ど
の福音書においても、復活の主イエスに出会った弟子たちが復活を信じなかったことは記されています。けれども、ヨハネ以外の福音書に描かれる疑い、不信仰
についての記述は読み過ごしてしまうほど小さな扱いです。ところがヨハネによる福音書では、このことが一つの物語として描かれます。見ないで信じるという
ことがそれほどまでに大きな問題だったのです。 少ないながらも、この福音書にはトマスについて、こう記します。 「すると、ディディモと呼ばれるトマスが、仲間の弟子たちに、『わたしたちも行って、一緒に死のうではないか』と言った」(11:16)。 主イエスは、敵が主イエスを捕らえようと待ち構えているユダヤの地に行こうとされました。他の弟子たちは、危険だからやめましょう、と止めました。そこで トマスのこの発言です。トマスは、非常に熱心な弟子でした。イエス様のためには命も惜しまない、そのような熱烈さを持った、イエス様の信奉者だったと描か れています。 また、14章5節ではこう描かれます。「トマスが言った。『主上、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうして、その道を知ることができる でしょうか。』」今やユダヤ人たちに捕らえられようかという緊張感の中、主イエスはこう語られました。「わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは 知っている」(14:4)。ところがトマスは、「いいえ、わかりません二と言ったのです。トマスは、わかったよりなどしませんでした。私にはわからない、 どうかイエス様教えてください。正直であり、やはり熱烈にイエス様について行こうとする姿勢です。そのために自分が納得するまで突き詰める。そのような素 直な、反面感情に突き動かされるトマスの性格が描かれます。 この熱心なトマスは、結局は挫折します。逮捕され、裁判にかけられ、十字架刑に処されるイエス様の前から逃げてしまったのです。一緒に死ぬ覚悟ができてい たはずのトマスが逃げてしまった。人間か自分の力で成そうとする行いは、熱心で、純粋であっても本当の意味で成し遂げられることはないのではないでしょう か。私たちの伝道も同じかもしれません。自分の熱意だけで行う伝道は遅かれ早かれ挫折するでしょう。 主イエスは弟子たちが離れていき、たったひとりで十字架に架けられることをご存知でした、そしてそのことを受け入れてくださったのです。だからこそ、主イエスの十字架の死によって全ての人の罪を赦すという業が、神の力によって成し遂げられたのです。 けれども、この主イエスの十字架は、私たちにとっては2000年前の出来事。まさに私たちはこの目では見ていない出来事です。さあこれがあなたの罪の赦し だ、と言われただけでどうして信じることができるでしょうか。2000年前に起こったキリストの十字架が私たちの救いた、と教会に来たことがない人にどう やって伝え、信じてもらうことができるのでしょうか。これが教会の伝統として伝えられてきたことであっても、はいそうですか、と言って信じる人はいないの です。 復活の日に主イエスに出会えなかったトマスは以前のままでした。トマスは、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそ のわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」と言います。かなり具体的に条件を述べるのがトマスらしいと言えます。この直前の個所で、復活さ れた主イエスはトマス以外の弟子たちに現れ、手とわき腹をお見せになりました。弟子たちはトマスのように、見て、触らなければ信じない、などと考える必要 もありませんでした。主イエスが目の前に現れて、ご自分から見せてくださったからです。他の弟子たちは、主イエスを見て信じたのです。 他の弟子たちは主を見たのですから、トマスが、自分も見たら信じる、というのはもっともなことではないでしょうか。そのようなトマスにも、主イエスはご自 分の方から現れてくださいました。聖書で「8日の後」と言ったら8日目ですので、この日も日曜日です。ユダヤ教では土曜日が礼拝の日だったのをキリスト者 は日曜日に変えました。それは、単に主イエスの復活を記念して、それを覚えるために日曜日にしたというのではなく、それ以上のもっと強烈な意味があるので す。ヘブライ文化では曜日の感覚が鋭かったと思われます。神が六日で天地を創造され、7日目に休まれた、そのように創世記に記すくらいですから。だから、 主イエスが現れてくださったのは何月何日、ではなく日曜日だった、そう考えるのです。二度目に集まったのが日曜日だったのも、主イエスがまた私たちの間に 現れてくださるのではないか、なぜなら日曜日だから、そういう期待があったのでしょう。 そして期待通り主イエスは来てくださいました。同じように弟子たちの真ん中に立ってくださいました。けれども、今回は、トマスの方を向いて「手を見なさ い。わきに触りなさい」と言ってくださったのです。そしてさらにおっしゃいます。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」するとトマスはすかさず 告白します。「わたしの主、わたしの神よ!」。こうして復活の主イエスの力によってトマスは信じる者になりました。主イエスが復活してくださり、ご自分か ら来てくださり、信じる者になるようにと招いてくださるのです。トマスは自分か納得いかなければ信じることができなかった。ある意味正直で誠実な姿勢とも 言えます。けれども、人が信じる者になることができるのは神の力、復活の主イエスの力によってのみです。自分の力で、主イエスに付いて行くことはできな かった、それどころか主イエスから逃げてしまった。そのようなトマスに、主イエスがご自分の方から現れてくださった。復活の主イエスがトマスを信じる者へ と変えてくださったのです。だからトマスは、ナザレ人イエスが本当の主、救い主であり、そして神から遣わされた、神と同じ方であるというこの告白、「わた しの主、わたしの神よ」という告白をすることができたのです。 日曜日に主が来てくださる。私たちキリスト者が捧げる日曜日の礼拝の現実です。日曜日のことを私たちは主日、主の日と呼びます。主が復活された日だからで す。そして、その主の日の礼拝において復活の主イエス・キリストが私たちの真ん中に来てくださる。私たちが信仰の歩みの中で捧げる礼拝の中で最も中心的な もの、それがこの主日礼拝です。この礼拝において主が私たちの真ん中に立ってくださるのです。 信じることのできない私たちも日曜日の礼拝において復活のキリストに出会うことによって「わたしの主、わたしの神よ」と告白する者へと変えられているので す。「見ないのに信じる人は幸いである」。私たちは主イエスを直接見ることは許されていません。だから、見ないで信じる信仰が問われるのです。けれども、 復活の主イエスは、礼拝において、み言葉を通して、また聖餐を通して私たちの真ん中に立ってくださいます。 私たちは、トマスの見なければ信じない、という不信仰に生きているのではありません。復活の主イエスによって変えられたトマスの信仰に生かされているので す。復活された主イエスを「わたしの主、わたしの神よ」と告白する信仰です。主が「幸いだ」と言ってくださるこの見ないで信じる歩みに生かされているとい うことを、主が真ん中に立ってくださるこの礼拝、イースターの礼拝を捧げることを許されたことを感謝します。 新しい年度、主の復活に信仰を新たにされ、歩み出しましょう。 (2015年4月5日イースター主日礼拝)
|