ルカによる福音書22:31〜34
  「光の中を歩む
 
   
牧師 長倉 基

先 程、洗礼式が行われ、二人の姉妹に洗礼が授けられました。もともと洗礼式はイースターにだけ行われていました。キリストの復活に与って、新しい生き方を始 める、という意味があるのです。キリスト教の信仰を持った人が洗礼を受ける、と世の中では思われているかもしれません。それ自体は間違いではないですけれ ど、本当の意味で洗礼とは何か、ということは一言で言い表すことはできないほどの深いことがらで、これですべてが言い尽くされているわけではありません。 あえて一言で言うなら、洗礼とは、第一にはイエスーキリストを救い主と告白して、罪を赦されて、キリストと一つになること、と言えるでしょう。また、それ は、キリストの弟子となることなので、これからはキリストに従っていく人生を歩むのだ、とも言えるのです。イエス・キリストを主と仰いで、その後に従う信 仰生活の群れ、教会に、二人の弟子が加えられたのです。そして、今日、信仰を考える時に、決して忘れてはならない、とても心に残る、しかし鋭く残る物語が わたしたちに与えられています。

ペトロ、という弟子がいました。主イエスの一番弟子です。福音書で弟子といったらペトロ、と言ってもいいくらいの登場回数であり、大切な働きをしている人 です。ペトロは、弟子の中で最初に主イエスに声をかけられて弟子になりました。確かに、主イエスも、ぺ卜口のことを特別扱いしていたように思えます。お祈 りをするときに連れていく何人かの弟子には、必ずペトロが入っていましたし、主イエスは弟子の代表としてペトロに対して、あなたたちが教会の基礎となるの だ、と宣言なさいました。ペトロはお調子者なところがありますが、頑張り屋でもあります。主イエスに「わたしについてくるか?」と問われ、「はい、すべて を捨てて、あなたについていきます!」と言って弟子になったのです。実際仕事も家族も捨てて従ったのです。ペトロは自分でも、一番弟子で、頑張っているこ とを意識していたと思います。ある時は主イエスに向かって「わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」とはっきり言いました。主イエスが逮捕 される前の最後の晩餐の席上では、弟子たちの間で、誰が一番偉いかという議論が起こりました。ペトロがその議論に参加していたかどうかはわかりませんが、 きっと「自分が一番偉いに決まっている」と思っていたに違いありません。「主イエスにどれほど従っているか」が信仰だというのであれば、ぺ卜口は自他とも に認める熱心な信仰を持つ人でした。主イエスもまた「あなたがたは、わたしが種々の試練に遭ったとき、絶えずわたしと一緒に踏みとどまってくれた」とおっ しゃった時、ペトロのことを思い浮かべていたことは間違いないでしょう。

ところが、主イエスは突然、「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあな たのために、信仰が無くならないように祈った」とおっしゃいました。ペトロはショックだったと思います。「自分は主イエスの一番弟子だ。主イエスご自身も それを認めてくださっている。なのに自分の信仰がなくなるかのような言い方をされた」。例えば、何十年も信仰生活を続けてきて、礼拝にも欠かさず出席して いる、奉仕もしているそういう教会員が「あなたの信仰がなくならないように祈っているね」と突然言われたら、どう思うでしょうか。「こんなに頑張ってきた のに、なぜそんなこと言われないといけないのか」と思うでしょう。もうやめた、となるかもしれない。それこそ信仰をなくしてしまうかもしれない。けれど も、大から「頑張ってるね」と褒めてもらわないと、信仰というのはなくなってしまうものなのでしょうか? 確かにやる気がなくなるかもしれません。けれど も、信仰とはやる気なのでしょうかか?

サタンは信仰をふるいにかけようとしていると言います。小麦をざるでふるうと、きれいな細かい粉は下に落ち、小麦に混ざっていた不純な物が残ります。サタ ンはそれを見て、それ見ろ、信仰なんてどこかに飛んで行ってしまった、残ったのはごみみたいなものばかりだ、とほくそえむのです。弟子たちは食事の席で 「誰が一番偉いと思われているのか」と話しました。ペトロは自分が一番だと疑いませんでした。こんなに頑張っているのだから。わたしたちも、他の人の評価 が気になります。褒められれば嬉しいし、すごい大を見たら、自分なんかぜんぜんだ、と落ち込みます。やったことを認めあう、ということは必要ですけれど、 人からの評価がすべてになっては道を誤ってしまいます。弟子たちが誰が一番偉いのか、と話し始めた時、サタンは大喜びしたでしょう。わたしたちが、こんな に頑張ってるんだから自分が一番偉い、と思ったり、あの人すごいなあ、わたしなんかだめだ、と落ち込んだりした時、サタンはしめしめ信仰なんてどこかに飛 んで行ってしまいそうだぞ、とほくそえむのです。

ペトロも、「わたしの信仰はなくなったりはしない」と頑張ります。「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」。ペトロは本気で した。主イエスはそのことを馬鹿になんてなさらないと思います。けれども、主イエスはご存知でした。サタンがペトロにも働くことを。「ペトロ、言っておく が、あなたは今日、鶏が鳴くまでに、三度わたしを知らないと言うだろう」。いつかそのうちに、ではなく、今日のうちに、その覚悟を述べた舌の根の乾かない うちに、わたしのことを知らない、と言うのだ、と。

この後、主イエスは逮捕されて連れて行かれてしまいます。ペトロは、その後をこっそりついていきました。怖かったのかもしれないし、あるいはチャンスを見 つけて助け出そうと勇敢な思いを持っていたのかもしれません。その時何が起こったのかを55節からお聞きください。「人々が屋敷の中庭の中央に火をたい て、一緒に座っていたので、ペトロも中に混じって腰を下ろした。するとある女中が、ぺ卜口がたき火に照らされて座っているのを目にして、じっと見つめ、 『この人も一緒にいました』と言った。しかし、ペトロはそれを打ち消して、『わたしはあの人を知らない』と言った。少したってから、ほかの人がペトロを見 て、『お前もあの連中の仲間だ』と言うと、ペトロは、『いや、そうではない』と言った。一時間ほどたつと、また別の人が、『確かにこの人も一緒だった。ガ リラヤの者だから』と言い張った。だが、ぺ卜口は、『あなたの言うことは分からない』と言った。まだこう言い終わらないうちに、突然鶏が鳴いた」。そし て、この後をよく聞いていただきたいのです。「主は振り向いてペトロを見つめられた。ペトロは、『今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言 うだろう』と言われた主の言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。」

「やってしまった」。ぺトロは、主イエスを裏切りました。見捨てました。主イエスのために勇敢に戦おうとして挫折したのではありません。知らない人に「お 前、イエスの仲間だろう」と言われただけで怖くなってうそをついてしまったのです。もっとも情けない挫折です。確かに後悔したけれど、主イエスを捨てたこ とには変わりがありません。ではペトロの信仰はなくなったのでしょうか。あれだけ頑張ったペトロは最後には、結局だめだったのでしょうか。しかしそれで は、信仰がなくならないようにと主イエスが祈った祈りはかなわなかったということになってしまいます。そうではないと思います。わたしは、ペトロの信仰が なくなった、ペトロから信仰がとりさられたことなど一瞬たりともない、と信じます。信仰とは自分の覚悟とか、自分の決心とか熱心とか頑張りなどではないか らです。信仰とは、まさに主イエスが祈ってくださった、この一点にかかっているのです。

ペトロが三度目に、「知らない」と言った後、突然鶏が鳴きました。その時、主は振り向いてぺ卜口を見つめられました。まさに、主イエスが事前におっしゃっ た、鶏が鳴く前に三度知らないと言う、というこの出来事が、信仰を失ってしまったかのような出来事が起こった時、主イエスは振り返ってペトロを見つめられ たのです。自分の覚悟や熱心さがうちやぶられたまさにその時に、主イエスが見つめてくださる。この主イエスのまなざしが信仰なのです。わたしたちの「つい ていきます。死ぬまでついていきます」という燃える思いが信仰なのではありません。自分が頑張って主イエスを見つめ続けることが信仰なのではありません。 主イエスの方がわたしたちを見つめ続けてくださるのが信仰なのです。主イエスが祈ってくださるとは、「わたしがあなたを見つめ続ける」という主イエスの側 の覚悟なのです。だから、ペトロから信仰が一瞬たりともなくなったことはないのです。

わたしも教会から心が離れて暮らしていた期間があります。けれども戻ってくることができました。それはわたしが心を入れ替えたからではありません。わたし が主イエスのことをすっかり忘れてしまっていても、信仰はなくなりませんでした。主イエスが見つめていてくださることが信仰だからです。ある方から、若い 時に洗礼を受け、しかし学校を卒業した後、30年教会に行っていなかったと聞きました。しかし、その後戻ってきて信仰生活を続けておられる。30年。すご いことです。けれども、その人のうちの秘めたる思いや、30年たっても戻ってきた悔い改めが偉いんじゃない。主イエスが30年でも決して見放されなかっ た、見つめ続けてくださっていました。

主イエスは、ペトロが自分のことを知らない、と言ってしまうことをご存知でした。わたしが、しばらく教会から離れてしまうこともご存知だったのでしょう。 ある人が30年離れてしまうということもご存知でした。けれども、信仰がなくならないように主イエスが祈り続けてくださっていたのです。今、長い間教会で 顔を見ることができない友がいます。信仰を失ってしまったのか、と寂しい気持ちになります。「しっかりしなさい」と、責める気持ちがわくこともあるかもし れない。けれども、洗礼を受けて、信仰を与えられているならば、決してその人から信仰がなくなってはいません。主が見つめてくださっている、だれよりも主 が祈ってくださっているということをわたしたちは信じるのです。この後、病気や老い、家族のことなど、何らかの事情で礼拝出席が難しくなる、という人が出 るかもしれません。つまずいたり、あるいは罪を犯して教会に来づらくなる人もいるかもしれない。けれども決して信仰はなくなりません。主イエスはすべてわ かっておられます。わたしたちが挫折することを。けれども信仰はなくならないのです。信仰はわたしたちの覚悟ではなく、主イエスがご自身の覚悟によって立 ててくださるからです。主イエスはこの後十字架に向かいます。自分の命をかけることができないわたしたちのために、「知らない」と言ってしまうわたしたち のために、主イエスが命をかけてくださったのです。主イエスこそが、ご自分の信仰に命をかけてくださったのです。

「あなたはわたしを知らないというだろう。しかし、わたしはあなたを見つめている。」「あなたはわたしを忘れるだろう。しかし、わたしはあなたの信仰がなくならないよう祈っている。」「あなたはわたしを裏切るだろう。それでもわたしはあなたから離れない。」

ペトロは、主イエスがおっしゃったとおり、この後、主の復活によって立ち直ります。そして教会を本当に建てる使徒となるのです。しかし、そのことをまだ知 らなかったこの時には、自らの覚悟の挫折を知って後悔したし、主イエスが十字架で死なれたことを聞いて、「もう終わった」と思ったでしょう。それに対して わたしたちは、主イエスの復活を知っています。イースターの出来事です。主イエスが復活されて、死をも乗り越えてくださり、わたしたちが罪と死から解放さ れた喜びの業です。わたしたちの信仰はすでに復活をよりどころとしています。挫折しても信仰を失わないことをすでに知っているのです。わたしたちはこの復 活の光の中を歩んでいます。

洗礼を受けるとは、教会員になることです。藤沢北教会でも新しい年度に入って、やるべきこと、課題もたくさんあります。頑張らなくてはならないことがある でしょう。けれども、頑張りそのものは信仰ではありません。信仰とは自分の信心深さや頑張りではないことがよくわかるのは洗礼です。わたしたちは洗礼を赤 ちゃんにも授けます。頑張ることなんかできない。立派な告白をすることなどできない。そういう赤ちゃんにも洗礼を授けるのです。この幼児洗礼によって、洗 礼は、一方的な神からの恵みだということがはっきりします。信仰に生きるとは、神が見つめていてくださる。神のまなざしの中に生きるということです。何に もわからなくていいのか? いいのです。教会が、その信仰生活を支えるという約束のもとに洗礼を授けるのです。ですから、赤ちゃんにも信仰があります。知 的な困難があっても、洗礼を授けられた以上信仰はあります。認知症になっても、あるいは、今わの際で意識がなくても信仰は決してなくならない。このこと を、わたしたちは決して忘れてはならないと思います。大きな恵みです。わたしたちはこの恵みを受け取るだけなのです。まだ洗礼を受けていない人も、信仰は 主イエスが与えてくださるのですから、それを受け取ってほしいと思います。赤ちゃんの時に洗礼を受けた人も、主イエスのまなざしの中に生かされている、そ のことを知って、はい、とお応えするだけでいいのです。

(2018年4月1日イースター主日礼拝<教会学校と合同>説教)


教会のHomepage