今
日はオリーブ祭の日です。第1回のオリーブ祭を行ったのは1988年。約30年前のことです。その時は、この会堂に建て替えられる前でした。会堂の横には
大きなオリーブの木が生えていました。木の一番上は会堂の屋根よりも高かったのです。春には花を咲かせ、秋には実をならせていました。きっと、南側から見
ると、教会の建物よりオリーブの木の方がよく見えたことでしょう。藤沢北教会にはオリーブの木がある。オリーブの木はこの藤沢北教会の目印、シンボルでし
た。ですから、オリーブというとわたしたちは教会のことを思い出すのです。そのオリーブの木は今はありません。それでもわたしたちはオリーブという言葉を
聞くと藤沢北教会を思い出します。この新しい会堂を建てる時に、木は切ってしまいました。土地の広さには限りがあります。これからはもっと多くの人が集ま
れる建物が必要だから木を切るという決断をしたのです。寂しい気もしますけれど、これも教会が成長するには必要なことでした。けれどもオリーブという名前
はいろんなところに残っています。オリーブ祭というのもそのひとつ。木はなくなったけれど、その名前をわたしたちはいろいろなところに残したのです。かつ
てオリーブの木の下にみんなが集まったように、藤沢北教会にたくさんの人が集まってほしい、そういう思いを込めて名前はそのままなのです。 今日はこのあと、礼拝堂はこどもゲーム・コーナーになり、その後コンサートを行います。地階ホールでは、食事、カレー、焼きそば、ケーキやクッキーすべて 手作りです。絵画も展示されます。多くの人がこの藤沢北教会に来てもらって、親しみを感じてほしい、教会員は多くの人と出会いたいそう思って行う教会の一 年に一度のお祭りです。けれども単に楽しいだけ――楽しいことは大切なことですが――の会ではありません。教会で行われている、ということに意味があるの です。多くの人に、神様が招いてくださっている、ということを知ってほしいのです。教会というのは神様に招かれた人たちの集まりです。わたしたちは、招か れて神様の恵みによって生かされているのです。オリーブというのは神様がわたしたちを救ってくださり、新しい生き方に招いてくださる。だから希望を持って 生きることができるのだ、ということを思い出させてくれるのです。 オリーブを見て、神様に救われたことを知り、これから希望を持って生きていこうと思った最初の人はノアと言う人です。さきほど旧約聖書から、鳩がオリーブ の枝をくわえて戻ってくる話を聞きました。ノアが生きていた時代、多くの人が神様のことを忘れて暮らしていました。神様は、天地を造られ、人間を造られ、 みんなに平和に生きてほしい、私と一緒に生きてはしいと願っておられたのに、人間はそんなことはすっかり忘れて自分勝手に生きていました。自分だけがよけ ればいいと思っていました。自分がほしいものがあったら人からうばい取る。畑でたくさん野菜が取れたら、本当はそれは神様がくださったものなのに、はかの 困っている人にはあげないで、ひとりじめする。そういう人間の様子をご覧になった神様のことが6章にこう書いてあります。「主は、地上に人の悪が増し、常 に悪いことばかりを心に思い計っているのを御覧になって、地上に人を造ったことを後悔し、心を痛められた。主は言われた。『わたしは人を創造したが、これ を地上からぬぐい去ろう。人だけでなく、家畜も這うものも空の鳥も。わたしはこれらを造ったことを後悔すると。神様は、ご自分からどんどん離れていく人間 をご覧になって、心を痛められたのです。神様はいきなり怒ったりなさりません。心を痛め、わたしたちを造ったことを後悔されたのです。愛する自分のこども がいけないことばかりしている。親っていうのは、こどもが本当に悪いことをしたときは、悲しむのだと思います。いきなり、「何やってるんだ!」、と怒れる ようなことはそんなに大したことではないのです。そうではなくて、こどもが本当に取り返しのつかないことをしてしまった、それだけは……ということをして しまった。その時、親は悲しむと思います。けれども、犯した罪のつぐないはしなくてはいけない。やってしまったことは謝り、相応の罰をうけ、心から反省し ないといけない。それは見ている親にとってはつらいことです。神様は、自分のこどもだけでなく、世界のすべてに責任を持っておられる方です。人間やそのは かの動物を造ったことを後悔して、自分の手で地上から拭い去らなくてはいけない、という決心をなさいました。これは大変つらいことだったに違いありませ ん。 けれどもここにひとつの希望がありました。ノアという人がいました。神様に従う人で、神様とともに歩んでいました。いつも神様のことを忘れずに祈り、礼拝 する生き方をしていたのでしょう。だから神様は、このノアと家族、そして彼らのために動物もひと家族ずつは残そう、ということになさいました。神様はノア に箱舟を造りなさいとおっしゃり、家族と動物たちを入れさせました。やがて洪水が起こり、地上のものはすべて流されてしまいました。雨が降りはじめてから 約一年、ノアたちを載せた箱舟は、水の上をただよっていたのです。 けれどもついに雨はやみ、水は少しずつ引いていきました。ノアたちは助かったのです。けれども、今度は箱舟からどこか乾いたところにおりて新しい生活を始 めないといけません。雨は止んでどうも水も引き始めたようだけど、地面があるかどうかわからない。だから烏や鳩を舟から飛ばせてみました。けれども最初は どちらも、すぐに戻ってきてしまいました。地面が見つからなかったからです。七日待って、もう一度鳩を飛ばしました。そうすると、鳩はオリーブの枝をくわ えて戻ってきたのです。どこかに乾いたところがあって、そこにオリーブの木が生えていて葉を茂らせているのです。助かった。オリーブの枝をくわえた鳩に よって、ノアは自分たちが救われたことを知りました。そしてまた、今はまだ水の上の舟の中だけど、もうすぐ乾いたところに降りることができる、という希望 を与えられたのです。ところで、舟が乾いたところに着いた時、ノアはどうしたと思いますか?やった地面だ!といって舟から走り出したのではありません。ノ アは神様の言葉を待ちました。舟の中で1か月以上ずっと待っていたのです。そして神様が「みんな一緒に箱舟からでなさい。」とおっしゃったので、ノアは舟 から降りたのです。ここまでノアはいつも神様の言葉を聞き、神様が言われたことを行う人でした。神様が箱丹を造りなさいとおっしゃったので造りました。な ぜこんな巨大な船をいきなり海もないところに造らなければいけないのか、わからなかったと思います。でも、神様がおっしゃるから、ノアは従いました。舟が 完成して乗る時も、ノアは神様がおっしゃったとおりに動物たちを入れ、自分も乗りました。降りる時もまた、そして降りてからもノアは神様のおっしゃるとお りにしたのです。 神様は、わたしたちが神様から離れていくことをとても悲しまれます。ノアの物語によって神様が赦してくださることを知っているはずの人間は、けれどもその 後も罪を犯し続けました。罪とは神様から離れていこうとすることです。神様なんていなくても生きている、みんなすぐにそう言い始めます。そうすると、本当 なら神様はまた、悲しみながらも、人間を滅ぼさないといけなくなってしまいます。けれども、神様はもうそんなことはしない、と心を決めてくださっていまし た。だから、神様は御自分の愛するひとり子イエス様をわたしたちのために送ってくださったのです。 今日の新約聖書の箇所ではイエス様はこうおっしゃいます。「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似てい る。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである」。イエス様は、神様がどれほどわたしたちを愛して いるかを教えてくださるために地上にお生まれになりました。「父なる神様のところに帰っておいで。そうでなくては滅んでしまう」。自分のことばかり考え、 弱い人をほったらかし、憎しみ合っていては人間は滅びてしまいます。家族を大切にしますといいながら、学校や職場で人をいじめ、あるいはいじめをほうって おくなら、やはり滅びると思います。神様はそんなことを望んではおられない。みんなのことを救いたいと願っておられるのです。神様のおっしゃることを聞 き、それを行う人、ノアは箱舟に乗って救われました。罪を犯した人たちは洪水にながされてしまいました。けれども、今度は違います。イエス様は、神様のお 招きに答えて、神様のところに来る人はだれでも救おうとしてくださいます。ノアのように立派な人は誰もいないからです。立派でまじめな人でなければいけな い、いつも神様のことを聞いている人でなければ救われない、というのであれば、誰も救われません。だとしたらわたしたちは洪水に流されてしまうのでしょう か?そうではありません。そうならないようにイエス様が命がけでわたしたちを救ってくださいました。神様から離れた罰を受けなくてはいけなかった私たちの 代わりに、イエス様が十字架に架かって死んでくださったのです。わたしたちの罪はイエス様によって赦されたので、わたしたちはもう洪水に流されることはあ りません。わたしたちは、イエス様に救われたので、イエス様の言葉を聞いて行う者になりたいと願います。そのイエス様の言葉を聞いて行うというのは、神様 を愛し、自分を愛し、互いに愛し合うことです。これが、神様がわたしたちに、「あなたたちには、こう生きてほしい」、と願っておられることです。ですか ら、もう神様を悲しませたり、後悔させるわけにはいきません。そして、このような生き方をする人は、岩の上に家を建てたのと同じだ、とイエス様はおっしゃ います。イエス様ご自身が、わたしたちのために十字架に架かり、復活して土台となってくださいました。その上に家を建てる、イエス様を土台としていきるわ たしたちもう洪水で流されることはないのです。 藤沢北教会が1970年にこの場所に最初の会堂を建てたそのころ、――正確にはいつかわからないのですが――オリーブの苗がプレゼントされました。小豆島 からのおみやげだったそうです。それ以来、そのオリーブの木は教会と一緒に成長していきました。ノアはオリーブの枝を見て神様が救ってくださったことを確 信しました。藤沢北教会もイエス様の十字架によって神様が救ってくださった者たちの群れだということを信じてオリーブの木と一緒に成長してきました。こう して教会につながり、礼拝を捧げるわたしたちは、もう洪水によって滅ぼされることはない、と信じています。わたしたちが一生懸命だから、とか教会に休まず 来ているから、まじめだから、というのではありません。わたしたちが洪水に流されることがないのはわたしたちとこの教会の土台がイエス様だからです。 今年の夏の休みを遅くして、9月の連休の時に取らせてもらいました。その時に小豆島に旅行に行ったのです。詳しい話は省きますけれど、東京から四国に行く 寝台特急に乗るのが旅行の主な目的で、行先はどこでもよかったのですが、私の妻が、小豆島がおもしろそうだ、と選んでくれたのです。ところが、旅行の計画 を立てている時も、島に着いた時ですら、教会のオリーブのことが頑にあったわけではありませんでした。けれども、オリーブ園という小豆島で最初にオリーブ を植えた場所を訪ねた時に、突然、「そうだ。藤沢北教会にもう一度オリーブの木を置いたらいいんじゃないか」と息いったいのです。どんな種類がいいか、ど うやって育てればいいかも何も知らないままに、そこで売っていた苗からよさそうなものを選んで買ってきました。ここには持ってきていませんが、今日は、地 階のドライエリアに置いてありますのであとでぜひ見てください。この建物には地面の部分がありませんから、地面に植えることはできなくて、鉢で育てますの でそんなに大きくほならないと思います。わたしも育てるのは初めてなので、まずはこの冬を越せるかどうかちょっと心配ではありますけれども、何とかやって みようと思います。これからも、神様が救ってくださり、わたしたちの歩みに神様が希望を与えてくださることを表すオリーブとともに藤沢北教会は歩んでいき たいと願います。イエス様という揺るぎない土台の上に立つこの藤沢北教会がよりゆたかに枝を伸ばし、葉を広げ、実を実らせることができたら。いえ、神様が 約束してくださったのですから、きっとのびのびと成長できるはずです。 (2017年11月12日主日礼拝<オリーブ祭開催日、教会学校と合同>説教)
|