マタイによる福音書5:1〜3
  天の国はだれのものか
 
   
伝道師 長倉 基

山 の上とは、聖書では神が現れる場所です。モーセは十戒をシナイ山の上で神から授かりました。そして神は十戒によって神の民の新しい生き方を示されたので す。主イエスもまた、山の上から人々に教えられます。山の上で私たちの前に救い主として現れてくださったのです。主イエスがあなたたちのところに「来た」 と宣言された「天の国」に生きる弟子は、どのように生きるのか、新しい生き方を示されます。しかし、主イエスはこの新しい生き方を十戒のかわりに与えられ たのではありません。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためではなく、完成するためである」と主イエスはおっしゃいました(5:7)。神の戒めに 生きることができなかった私たちを、主イエスは真の命に招かれます。

4章の前半までは、イエスというお方はどのような救い主(メシア)であられるか、ということが語られてきました。そしてここからは、いよいよメシアとしての働きを実行に移されるのです。そういう意味では、この山上の説教は王イエスの就任演説といってもよいかもしれません。

とても興味深いのは、宣教を始められた主イエスが、まず弟子を作られた、ということです(4:18以下)。宣教を始められて、就任演説をなさるというな ら、「天の国が近づいた」の直後に、「心の貧しい人々は、幸いである」と語り始められても良かったと思うのです。でもそうではなかったのです。まずは弟子 に聞いてもらいたい。そして、弟子たちを通してより多くの人に幸いを伝えてほしいという思いがうかがえます。

「腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄ってきた。そこで、イエスは口を開き、教えられた」(1、2節)とありますから、この説教は直接的には弟子に語ら れたものでしょう。けれども、私たちは、一節の「この群集を見て」という言葉もまた無視することはできないのです。主イエスが山でこの説教を語り始められ た時、そこには、弟子たちだけではく、群集もいました。しかもたまたまいたのではなく、主イエスに従ってきたのです。それは病を治していただきたい、とい うような素朴な動機からかもしれません。けれども、それでもいいのです。4人の弟子を招く時、主イエスはまず、彼らを「ご覧になった」のと同じように、こ こでも主イエスは群集を見られました。メシアとしての就任演説――結局は説教であるわけですが――を弟子の輪を越えて、もっと広くあらゆる人に聞いてほし いと、主イエスは願っておられたのです。この主イエスの説教は、まだ弟子でない人たちへの福音でもあるのです。

「心の貧しい人々は幸いである」を原文の語順通りに訳すなら「幸いだ。心の貧しい人々は」と「幸い」が先頭にきます。救い主であるイエス・キリストが幸い を宣言してくださるのです。新しい英語の聖書の訳ではhappyと訳しているものが多いようなのですが、それに批判的な人たちもいます。Happy(幸 せ)、という語は個人の気持ちの問題だと理解されてしまいがちだからです。それよりもblessed(祝福された)の方が適切です。この幸いは神が与えて くださる、約束してくださるものだからです。気持ちがhappy、幸せというのを超えて、自分のすべてが神の祝福の中に置かれているのです。「心の貧しい 人は祝福だ」では日本語としてしっくりこないというのであれば、括弧をつけて「(神からの)幸いだ」とでも心の中で補って読みたいところです。ですから、 この八福の教えは、貧しければあとは豊かになっていくだけだ、とか、癒されない悲しみはないから、逆境に耐えてがんばろう、という一般的な教えや立派な心 構えを説いている言葉ではないのです。「幸いだ。神に祝福されている。心の貧しい人々は。天国はその人たちのものである」深い意味を即座に理解できなくて も、これが神の祝福の言葉だ、ということはすぐにわかるのではないでしょうか。

では、「心の貧しい」とはどういうことでしょうか。ルカによる福音書では単に「貧しい人々は幸いである」としか言われていません。ですからルカによる福音 書では実際の経済的な貧しさが問題になっていて、マタイではより精神的なものが問題になっている、と考える人もいます。けれども、それは少し単純すぎる分 類だと思います。心という言葉がついていてもいなくても、物質的貧しさと心の貧しさはつながっているのです。旧約聖書の時代から貧しいということは信仰的 敬虔さと結び付けられていました。貧しい人は敬虔だ、と思われていたのです。金持ちは自分の力を過信して慢心し、自分が神によって生かされていることなど 簡単に忘れてしまうからです。反対に、貧しい人は自分が生きていくことがいかに神のおかげか、この命が神からあたえられたものである、ということに気づか される可能性が高い、と考えられていたのです。けれども、この「不信仰な金持ち」と「敬虔な貧しい人」、というのもまたあまりにも単純すぎる図式です。 「貧すれば鈍する」ともいいますが、貧しい人からは敬虔さが生まれるのと同時に、悪事と不信仰を招くことがあると箴言は見抜きます。「貧しければ、盗みを 働き/わたしの神の御名を汚しかねません」(30:9)貧しいイコール敬虔、というわけにはいきません。

反対に、金持ち即不信仰とも言えないでしょう。「余裕がある」ことはよいものを生むことがあるからです。自分のことばかり考えるのではなく、他人のことに も気を配れる。あるいはグループや社会のために役に立つことを優先して、自分が得することなど後回しにする。そういう心の広さが生まれます。結局のところ 経済的に豊かであれ貧しくあれ、心が豊かになる、ということはありうる。そして、私たちはそれを幸せというのではないでしょうか。当たり前のことのように 思えます。そういう意味では私たちは心が豊かな方に分類されるなのではないでしょうか。多少の問題はあれ、こうして礼拝に集い、奉仕をし、献金をしている のです。けれども、そうだとすると困ってしまいます。幸いが約束されているのは心が貧しい人だからです。

そうではなくて、主イエスは心が貧しい人が幸いだ、神に祝福される、とおっしゃるのです。心の貧しい人たちよ、お前たちは心豊かになりたいだろう、私がこ れからそうしてあげよう、それが幸いだ。そんな風にはおっしゃっていないのです。心が貧しい、それがすなわち幸いだ。祝福されている。主は私たちの筋道が 通らないことをここでおっしゃっている。

ここでどうしても頭に浮かんでくるのは「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。」(9:12)という主イエスの言葉です。この言葉は、主イ エスが旅をされている時、収税所に座っていたマタイという人を弟子にされたときにおっしゃった言葉です。漁師だった4人を弟子にされたときと同じように、 主イエスはこの収税所に坐っているマタイをまずご覧になり、そして「わたしに従いなさい」とおっしゃいました。マタイは従いました。そして、主イエスは彼 の家で食事をしたのです。そこには他の徴税人や罪人も大勢集まってきて、一緒に宴会をしました。それをみたファリサイ派の人々が、弟子たちに「なぜあなた たちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と責めたのです。そこでおっしゃったのがこの言葉です。徴税人、罪人。それは敬虔なファリサイ派の人た ちが最も軽蔑する人たちです。普通の人も、忌み嫌い、付き合いわなかった。それには正当な理由があります。この人たちは律法を守らず、汚れた人たちだった からです。しかも徴税人は裏切り者でもあります。異邦人の支配者であるローマの手先になって、自分の好きに上乗せして、税金を取り立てていたからです。取 り立てのために暴力を使うことだって辞さなかったでしょう。今なら税務署の職員ではなくて、乱暴な取り立て屋のような人と思った方が近いかもしれません。 乱暴な手を使って取り立てをする人。正直に言うならば、できればお付き合いを避けたい人たちです。もし教会を訪ねられたら、「教会にくるなら、外で暴力を 振るうのをやめてからじゃないとおかしい」などと心の中で、あるいは陰で仲間の間でつぶやいてしまうかもしれません。けれども、このような人たちが、心の 貧しい人たちであり、主イエスは天の国は彼らのものである、とおっしゃるのです。神が祝福してくださるというのです。いったいどういうことなのか。ここに 私たちの心の貧しさがあらわにされてしまいます。主が祝福された人たち、それはつまり主が招き、主が愛されたひとたちです。にもかかわらず、そのような人 たちを受け入れることができない私たちが自分自身の心の貧しさの前に立ちすくんでしまうのです。

「天の国はその人たちのものである」という言葉は、現在形です。今、天の国はその人たちのものだ、と主はおっしゃるのです。私たちは主イエスのこの宣言に よって、心の貧しい隣人が、心の貧しい私たちが幸いであることを信じます。そして、主が貧しい人たちを幸いに招くために来られ、地上を歩まれ、そして十字 架につけられたことを受け入れます。けれども、心の貧しい人たちすべてがいまだ祝福されているわけではないことも現実です。ですから、すべての心貧しい人 たちのために、主がふたたび来られることに希望を抱くのです。

ですから私たちは、自分の心が豊かだから、心に余裕があるから礼拝し、奉仕するのではありません。逆なのです。心貧しいまま、主イエスに救われ、神に祝福 された。祝福を約束していただいた。だからこうして今ここに礼拝をささげているのです。ちゃんとした格好をして、あるいは普段の行いを正してから礼拝に来 なさい、ではなくて、神が心貧しい人たち、私たちをそのまま祝福してくださった。そのことが先にあり、決定的だから、私たちは悔い改めてこうして礼拝に集 うのです。

「心の貧しい人」。この心という言葉は、聖書のほかの箇所では霊と訳されている言葉です。そして貧しい、というのは人に比べてちょっとお金がない、とかで はなく決定的なものが欠乏している、という強い意味の貧しさです。つまり心の貧しい人とは、霊において、つまり自分自身のすべてにおいて、その深さの底に おいて、究極的に貧しい人と理解することができます。そして、教会は昔からこの「霊の貧しい人」を神にのみすべてをゆだねるしかない人、と理解してきまし た。霊において究極の貧しさの中にある人は神のことをみることができないはずです。けれども、その究極の貧しさから救って、神の祝福の中に入れてくださっ たのが主イエス・キリストなのです。貧しいから謙遜や敬虔が生まれる、という人間の立派さではなく、心貧しい私たちを主イエスが愛してくださるから、私た ちは神を見上げることができるのです。神は心貧しい人間をそのまま救われます。心貧しい人が救われるのにふさわしい何事かを成しうるはずがないのです。け れどもずっとそのままでいい、というのではありませんし、かといって救われたからがんばらなくては、というのも違います。救われた人は、洗礼を受けて、新 しい人間にされる。神にのみすべてをゆだねるしかない、ということを知る人間に生まれかわらせていただくのです。「幸いだ。心貧しい人は」この言葉は、主 イエス・キリストが「私は心の貧しいお前をそのまま愛しているよ」と聞いてよいはずです。

弟子たちは、この説教をどう聴いたのでしょうか。もちろん主イエスの言葉を聞いて、喜び・慰め・励ましを受けたに違いありません。けれども、主イエスの教 えはそれにとどまりません。この福音書の最後では、復活の主イエスが弟子たちにおっしゃいました。「すべての民をわたしの弟子にしなさい。・・・洗礼を授 け、・・・教えなさい」。つまり、主イエスから受けたものをもって、弟子たちはさらに弟子をつくり、洗礼を授け、教えるという務めを担わされるのです。そ の内容がこの山上の説教に示されているに違いないのです。主イエスの救いは狭い意味での教会のためだけにあるのではありません。この世を救うために主は来 てくださり、十字架にかかってくださったのです。この福音は弟子、すなわち私たちによって、ここから世に広められていくのです。

(2016年9月4日主日礼拝)


教会のHomepage