マタイによる福音書8:23〜27
  「嵐の中を確かに歩む
 
   
牧師 長倉 基

キ リスト者・信仰者は主イエス・キリストの弟子です。弟子とは主イエスの後に従って舟に乗る人のことです。これから旅に出よう、向こう岸へ、そして地の果て へ。主イエスが向かっておられるところに向けて、わたしたちも一緒に旅に出よう。これが教会という舟に乗ったわたしたち弟子の歩み、生き方です。

けれどもこの舟は、決して大きいものではありません。これからこの舟に乗ろうとされている求道の方は、イエス・キリストなんていう立派な方が乗っておられ るのだから、教会とは大きくてびくともしない舟だ、と思われるかもしれません。決してそうではないのです。風が吹き、波があれれば大きく揺れて沈むのでは ないかと思ってしまうような弱い舟なのです。今朝の、この嵐に遭う舟に乗っている主イエスと弟子の話には、主イエスに従うという弟子のあり方に続いて、舟 が揺れた時の弟子の現実が語られているのです。嵐に揺さぶられて、沈むのではないかと思ってしまうその時、弟子はどうするのかが問われます。

激しい嵐によって舟が波に飲まれそうになった時、弟子たちは怖くなりました。そして眠っておられた主イエスを起こして、「主よ、助けてください。溺れそう です」と助けを求めました。主イエスはそれに対して、「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」とおっしゃいました。信仰が薄いなどと言われると怒られてい ると思ってしまうかもしれません。けれども、元の言葉は一つの言葉で呼びかける言葉です。薄いというところは直訳では小さい、ですから、「小信仰者たち よ」と言ってもいいのです。ひょっとするとその時思いついたあだ名のようなものかもしれない。いずれにしても厳しい言葉です。では、どうしたらよいのだろ うか。考えてみてほしいのです。「舟が沈みそうなその時に信仰が問われるのだ、あわてふためかないで、主に信頼してしっかり立たなければならない」、 「ちょっと揺れたくらいでは動揺しない腹の座った確かな信仰を持ちなさい」、そういうことでしょうか。あるいは「人の子には枕する所もない」とおっしゃっ た主イエスが、やっと揺れる舟の中で時間を見つけて休んでおられる。それを邪魔しないのが信仰でしょうか。主イエスが起き上がられたのは、信仰が薄い者た ちよ、とおっしゃった後です。「せっかく寝ていたのに、どうしてわたしに手間をかけさせるのだ」と不機嫌そうに起き上がられたのでしょうか。せっかく休ん でおられる主イエスをできるだけ邪魔しないで自分でやっていくのが立派な信仰なのでしょうか。

弟子たちは、舟が揺れで怖くなりました。どうして怖くなったのか。主イエスに助けてください、と訴え、祈ることを忘れたからです。いえ、そもそも主イエス がおられるのを忘れたのです。弟子とは、主イエスに従う小さい信仰の者たちですブ主イエスと同じ舟に乗せていただいて、舟がゆれるたびに、「士よ、助けて ください」と叫ぶ。意外に思うかもしれませんが、それが弟子のあるべき姿なのです。その時主イエスは、自然すらも支配のもとにおかれる権威をもって嵐を鎮 めてくださいます。けれども、わたしたちはそのことを忘れてしまいます。最近、主よ助けてください、と叫ぶ思いをもって祈ったことがどれほどあったでしょ うか。わたしたちは、あまりにも、自分のことは自分で解決することが正しい生き方だ、と教育されてしまっているので、自分の弱さをさらけ出すような「助け てください」という叫びができなくなっているのかもしれません。あるいは、人に迷惑をかけてはいけない、と教え込まれているので、助けを求めることができ なくなっているのかもしれません。

自分が弱った、家族が病気になった、そのような理由でひとりの教会の仲間が礼拝に来られなくなったら、そのとき教会は揺れるでしょう。けれどもそういう時 は、助けてください、と叫ぶことは忘れないかもしれません。当人も周りも弱さを認めざるを得ないからです。しかし、それが人間関係であったり、組織のこと であったり、金銭のことであった場合、人は助けを求めることを容易に忘れます。信仰問題であることに気づかないのです。舟が揺れた。しかしその時、「もっ としっかりしなければ」と思ってしまいます。その心は自分に向きます。こんなことは大したことはない、こういうふうにすればうまくいく、と自分の能力で解 決してしまいます。その時、主イエスはどこにおられるのでしょうか? 主イエスに助けを求めるのは「ほんとうに」困った時だけ、ということでしょうか?  本当に困った時とはどういう時でしょうか? 舟がゆれて、自分が大変な目に遭った時、他の人間を責めます。なんてもっとちゃんとしないんだ。おまえに責任 がある。悪いのはあいつだ。あいつが勝手なわがままなことを言うからいけないんだ。その時、主イエスは眠りこけておられる、ということでしょうか? 困っ ている人がいた時、困ったね、かわいそうだねと思いながら、横を通りすぎてしまう。隣に困っている人がいることと主イエスとはどういう関係があるのでしょ うか。「従う、従う」と言いながら、わたしたちは見失うのです。「礼拝、礼拝」と言いながら、わたしたちは忘れているのです。この舟に主イエスが乗ってお られることを。わたしたちの薄い、小さい信仰をよくご存じでいてくださる主イエスがいてくださることを。

弟子たちは、「主よ、助けてください。おぼれそうです」と言いました。この溺れるという言葉は、直接的には滅びる、という言葉です。死んでしまいます、と 訳す聖書もあります。あきらかに、この揺れによって教会が滅んでしまう。そういう動揺が弟子たちの間に生まれたのです。この動揺のもととなった激しい嵐。 これを直訳するならば大きな地震、という言葉です。地震とは、特に新約聖書では世の終わり、終末と関係して使われる言葉です。世の終わりの前兆を尋ねた弟 子に、主イエスは、自分の偽物があらわれ、戦争が起こり、ききんや地震が起こる、とおっしゃいました。それこそ、終わりの日のことを語るヨ(ネの黙示録に は、地震の話がたくさんでてきます。「小羊が第六の封印を開いた。そのとき、大地震が起きて、太陽は毛の粗い布地のように暗くなり、月は全体が血のように なって」星が落ちてくるというのです(ヨハネの黙示録6:12)。今日のこの聖書の箇所を礼拝で聞いていたマタイの教会の人たちは、この滅びを現実のもの として聞いたのではないでしょうか。一つには、ユダヤ教から迫害され、ローマ帝国から迫害されていた現実がありました。帝国から一定の権利を認められてい たユダヤ教から追放され、小さな新興宗教になってしまった教会は、ちょっと政策が変わっただけで、それどころか皇帝の気分一つで、あっというまに弾圧され てしまうような現実の中にいたのです。大きな地震に対して小さい信仰ではとても太刀打ちできない、そのような動揺が教会にあったのです。ひるがえって、現 代の日本に生きるわたしたちの教会は、肉体的な迫害を受けることはないように思えます。けれども、中国では現実に教会の建物が政府によってつぶされてしま うということが起こっています。日本でも、特に政治、言論、メディアの様子について、戦前のような雰囲気を感じるという人もいます。日本でキリスト教弾圧 や政府によるコントロールが行われていた時代はそんなに昔のことではないのです。わたしたちはその歴史を知っておく必要があるでしょう。その反面、直接的 に弾圧などを感じない今、わたしたちは滅びという感覚が鈍くなっている、とも言えるでしょう。現代の滅びは、気づかないところでわたしたちに迫っているの かもしれません。聖書の言葉で言うならば、「誤った教え」によって、知らない間に舟の底板が腐り、穴が開いて水が入ってきてしまう。「信仰のことは自由だ から、みんな好きにすればいい」、「舟の外にももっといいものがあるかもね」、「信じるかどうかは個人の問題で、私はあなたに伝えたい大切なことは特にあ りません」・・・・・・そうして、助けを求めるべきことに気づかないまま過ごしてしまっているのかもしれません。恐ろしいのは主に助けを求めなくてはなら ないはずなのに、そうだと全く気付いていないことです。

キリスト者、確たる信仰を持った人は、ものごとに動じない、と思う方もおられるかもしれません。けれどもそうではないのです。聖書が記す主イエス・キリス トの弟子の生き方とは、主に助けを求め続ける生き方です。主よ、助けてください、との叫び、祈りを忘れた時、あるいはそんなことはしなくても大丈夫、など と言い出した時、実は人は滅びに向かうのです。

主イエスは弟子たちの小さい信仰を見て、「風と湖をお叱りになると、すっかり凪になった。」とあります。「大きな地震」という言葉に似て、大きな凪、とい う言葉です。日本語でも大凪といいます。主イエスは風や湖さえ従わせるほどの力、権威を持っておられるのです。その権威によって大きな地震を鎮めて、わた したちに大凪、大きな平安を与えてくださいます。旧約の時代から、神はこの世界の支配者であると信じられてきました。詩編89:10「あなたは誇り高い海 を支配し/波が高く起これば、それを静められます」。嵐に飲み込まれた人を助けてくださることも実は語られています。「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶ と/主は彼らを苦しみから導き出された。主は嵐に働きかけて沈黙させられたので/波はおさまった」(詩編107:28-29)。間違いなく、主イエスはこ の父なる神から権威をゆだねられた方なのです。

主イエスは舟の中で寝ておられました。それは嵐に飲み込まれそうになる弟子たちを見捨てたり、しらんぷりをしたり、信仰を試そうとされたのではありませ ん。主イエスはご自分の命令によって嵐を静めることができるお方です。父なる神の権威をお持ちです。つまり、主イエスご自身こそが、この嵐と戦っておられ たのです。どういう戦いかを示してくださっていた、と言うべきかもしれません。つまり、嵐の中、揺れる舟で寝ることができるとは、この嵐によって滅びるこ となどない、ということです。このようなことで滅びない、と言ってのけること、そう言ってもいいかもしれません。主イエスご自身がすでに嵐に打ち勝ってく ださっているのです。しかし、このことを忘れた時、わたしたちは恐れます。主イエスを見失います。自分に幻滅し、他人を責めます。自らを滅びに向かわせる のです。

旧約はイザヤ書24:17以下を聞きました。「地の基は震え動く」。これは神の裁きが起こる、ということです。合わせて聞きたいのは詩編24です。「主 は、大海の上に地の基を置き/潮の流れの上に世界を築かれた」。地の基は震え動くといっても、その大本を定められたのは神です。神はこの世界の支配者であ られる。このことを確かにわたしたちに告げ知らせるためにわたしたちのもとに遣わされ、罪によって滅んでしまわないために十字架に架かってくださったのが 主イエス・キリストです。

教会が揺れた時、自分の信仰が吹き飛ばされそうになります。それどころか、この大きな揺れが信仰の事柄であることを忘れるのです。それはすなわち、主イエ スが教会にいてくださることを忘れるのです。けれども、主イエスはわたしたちがそのような薄い、小さい信仰者であることもご存知です。だから主イエスは おっしゃいます。「小さい信仰の者よ、舟が揺れた時、なぜわたしを呼ばないのか。そのためにわたしはここにいるのだ」と。ともにいてくださる主イエスは おっしゃいます。「小さい信仰の者よ、辛い時、悲しい時、わたしを呼びなさい。わたしはここにいるではないか」。右の頬を打たれたら左の頬を出すようにと おっしゃった主イエスはおっしゃいます。「小さい信仰の者よ、わたしを呼びなさい。あなたが打たれる時、わたしもまた打たれているのだ」。人間関係につま ずいた時、主イエスはおっしゃいます。「そのままでは滅びてしまう。小さい信仰の者よ、わたしを呼びなさい。関係のゆがみはわたしがすでに十字架で引き受 けたのだ」。人を責めたくなった時、「助けてください、となぜわたしを呼ばないのか。そのままでは滅びてしまう。負うべき責めはわたしがすでに担ってい る。その者のためにもわたしは死んだのだ」。お金に困った時、主イエスはおっしゃいます。「小さい信仰の者よ、わたしを呼びなさい。私の弟子は富に仕える ことはできない。お金があなたが何者かを決めるのではないのだ」。人の信仰を疑った時、主イエスはおっしゃいます。「小さい信仰の者よ、このわたしに助け を求めなさい。その者の信仰は小さい。お前と同じだ。すべての者の信仰を私か見つめている」。「小さい信仰の者よ、わたしを呼びなさい」。

主イエスは必ず起き上がって嵐を鎮めてくださいます。自分の力で生きていかなくてはならないこの時代、自分の正しさを主張し続けなくてはいけないこの時 代、「助けてください」と呼び求めることができることは本当に幸いなことだと思います。弟子になった今、立派な信仰を求められるのではなく、小さな信仰の まま、助けてください、と呼び求めることができる主がいてくださることは幸いです。すべてを治め、打ち勝ってくださっている主がここにおられるのです。 「主よ、助けてください」。

(2018年1月21日主日礼拝説教)


教会のHomepage