ヘブライ人への手紙11:1〜3、8〜16
  「人生の旅の希望」
 
   伝道師 長倉 基

人生は旅に譬えられます。誰でも、自分の人生の意味について考えたことがあると思います。それは人生の旅の目的地を問うことと言い換えられます。人生の意味を問うということは、旅の行き先を知りたいと願うことなのではないでしょうか。

今こうして藤沢北教会で説教壇に立って、人生の旅の不思議さを思います。最初の大学を卒業した後、一般企業に勤めました。今でいうIT企業です。業界も会社も勢いかおり、仕事もとても充実していました。中でも一番大きな経験は海外で五年ほど働くことができたことです。

けれども、その海外生活も始めはよかったのですが、数年経ち、先のキャリアを考えるようになった時、ここで次のステップに行くということができるだろうか という、どこに向かえばいいのかに関する悩みを持つようになったのです。思えばこのころから、人生の旅の行き先というもの――その時はキャリアというほん の少しだけの先でしたけれども――について考え始めていたのでした。

結局、日本支社に戻ったのですが、場所が変わっても自分の旅がどこに向かっているのか、どこに向かうべきなのかという迷いは消えませんでした。

今思えばそれが、はじめて自分の人生の旅の行先を求める、そのことを真剣に考える時だったのです。私は高校三年生で洗礼を受けてすでにキリスト者でした が、神が自分を用いてくださる道について、その時期初めて祈り求めるようになりました。そして、私の人生はそもそも神のものだから、教会に仕えようという 思いが与えられたのです。

キリスト者でなくても、人生の旅において、本当に進むべき道、あるいは終着点というものを自分で定める、ということが難しい、ということはあてはまるので はないでしょうか。今の世の中、いくら人間は自由だといわれようとも、人生には自分の自由にならないことがあるのです。人生の旅の目的地、すなわち人生の 意味は自分で決められるものではないものです。私のキャリアの悩みは、この自分で決められることには限界かおる、ということに気づかなかったことから出た のです。自分を信じなさい、という人間賛美、あるいは自己実現への強迫観念など、現代の価値観の中で自分を見失ってしまったのです。けれども人生の意味、 本当の終着点にとは人の自由にはならないのです。

旅の目的地を見定めるということについて、聖書に聞きましょう。聖書はそもそも、全体として神の民の旅の物語です。しかし、単なる旅ではなく、古い自分か ら抜け出して新しい生き方を生きる、そういう人生の旅の物語です。本日の箇所では、旧約聖書で語られているイスラエルの先祖たちの人生の旅の歩みが記され ています。そこでは「信仰」が中心に置かれています。ここでは文頭を始め「信仰」が25回も使われます。なぜこれほどまでに人生の旅において信仰が強調さ れているかというと、人生の旅の意味は信仰によって理解されるからです。人生の旅の中で確かなもの、変わらないもの、それが信仰なのです。

現代の日本ではこの「信仰」という言葉は、キリスト者の開でさえ、誤解されていると思います。つまり、信仰とは自分の気持ちの問題、個人的な事柄、人間の 理性を否定するものであるという誤解です。そこで11章の冒頭の信仰の定義を見ましょう。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認するこ とです。」確信し、確認する、というのはやはり主観的な印象を与えます。けれども、原文は「信仰とは、望んでいる事柄の本質であり…見えない事実の証拠で す」と訳すことができます。信仰とは個人の気持ちの問題なのではなくて、本質であり証拠である。つまり、誤解されているように信仰とは主観的なのではなく て、客観的だとこの著者はいうのです。ですから信仰が心変わりで失われたり、自分の決断で持ったりするものではありません。信仰は自分でどうこうすること はできないのです。人生の意味と同様信仰もまた、自分で得るものではなくて、外から与えられるものなのです。だからこそ、人生の旅において、行き先を示す 確かなものなのです。

そして一節の「望んでいる事柄」こそが人生の旅における目的地です。聖書では「約束の地」とも言われます。8節以下は、アブラハムとその一族が約束の地に向かう旅の物語なのです。

旅の始まりについて8節を見てみましょう。ここでは、アブラハムは召し出された、と言われています。もとは単純に「呼ぶ」という言葉です。呼び出される、 ということが旅の出発なのです。「呼び出すこと」は英語ではcallingです。日本語では「天職」と訳されます。天から与えられた職業に呼び出されて就 く。誰が呼び出したかと言うと神なのです。人生をどう生きるか=旅の始まり、それは神の呼び出しによって決まるのです。天職という言葉は、最近は、単に自 分に向いている仕事、という意味に理解されますが、本来の意味は神の呼び出しによる仕事なのです。そうすると、単に向いている、というのとは違う職業に対 する視点が生まれます。私は、教会の牧師となる、ということが私への神の呼び出し、callingだと信じています。けれども、向いているかどうかと言わ れるとそうは言えない。人前で話すこと、話のうまさ、人付き合卜など、必要だけど苦手なことが多いです。けれども、これが神の呼び出しだと信じているので す。自分の思いだけで選んだのではなく、自己分析で向いていると判断したのでもありません。神に呼ばれたから私はここにいるのです。神の呼び出しが私の人 生を決めたのです。

Callingは牧師になることだけを指すのではありません。あらゆる職業が神の呼び出しによるのです。希望の職に就いたわけではない、という場合もある でしょう。けれども、始めは不本意であっても、全うされたのなら、そういうcallingだった、と言えます。また、神の呼び出しが職業についてのみ起こ ることともいえません。仕事は生活のため、でも本当に人生を捧げることは他にある、そういう形もあっていい。そう考えると、職業に関して考える必要がない 方でも、今から呼ばれて新しい旅に出ることも充分あるのです。

さて、アブラハムは神に呼び出されて旅に出ました。しかし、行く先を知りませんでした。けれども、後で神がどこに行くべきかを示してくださる、という約束 があったのです。具体的に目的地は指し示されていない、けれどもそれは必ず与えられるという約束を信頼する、そういう形の信仰があったからアブラハムは旅 に出たのです。

次に、アブラハムが旅の行方に何を見ていたかをみて見ましょう。彼は、約束の地、カナンに着きます。けれども、すぐに自分の土地になったのではありませ ん。ここでは、カナンに着いた後のくらしも、約束されたものを待ち望む旅の歩みだといいます。そしてその待ち望むものは16節で「天の故郷」と呼ばれま す。カナンの地という地上の目的地だけでなく、更に遠くの、信仰によってのみ見ることができる天の故郷をアブラハムは目的地として望み見ていたのです。

約束されたものを待ち望む、このことなしに自分の力のみによって旅を進めるようにと、今のこの世の中は勧めます。けれども、その生き方は遠くを望むという 歩みを生まず、足元か、ほんの少し先だけを見る旅になってしまう。人は自分の中からははるか遠くを望むという気持ちは生まれにくいのではないでしょうか。 そういう人生観では特に死んだら終わり、その時だけよければよいという刹那的、そして自分と自分の周りだけよけよければいいという利己的な生き方を生みま す。それでは、人類は滅びに向かってします。それでいいじゃないか、という人もいますけれど、私はやっぱりどこかで人間を信じたい。けれどもそれは与えら れた約束に向かうことなしには難しい。約束されたものが与えられることを信じてみんなと一緒に歩みたいと思うのです。

旅の終わりはどうなるのでしょうか。衝撃的なのは、アブラハムは結局生きている間には約束されたものを手に入れなかった、ということです。アブラハムの信 仰による旅は、生きている間に得られなくても、天の故郷に希望をおくことで、本当の意味を持つのです。そうすると、この地上の歩みは仮住まいだということ になる。ここから二つのことがわかります。一つは、旅の目標、望んでいる事柄とは、地上におけるご利益や目に見える富、繁栄ではない、ということです。も う一つは人生の旅は、死で終わるのではないということです。一人の人生が死んだら終わりではない。人生でやり残したこともある、残された家族も心配だけれ ども、そこで自分の死を超えたところに約束された本当の最終目的地かおる。それは一人のものではなくて。一緒に生きるみんなに与えられているから、天の故 郷を希望として人生の旅を歩むことができるのです。

人間は死んだら終わり、論理だけで考えたらそうなります。けれども、それでは人生の意味はなくなってしまいます。先に亡くなった人の人生の意味もなくなり ます。かといって、死を自分の力でどうこうすることはできない。人間を超えたところに示される天の故郷を望み見ることなしには死の解決はありません。

それでも、私たちは生きている間に何も得ることができないのは虚しいのではないか、と思います。私たちの人生の旅は、実はアブラハムと全く同じではありま せん。新約聖書は私たちに、望まれた事柄、約束の地、天の故郷がイエス・キリストによってすでに与えられたと宣言します。自分でなんでもできると過信して しまった人間が、天の故郷に入ることができるようにと、十字架にかかってくださったのがイエス・キリストなのです。イエス・キリストが復活によって死を克 服してくださったから私たちは天の故郷に入ることができるのです。

人生が向かう先は外から与えられる、と何度も言いました。それは、なんとなく「天」というものを漠然と思いめぐらしたり、自分の外であれば何でも好きに選 んでいい、というちのではありません。この地上に人として本当に七生まれになった方が、私たちの旅の終着点になってくださった。イエス・キリストこそが 「見えない事実の証拠」なのです。客観的で具体的な事実なのです。

ここには二つの旅の指針があります。一つは本当の終わりの日、完成の日に私たちは天の故郷に入ること、そのことを望んで旅を続けること。もう一つは、生き ている間、日々の生活、地上の人生においても、天の故郷に入れられていることを確かにしている、ということです。そのことを確かにする場所が教会であり、 この礼拝なのです。

最後に、では結局信仰についてどうすればいいでしょうか。多くの人が挑戦したのは、理解しようとすることです。けれども、信仰について、神について知ると いうことを理屈だけで考えることには無理があります。理性も人間に与えられた大切な働きですが、あくまでも人間の働きですから、それだけで神を本当に知る ことは不可能です。そして結局は信仰が自分の決断になります。けれども、それはここまで述べてきたようにあてにならないものです。

信仰というのは人生の旅の中での出会いの中で与えられるのです。出会いも外から与えられ、それに応える形で起こる。呼び出しと応答に似ています。しかも、相手のことは自分の思い通りにならない。そういう意味では、出会いも小さいながらも人生の目的地と言えるでしょう。

今日ここで出会った人と、あるいは人生の中で今までにすでに出会っていた家族、友人と、一緒に旅をする、見えないけれども確かな目的地に向かって」緒に人生の旅をするように呼び出されている、これまでの出会い、今日の出会いをそんなふうに考えられた、と思うのです

人生の旅は続きます。けれども、同時にすでにその終着点を与えられた人々もいます。すでに天の故郷であるイエス・キリストを受け入れた人たちがここにいま す。今日、教会のどなたかといらっしゃったのなら、ここに座っているのは、望んでいた事柄を受け取り、天の都に入った人なのです。今日のこの出会いこそ が、旅への呼び出し、招き、だと思ってこれから一緒に旅を歩みたいと思います。

(2015年10月18日伝道礼拝)


教会のHomepage