詩編90:1〜17、コリントの信徒への手紙一 15:54〜58
  「おのが生涯の日を数える」
 
   牧師 澤田 隆

20歳代の後半に、ある文芸評論家が、こんなことを書いているのを読んで、その感性に驚いたことを覚えています。「銀座の通りを歩いていて、ボクは、感動し て、立ち止まってしまった。おそらく、50年後、60年後も、銀座の通りを、今夜のように多くの人々が歩いているだろう。石造りの建物も、今と変わらない だろう。しかし、今通りを歩いている人間が、そこにいないのだと思った。人が必ず死ぬとは、感動的事実である」。平均寿命が、今より10年くらい短かった 時代ですが、すでに日本は長寿国でした。誰もが、彼のような感性をもっていたわけではありません。

2年半前、15年振りに藤沢北教会に帰って来て、代務者に就任しました。17年前に建て替えた教会の建物は、何も変わっていませんでした。しかし、何人もの人たちがいない。「オリーブ通信」を手にして、そこに必ずあったはずの名前がない。

転居されたのでも、教会に来ないのでもありません。わたしたちと同じ、時間、空間におられない。人は必ず死ぬ、それは事実として、ここにあると思いました。

◎死を表す言葉
人に関する数多くの統計の中で、百パーセントと言い得るものは、必ず死ぬという事実です。例外はありません。実に単純な事実であると思うのですが、死を表す日本語の多さに、ちょっと驚きます。

普通の言い方は「亡くなる」でしょう。「亡くなる」は「死ぬ」の尊敬語として使われます。ですから、身内やペットに使うのには違和感がありました。しか し、最近は、「死ぬ」という言葉が、あまりにも直接的であるために、「亡くなる」という言い方を用いる傾向にあるように思いますし、納得しています。た だ、「亡くなる」の「亡」という字の意味は、滅びる、なくなる。死は「無」であり、すべてが無くなる。字の意味はとても厳しいものです。

一方、喪中はがき、弔電などの文章では、「死去」、「逝去」という言葉が使われます。「逝去」は「死去」の尊敬語ですので、「昨年父が逝去しました」と書 くのは可笑しい。と言っても、三〇歳代の人が「お母さんから教わりました」と言っているのを聞いて、違和感がない人が増えていますから、身内の死に、「逝 去」という言葉を用いるのも、そのうち普通になるのでしょう。どちらも、意味は「世を去る」です。

仏教学者は、仏典の正しい理解によるものではないと言うのですが、「往生」、「成仏」という言葉も、よく見聞きします。「他界」は、神道からの用語だと思います。

また、亡くなった人によって、親族の場合、「身内に不幸があった」と「不幸」と表現されることもあり、身分の高い人は「身罷(みまか)る」とも言い、天皇 や皇帝には、「崩御」「お崩れになる」という言葉が使われます。それらとは、真逆な言い方で「くたばった」とも言います。「殺しても死にそうにない奴だっ たが、ついにくたばったか」。「くたばる」の意味は「生命力が尽きる」。つまり、命のガス欠です。

キリスト教会においても、言葉の混乱があります。いつ頃かは分かりませんが、「天を召す」と書いて「召天」という言葉が使われるようになりました。しか し、人が天を召すことはありえません。意味がよろしくないので、最近あまり使われなくなりました。それに代わって、「天に帰る」、「帰天」という言葉が使 われます。「永眠」という言葉も用いられますが、永遠に眠るのは、聖書的ではないということで、「就眠」がよいと考える人もいるようです。

おそらく、死を意味する日本語は、今、挙げました言葉の他に、その何倍もあるかもしれません。いずれにせよ、それぞれの言葉の背景には、生と死に対する見 方、「死生観」があります。仏教では「生死観」と書いて、「しょうじかん」と読みます。それらの言葉に共通しているのは、主語がすべて人であるということ です。

◎徹底的に受け身
それに対して、聖書はどう言い表しているか。詩編第九〇篇にはこう歌われています。

山々が生まれる前から
大地が、人の世が、
生み出される前から
世々とこしえに、あなたは神。
あなたは人を塵に返し
「人の子よ、帰れ」と仰せになります。

「人を塵に返し」の「人・エノーシュ」は「か弱い存在としての人」を表します。そして、「人の子」は、「一人ひとり」とも訳すことができると思います。敷衍して翻訳すると、こうなります。

創造者であり
すべての存在の根拠であられ
永遠の存在であられる
主なる神よ
あなたが土の塵で造られた
か弱い存在である人を
あなたは、塵に返し
一人ひとりに言われる、「帰れ」と。

聖書の「死生観」の特徴は、生死に関するイニシアティブが主なる神にあり、人は徹底的に受け身であることです。「死生観」という言葉を使いましたが、聖書の用語で言えば「知恵」です。聖書の生死に関する知恵の幾つかを、パラフレイズしますと、次のようになります。

・すべての人に、造られた者であるという「被造物感情」がある。
・人が必ず死ぬという事実は、人が存在の根拠を、その内にもっていないことの証拠である。
・人は、死ぬことは分かっていてもいつ、どのような形であるかは知らされていない。
・人の誕生が、「造られる・生まれる」と受動態で言い表されるように、人の死も「中断される・帰される」と受動態で表現される。
・人は、一人ひとり、与えられた人生において、主人公ではあるが、人生の所有者ではない。
・大切なことは、造り主であり、すべての存在の根拠であられ、永遠の存在であられる、主なる神を畏れること。そして、与えられた生を、与えられる死の時まで、一日一日、精一杯生き抜くことである。

◎罪と御怒り
しかし、「死生観」は持っているだけでは意味がありません。知恵はそれを活かし、生きてはじめて意味があります。しかし、詩人は、知恵が役に立たない、無力になっていると語ります。一日一日、精一杯生き抜くどころか、ただ日々は空しく、くり返されるだけだと。

あなたは眠りの中に人を漂わせ
朝が来れば、
人は草のように移ろいます。
朝が来れば花を咲かせ、
やがて移ろい
夕べにはしおれ、枯れて行きます。

人生が空しく過ぎ行かず、与えられた生を、与えられる死の時まで、一日一日、精一杯生きる。それを何かが妨害している。「徹底的に受け身」であることに生 き、死ぬことを何が妨げているのか、詩人は「罪」を語り出す。「罪とは何か」。いろいろと説明できそうです。わたしたちが何度も聞かされてきた「『罪』と 訳されるギリシア語は『的を外す』という意味だ」というのも、その一つです。あれこれ説明があるということは、それほど捉えがたいということです。上手な 説明でどうなるものでもありません。分かったと思った瞬間、翻弄されるでしょうから。

だから、聖書は説明の言葉ではなく、神話の言葉で語ります。蛇は女に言います。「それを食べると、神のようになる」と。どうしても、神のごとくありたい。 自分の命、自分の人生、生かすも殺すも思うまま、「生殺与奪の権」は断固、自分にあるとする。誰にも、たとえ主なる神であっても口を差し挟ませたくない。

至極当然、権利者である、造り主にして、存在の根拠であられる神は、罪なるわたしたちに対して、激しい御怒りを発せられます。

あなたの怒りに
わたしたちは絶え入り
あなたの憤りに恐れます。
あなたはわたしたちの罪を御前に
隠れた罪を
御顔の光の中に置かれます。

わたしたちは、この詩人と同じように、主なる神の御怒りをまったく知らないわけではありません。しかし、何となく恐れながら、時間を消費し、日々を過ごし、人生が過ぎ去って行く。そして、手にするのは空しさ。この感覚も詩人と同じです。

わたしたちの生涯は
御怒りに消え去り
人生はため息のように
消えうせます。
人生の年月は七十年程のものです。
健やかな人が八十年を数えても
得るところは
労苦と災いにすぎません。
瞬く間に時は過ぎ、
わたしたちは飛び去ります。

◎生涯の日を正しく数える
主なる神の御前で、人生の無常を思い、自分の罪を凝視していた詩人が一転して、訴え始めます。

生涯の日を正しく数えるように
教えてください。

単に生涯の日を数えるというならば、すでに「人生の年月は七十年程のもの、健やかな人が八十年」と数えています。平均寿命から自分の生涯は長いとか短いと か、逆算して後何年あるとか、もう過ぎてしまったとか。そのような生涯の日の数え方が、わたしたちを力づけ、日々の歩みを確かなものにするわけでないこと を、詩人は痛感しています。

知恵のある心を得させてください。

「知恵のある心」とは、ただ知恵があるだけでなく、知恵を生きる心、すなわち信仰のことです。信仰によって、生涯の日を数えることを教えてください、と願う。

そして、次の訴えに、詩人の思いが注ぎ込まれます。魂の叫びです。

主よ、帰って来てください。

あなたが、土の塵で造られた、か弱い存在であるわたしたち一人ひとりに、あなたは「帰れ」と言われる。しかし、主よ、わたしたちに「帰れ」と仰せになるの ではなく、あなたが、わたしたち(のところ)に帰って来てください。「造り主」としてだけではなく、「救い主」として、帰って来てください。そうでなけれ ば、自分の生死に関して、「生殺与奪の権」に固執する頑なさと、それがもたらす生の空しさ、死の無意味さは、もう何ともならないのです。

◎徹底的受動に生かされる
旧約詩人のこの魂の叫びは、新約において、はじめて答えられます。

新約書には、愛を語り、愛に生きるイエスの御姿が記されています。主イエスは休むことなく、「ひたすら病める人を癒すことに、心身を擦り減らして働かれ る。憐みの心に突き動かされるまま、のめりこむように病気と悪霊つきに代表されるもの、人を圧し潰して生きる力を奪うものを正面から相手にして、まるで無 駄なような戦いに力を注ぎ切っておられる」(織田昭)。精神・魂だけでなく、心も体も、存在の極みまで、人を愛し抜かれるイエスに、わたしたちは自分もま た「愛されている」ことを知らされます。

また、何としても自分の生死に関して神のごとくありたい、神のごとくあろうとする。受け身としての生と死を拒否する。そのわたしたちを、罪に対する神の御 怒りもろとも、ご自分のものとして、十字架に引き受けられる。わたしたちは、イエスの十字架に、わたしたちの罪が「赦されている」ことを知らされます。

さらに、そのイエスを、父なる神は、死に放置なさらず、復活させられる。イエスは復活の初穂となられる。イエスの復活に、わたしたちの復活への道が「拓かれていること」を知らされます。

イエス・キリストにおいて、わたしたちに起こったことは、すべて受け身です。受動態でしか言い表すことができません。まるごと愛され、罪が赦され、復活へ の道が拓かれる。わたしたちは、ただイエス・キリストに「あって」、徹底的に受動に生かされ、そして、「帰れ」との御声を聞きます。

◎復活から日を数える
イエス・キリストに「結ばれて」わたしたちは、生涯の日を平均寿命という偽りの死からではなく、復活から数えることを教えられます。そのとき、詩人の最後の訴え・祈り

わたしたちの手の働きを
どうか確かなものにしてください。

もかなえられるでしょう。パウロが、コリントのキリスト者に宛てた手紙に書いている通りです。彼はキリスト・イエスの復活とわたしたちの復活を語り、最後にこう記しました。

動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば  自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。

(2016年8月14日主日礼拝)


教会のHomepage