ルカによる福音書13:22〜30
  「狭い戸口から入れ」
 
   牧師 澤田 隆

主 イエスは、「狭い戸口から入るように努めなさい」と言われます。入るといってもどこに入るのか。戸口から入るのですから家に入るのでしょう。家とは何か、 狭い戸口から入れば分かる、ということだろうと思います。では、戸口はどこにあるのでしょうか。戸口とは、このたとえを語られる方ご自身です。神の国はイ エス・キリストから入るしかおりません。

遠藤周作さんの小説『おバカさん』のモデルである、G・ネランという神父が、『おバカさんの自叙伝半分』という本を書きました。その中で、こんなことを言っています。

「キリスト教に関しては、私は自信をもって断言することができる。キリスト教は、キリスト自身の教えたものであるよりも、キリスト自身に関する教えなの だ。いやキリストそのものなのだ。キリスト教徒であるのは、キリストの教えに従うというより、生きているキリストと結ばれることである。だから、キリスト 教は、『何々をしなければならない』『何々をしてはならない』という道徳でないだけではなく、ある教えと儀式を守り伝える信者の組織でもない。教会という 信者同士のつながりがキリスト教なのでもない」。キリスト教の核心は、あくまでイエス・キリスト御自身にあります。戸口は、イェスーキリストご自身です。 イエスに関する知識だけではなく、イエス・キリストは「わたしのために」何をなされたのかを、全人格をもって聞き、受け止めることです。

ルカによる福音書では、イエス・キリストがどのような方で、「わたしのために」何をなされたのかが、一つの動詞で言い表されます。それは、新共同訳聖書で は「憐れに思う」と訳されます。「ナインの寡婦」「サマリア人のたとえ」「放蕩息子のたとえ」の三か所に出てきます。主語は、イエス・キリスト、また父な る神です。この動詞は、「腸・はらわた」という名詞から作られました。日本語では、「腸」という言葉は、「断腸の想い」「腸が煮えくり返る」と、悔しさ、 無念さ、憎しみを表現するときに使われます。「心から愛する」と言いますが、「腸が千切れるほど愛する」とは言いません。日本語表現にないということは、 体験による既知のことがらではないということでもあります。ただ、イエス・キリストの十字架を凝視するなかで、はじめて知らされてくるものです。

「腸子切れる、わたしたちへの愛」は、十字架上での、主イエスの祈りに表出しました。写本上議論があるにせよ、ルカだけが記す祈りです。まさに、十字架に 釘づけされようとした時、主イエスは祈られました。「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているのか知らないのです」。自分が望むこととは 実行せず、かえって憎んでいることをする。自分のしていることが分からない、倒錯しているわたしたちへの、主イエスの思いが、おそろしいほどに現れ出てい ます。

イエス・キリストの、わたし(たち)に対する、腸子切れる愛と思いを、全人格をもって受け止める。それがイエス・キリストという戸口から入るということです。

けれども、26節以下を読むとき、わたしたちは立ち止まらざるを得ない思いを抱きます。終わりの日に、家に入れてもらえなかった人たちが、口々に主人に言 いだす。「御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです」と。しかし、主人は、「お前たちがどこの者か知らない。 不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ」と言う。この人々は皆、礼拝することに熱心な人々です。「御一緒に食べたり飲んだりしました」とは「聖餐」を指 しており、「お教えを受けたのです」は、説教を意味しています。聖餐に与り、御言葉の説教を、熱心に聞いていました。

イエス・キリストの腸千切れる愛と思いを、全人格をもって受け止める。それが戸口であることは、間違いありません。しかし、それだけではなかったのです。 サマリア人のたとえを語られて、主イエスは言われました。「行って、あなたも同じようにしなさい」と。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしている のか知らないのです」と、祈られた主は、こう言われます。「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしな さい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。何も当てにしないで、力を貸しなさい」。

これが、「狭い戸口」と主が呼ばれるものです。「わたしには無理だ。できない」、そう言って、回避している内に、戸口を見失い、その存在さえ忘れてしまうのだと思います。

主イエスは、「狭い戸口から入るように努めなさい」と言われました。「努めなさい」とは少し残念な翻訳です。英語では、「ストラグル、苦闘する」と訳され ます。「狭い戸口から入る」。それはわたしたちにとって、苦しい戦いであることを、主イエスはよくご存知です。しかしまた、十字架の主が言われるのですか ら、ただ苦しいだけではないでしょう

ポーランドの作家、H・シェンキェーヴィチの書いたものに『クオ・ヴァディス』という歴史小説があります。意味は「あなたは、どこに行かれるのですか」。

ベトロは皇帝ネロの激しい迫害下のローマにおりました。ローマのキリスト者たちは、使徒であり、教会の柱であるペトロに、ローマから逃れるように懇願しま す。ペトロは、朝早く日の出る前に、一人の若者を従えてローマをたち、アッピア街道を東に向かいました。時とともに、東の空か赤みを帯び、次第に下の方か ら明るくなって、やがて空かばら色に染まり始めました。

そして、太陽が丘の狭間から上ったとき、それと同時に不思議な光景がベトロの目を射ました。明るい光が空を上へ上へとは昇らず、丘を下って道をこちらに進 んでくるように感じられたのです。「あの明るいものが見えるかね」。従者の若者は「何も見えません」と答えました。ペトロは手庇しながら、言いました。 「だれかが、光の中をこちらに歩いてくる」。若者には何も見えません。

しかし、振り返って、ペトロの姿を見た若者は、「ラビ、どうされました」と叫びました。手から旅の杖が落ち、立ち尽くしたまま、ペトロはじっと前方を見つ めています。口があいて、顔には驚きと喜びの色が浮かんでいます。突然、ペトロは両手を広げて、膝をつきました。そして、しぼり出すような叫び声がもれた のです。「主よ(ドミネ)」。誰かに接吻するように頭を地につけたまま、長い沈黙が続きました。

やがて、むすび泣きにとぎれるペトロの言葉が、辺りの静寂を破って響きました。「クオ・ヴァディス・ドミネ(主よ、どこに行かれるのですか)」。それに対 する答えは、若者には聞こえませんでしたが、ペトロには聞こえました。「お前が棄てる民のもとへ、ローマへ、わたしは行く」。ベトロは身動きもせず、一言 も発せずに、顔をほこりの中に埋めたまま地面にひれ伏していました。

若者は、ペトロが死んだのかと思いました。しかし、やがてペトロは立ち上がり、ふるえる手で杖を取り上げ、一語も発せずに、都の方に向き直りました。それ を見た従者の若者は、こだまのようにペトロの言葉をくり返しました。「クオ・ヴァディス・ドミネ。(ご主人さま、どこに行かれるのですか)」。ベトロは小 声で答えました。「ローマへ」。

主が言われる「狭い戸口」とは、不思議な戸口です。主が行かれるところ、主イエスが家に入られるとき、そこに戸口ができます。主は壁を通過されません。主 イエスの後から、主に従って入る。楽なことではありません。しかし、本当に誇らしいことです。神の民の一人、否、神の子と認められる、わたしたちに、主イ エスは言われます。「神の国で、あなたがたと、共に食卓を囲もう」。

(2015年9月13日主日礼拝)


教会のHomepage