるようにと祈られたのです。このキリストの霊が、わたしたちにも与えられています。本日の 箇所とほとんど同じ内容を、もう少し丁寧にパウロはガラテヤの信徒への手紙で説きました。「あなたがたが子であることは、神が、『アッバ、父よ』と叫ぶ御 子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります」(4:6)。アッバ、父よと呼ぶのは神の霊であり御子、キリストの霊なのです。そうすると、アッバ、父よと呼ぶ霊、キリストの霊を与えられたわたしたちは、キリストが歩まれたのと同じ道を歩むのです。

父よ、と呼ぶ親しさ、近さは、けれども決して甘えではありません。アッバ、アッバといいながら、赤ちゃんのように何もしない、 というのではないのです。霊の人にふさわしい生き方、神に喜ばれる生き方を自ら望んで歩むのです。聖霊が与えられたのですから、それにお応えするふさわし い生き方があるのです。パウロは霊が与えられる以前の生き方を、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊といいました。欲望に従って生きる、これは単に禁欲の話 ではありません。自分中心に生きることです。第12章ではパウロはキリスト者のあるべき生き方を語 り始めます。「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい」。神 に喜ばれる生き方を「しなければならない」のではありません。霊をいただいた人間としてふさわしくお応えする生き方があるはずなのです。この第12章 のほとんどが、兄弟姉妹とともに生きること、隣人と生きることを語ります。自分勝手に好きなように生きるのではなくて、他人のために生きる。それが恵みを もらった者の生き方だとパウロは言います。アッバ、父よと叫び、人間のために命まで献げてくださった主イエスの生き方に通じる生き方です。わたしたちは人 のために生きる時、確かに体の仕業を絶たなくてはなりません。そこに体の苦労があります。例えば、病気で長く礼拝を休んでいる仲間を訪ねることは時間を使 い、ときに気を遣わなくてはできないことです。それは一つの自分の体の業を絶つことです。出かけていかなくても、とりなしの祈りをすることも心と時間を献 げなくてはできないことです。

神への礼拝をこうして献げるために、わたしたちは体の仕業を絶っています。現代のこの日本の社会で、日曜日の午前中に礼拝に来 る、そのことだけで犠牲があり、時に軋轢が生まれることさえあります。家庭の責任を持っている人は、家のことを全部済ませて礼拝に来て、帰ってまた家のこ とをするのです。多くの献げ物、献金がされています。献金しなければ、自分の楽しみのため、孫の喜びのためのプレゼントが買えたかもしれない。体の仕業を 絶つのです。わたしたちは、しかし、このことを喜んでするのです。パウロは言いました。あなたたちは霊の人だ。確かに肉に引きずられるかもしれない。けれ どももうすでにアッバ、父よと叫びながら礼拝しているではないか。聖霊が働いてくださっているのだ。パウロが見た、同じ神の聖霊、アッバ父よと呼ぶ御子イ エスの霊がわたしたちにも、この教会にも、この礼拝にも与えられ、働いてくださっています。わたしたちがこうして礼拝していることがその証拠です。

パウロはこのあと語ります。「体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望に よって救われているのです」。わたしたちは礼拝を続けます。それは神の子とされた喜びでありながら、同時に体を持つ者としてうめきながらの歩みです。けれ ども、主は必ず終わりの日にすべてを救ってくださる。そのことを待ち望みながら、呼び続けます。「アッバ、父よ」。

(2018年9月9日伝道礼拝説教)

教会のHomepage