ヨハネによる福音書3:1〜9
  「新しい自分へ、一歩 ―聖霊によって生まれ変わる
 
   
牧師 長倉 基

2ヶ月ほど前、教会に電話が掛かってきました。声からすると5、60代の男性だと思います。「自 分はしばらく教会に通っていたことがあるのだけれど、どうしても信じる気持ちになれず、最近は礼拝に行っていない。いろいろ本を読んで勉強もしたけれど、 信じるというところに行きついたわけではない。教会にはまた行きたいとも思うけれど、信仰がなくて前と同じならば意味がないと思うし、どうすればよいだろ うか」とお話しになりました。私は、こう答えました。「信仰というのは自分の中から生まれるものではなくて与えられるものだから、自分でどうこうできるも のではありません。だから、落ち着いて礼拝できる教会があるなら、しばらく通ったらどうですか。牧師も話しを聞いてくれるでしょう。『信仰を持つこと、与 えられること』そのものもまた神様に委ねる、ということだと思います」と。確かに、信仰というものが自分の中から湧き上がって「わたしは信じています」と 言いたい、なぜ自分には信じている実感が生まれないのか、という気持ちはわかります。けれども、少なくとも最初は、神からの働きかけがないと、信じるとい うことは起こらないのです。別の言い方をすれば、自分に神が働きかけてくださる、そのことを受け入れること、それが信仰への第一歩なのです。

今日は、特別伝道礼拝、という名前で礼拝をしています。まだ洗礼を受けておられない方、それには 教会に来始めたばかりの方も、それなりに長く藤沢北教会とお付き合いいただいて、よく礼拝に来ていただいている方もいらっしゃいます。そういう方々に特に 聞いてほしいと説教をする、その後一緒にご飯を食べる、というのが今日の趣旨です。とは言え、話す内容がいつもと違うわけではありません。言葉遣いや話し の進め方はわかりやすいようにするつもりですけれど、話すことはたった一つ、イエス・キリストを紹介することです。紹介と言っても、ただ名前を伝えるので はなくて、すでにキリスト者となっているわたしたちの生きる土台であるイエス・キリストに会っていただく、ということです。「主イエスが、こうしてあなた に会って語ってくださっています」、ということをお伝えしようというのが伝道礼拝です。

ところでみなさんは、説教とは何だと思って聞いておられるでしょうか? 説教というのはありがた い話ではありません。また、キリスト教の思想とか文化の話でもありません。もう一つ、もっともありがちな説教の誤解は、聖書箇所の「解説」だ、というもの です。部分的には解説もしますが、説教が本当にしていることは、イエス・キリストの紹介なのです。これはひょっとするとキリスト者も陥りがちな誤解かもし れません。イエス・キリストがわたしたち人間をどう見ておられるか、そしてそのわたしたちに何を語り、何をしてくださるのか、何をしてくださったのかを語 ることでイエス・キリストに出会っていただきたい、というのが説教です。

さて、人間は、初めて聞いた話に対する反応のひとつに、「頭で理解しようとする」ということがあ ると思います。説教も、聞いたことのないものとして聞く時、同じようにまずは頭で理解しようとして、説明だと思って聞くのではないでしょうか。これは自然 なことです。けれども、そこを超えて、ぜひイエス・キリストが何をみなさんに語っておられるのか、そのことを聞いていただきたいのです。自分が理解するこ とも大切ですが、まず神が語りかけてくださるのです。神の語りかけを聞いていただきたいのです。

今日の聖書箇所は主イエスと二コデモという人の対話です。この二コデモという人は、聖書ではユ ニークな登場人物でぜひ覚えていただきたいのです。二コデモは主イエスの弟子になったとは記されていません。また、二コデモは群衆の一人でもありません。 二コデモは、今日の箇所によりますと、ファリサイ派に属していて、ユダヤ人たちの議員だったということですから、宗教的エリートであり、かつ議員という政 治的にも強い立場の人だということがわかります。ところがこの人は、決して主イエスの敵ではありませんでした。主イエスを排除したりしようとしたのではな くて、立派な教師だと認めているのです。二コデモは議員でしたから、地位も権力もあり、おそらく財産もそれなりにあったでしょう。ファリサイ派ですから、 自分たちは正しい、とプライドも持っていたでしょう。何の不足もない人です。群衆のように、いろいろな奇跡を見て心うばわれ、自分の病気をいやしてほしい と一時の思いでついていってしまうような弱い立場、弱い心の持ち主でもありません。それなのに何かを求めて主イエスのところを訪ねたのです。自分の心に何 か虚しさがあったのでしょうか。今の日本のように豊かに生活していても何か虚しさを覚える、そのようなこともあるかもしれません。けれども、この二コデモは、自分の生活には満足していたはずです。それでも、主イエスに心惹かれたのです。二コデ モは自分に助けや癒しが必要だとは思っていないけれど、このしるしをなさるイエスという方に何かある、と思ったのです。癒しを求めて、あるいは自分の中の 虚しさを埋めたくて、教会の門をたたく人がいます。けれども、意外に全体の割合ではそういう方は少ないように思います。自分の生活に特に不満はないけれ ど、教会に誘われて教会に来始め、そして教会員の友人や家族に接している中で、不思議と信仰に導かれた、という人の方が多いのではないでしょうか。わたし のように教会で育った人間もそうかもしれません。教会生活を当たり前にしている人たちの中で、劇的な体験ではないけれど、ここに何かあるのだな、と気付か されることがあるのです。

しかし、この主イエスとの対話で興味深いのは、この二コデモは結局信じたのか信じなかったのかわ からないのです。今日の箇所では話しているうちに二コデモはいなくなってしまいます。では挫折したのか、と言うとどうもそうは言えないようで、この後、第 7章後半で、主イエスをめぐる雲行きが怪しくなってきて、指導者たちは主イエスに対して怒りをつのらせていきます。その時この二コデモは、自分もその指導 者のひとりであったにもかかわらず、主イエスのことをかばうのです。「律法では、ちゃんと本人から事情を聞いた上でないと、判決を下すことはできないはず だ」と。その結果、二コデモは「ひょっとするとお前も仲間なのか」と問い詰められるのです。そのような危険を冒してまで主イエスをかばおうとしたのです。 この時点でそのような良心があった二コデモは、けれども信じて弟子となっていた、とは記されていません。そうしてもう一回、この二コデモが出てくる場面が あります。主イエスが十字架刑で死んでしまった後、アリマタヤのヨセフという人が、その遺体を引き取りに来ました。そこに二コデモも一緒に来て、葬りを手 伝ったのです。二コデモが信じたかどうか、聖書ははっきり記しません。けれども、ヨハネによる福音書に三回も登場するこの人は、明らかにこの書物が書かれ た時代に心に残る人だったはずです。

さて、この二コデモが主イエスのところを訪ねたのは夜だと記されています。わざわざ「夜」と書い てあることから、この二コデモの態度について、人は様々なことを考えました。この人は主イエスの教えを乞う時に、ひと目をはばかったのかもしれない。二コ デモは地位もある立派なイスラエルの教師です。そのような自分が、ガリラヤの田舎から出てきた若造の伝道者に会いに来た、そんなところを人に見られたくな かったから夜訪ねたというのです。まだ信徒でもないのに教会に出入りしていることを人にあまり言う気にはなれない気持ちはわかります。信仰者であっても、 特に必要がなければ職場の人とそういう話はしない、ということはよくあることです。この後、主イエスは光と闇の話をなさいます。新しく生きる人が光のもと に生きるとすれば、新しく生きることが理解できない二コデモは闇の人だ、だから主イエスを夜訪ねるのだ、とも言えそうです。けれども、反対にこうも言える と思うのです。二コデモは昼間働いていた、その忙しい生活が終わった後に、それでもまだ教えを乞いたいと願って主イエスのところに来たのだ、と。ユダヤで も夜は学ぶ時間と言われていたようで、真理をめぐる対話にふさわしい時、丁寧に、大切な話ができる時に二コデモは来た、とも言えるのです。先週、入会式が 行われました。その準備会を六回行ったのですが、そのうち何度かは夜に行いました。一日の終わりだからお互い疲れるかな、と思っていましたら、意外に昼間 とは少し違い、落ち着いて学びの時を過ごすことができたのです。二コデモの熱心さをわたしたちは理解できないわけではないのです。人目をはばかって主イエ スのところに来る人、仕事終わりでも熱心に学びに来る人。いったい、二コデモはどちらなのでしょうか。

主イエスを尊敬して認めていたニコデモですが、残念ながらこの対話では、真理をとらえることはで きませんでした。主イエスはおっしゃいました。「あなたはわたしのしるしを見て、あるいはしるしを見て信じた人たちを見て、わたしのところに来たかもしれ ない。けれども、あなた自身が生まれ変わらなくては、あなたが神の国を見ることはできないのだ」と。多くのしるしを見て信じた人たちがいました。自分も 「何かある」、とは思ったかもしれない。けれども、信仰者をはたから見ているだけでは、自分が信じたことにはならないのだ、と主イエスはおっしゃったので す。自分自身が生まれ変わらなくては信じることなど到底できないのです。「自分が」信じたから信仰者になるのではないのです。生まれ変わって信じる人にな るのです。

ニコデモの、とんちんかんな反応はあまり詳しく話さなくてもよいでしょう。二コデモ自身が本気 で、主イエスが今から母親のお腹に戻れと言っている、とは思っていなかったでしょうから。けれども、新たに生まれる、ということを、もう一度やり直す、と 考えるならば現実味があるかもしれません。みなさんは、人生をやり直したい、と思うでしょうか。何歳であっても、「やりなおしたい」という思いはあるかも しれません。二コデモも同じようなことを考えていたかもしれません。あるいは、今自分か手にしているものをすべて捨ててやり直すことなどできない、と思っ ていたかもしれません。人間の理解では自然なことです。主イエスはけれども、「永と霊によって生まれなければならない」とおっしゃいました。これこそ理解 不能な言葉です。他のことにたとえることができないものです。明らかに、洗礼を受けることを意味しています。水の洗礼を受けて、聖霊を受ける。そのような 生まれ変わり方でしか、神の国に入ることはできない、とおっしゃるのです。洗礼を受けなさい、そうすれば信じる者になる。生まれ変わって信じる者にしてい ただきなさい。このことを説明する言葉はありません。ただ主イエスのおっしゃったことに少し言葉を付け加えることができるだけです。「風は思いのままに吹 く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである」。神の霊、神の力は、どのように働 くのか、見ることも把握することもできないけれど、確かに働き、人を新しく生まれさせるのです。この神そのものである聖霊に委ねなさい。自分で信じようと がんばったり、まわりをうろうろしたりしても信じることはない。信じる、ということ自体が神の霊、聖霊の働きなのです。自然な人間は二コデモのように「そ んなことがありえましょうか」としか答えることができないでしょう。けれども、聖霊によってわたしたちは、「信じます」ということができるようになるので す。

二コデモは信じたと思いますか、信じなかったと思いますか。求道者で二コデモに好意を持つ人がい ます。二コデモは最後まで信仰を持たなかっただろうと考え、ずっと求道者をしている自分に重ねるのです。けれども、二コデモは過去に存在した歴史上の一人 の人物でしかありません。二コデモは二コデモで、あなたはあなたでず。二コデモは少なくともこの対話では、理解できず、信じることはありませんでした。け れども、主イエスは二コデモを信じる者へとお招きになった、と私は信じます。主イエスが「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とニ コデモにおっしゃった時、それはすなわち「あなたにも神の国に入ってもらいたい。だから生まれ変わりなさい。聖霊を受けて神に生まれ変わらせていただきな さい」という招きであったはずです。

ですから、主イエスはここで、みなさんのことも招いておられると信じます。わたしたちにも招きの 言葉をかけてくださいます。「水と霊によって生まれ変わって、わたしのところに来なさい」と。この招きを、「今は結構です」、と保留する自由はもちろんあ ります。けれども、主イエスの恵みへの招きを断る理由は果たしてわたしたちには、あるのでしょうか。

このあと、主イエスはこうお語りになります。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛 された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。闇の中にいるままでは、滅びてしまう。けれども、一人も滅びてほしくない。こ れが神の思いです。そのために主イエス・キリストがわたしたちのところに来てくださったのです。主イエスはおっしゃいます、「信じない者にではなく、信じる 者になりなさい」。この招きにお応えして、みなさんに、主イエスの差し伸べる手をとっていただきたいのです。

(2018年6月17日特別伝道礼拝説教)

教会のHomepage