こ
の当時、代筆は普通のことで、ペトロだけでなく、パウロも自分が語った言葉を誰かに書いてもらっていました。そして手紙の最後に、「これは私が語ったこと
で、誰それに書き記してもらったものだ」と、挨拶を込めて最後の部分は自分で書くのです。ペトロもパウロも、そのように手紙を書いたのです。 実際にはペトロ自身が書かなくても、語った言葉を、書き記す者がいた。それがここで明かになるのです。「わたしは、忠実な兄弟と認めているシルワノによっ て」。「シルワノ」という人物が出てきます。もっと馴染みのある呼び方をすれば「シラス」。使徒言行録やパウロの手紙にもよく出てきます。彼は、エルサレ ムでの教会会議の決定を知らせるために派遣された人物でした。彼は教会の指導的な立場におりましたので、エルサレムの教会や異邦人の教会にも、よく知られ ていたでしょう。パウロはシルワノを信頼し、伝道旅行にも連れて行きました。ペトロはシルワノを「忠実な兄弟だと認めて」います。 「シルワノによって」というこの言葉は、解釈が分かれるのです。一つには、ペトロが語ったその言葉をシルワノが書き記した、と解釈することです。もう一つ は、もっと大胆に、ペトロはその内容だけを語り、それをシルワノが一つ一つ言葉を選んで書いた、ということです。そうだとすると、ほとんどシルワノが考え て書いたものだ、とも言えます。 シルワノは、ペトロから「忠実な兄弟と認められている」者です。ならば、たとえペトロから大雑把な内容だけしか聞かされていなかったとしても、ペトロが伝 えたかったことを忠実に受け止め、知恵、知識をふんだんに使って、この手紙を書いたのではないでしょうか。ペトロはそこまでの教養はなかった、と言われて います。けれども、この手紙のギリシア語は、素晴らしいギリシア語で書かれている。ペトロに書くことはできない。そう思われる文章です。ですからシルワノ が、ペトロが言わんとしていることを忠実に、きれいなギリシア語で伝えている。シルワノはただ指導者というわけではなく、預言者でもありました。ですから 預言者として、使徒ペトロの信仰を忠実に受け継ぎ、教会の信仰を宣べ伝えるのです。そのような手紙なのです。この「シルワノによって、あなたがたにこのよ うに短く手紙を書き」とあります。私たちが普段手に取る手紙を考えると、これはどう考えても長い手紙です。 この「短い手紙」の中には、「勧告をし、これこそ神のまことの恵みであることを証ししました。この恵みにしっかりと踏みとどまりなさい。」と告げられてい ます。「神のまことの恵み」とは何でしょう。それは、ペトロの手紙一で語られてきたことです。主イエス・キリストのことです。「この方が神のまことの恵み だ」と伝えている。伝言ゲームのように伝えているのではありません。ペトロ自身の経験を語り、証ししているのです。自分が経験していないことを、証しする ことはできないのです。実際に経験し、まことの恵みに与った。私はこの主イエスによって、死んでいたのに生き返えり、滅びなければならないのに救われ、命 が与えられ、主イエスと一つとされた。このことをペトロは証しし、語っているのです。「この恵みを私は与った。そしてあなたたちも与ったではないか」と語 るのです。「神のまことの恵み」が主イエス・キリストのことならば、この手紙はとても短いものだと言えます。ヨハネによる福音書二一章二五節に「イエスの なさったことは、このほかにもまだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。」とありま す。「主イエスは、この世界では収めきれない。無理だ。」大胆に言えば、ヨハネによる福音書の結論です。当然です。主イエスはまことの神だからです。収め きれないのですから長くなります。しかし短い手紙と言わざるを得なかったのでしょう。 「この世では収めきれないこの恵みに、しっかり踏みとどまりなさい。」そう語る。「踏みとどまる」という言葉の裏に隠されているのは、教会に対する迫害で あります。間違いなく迫害が起こっている、実際に人が死んでいる、殺されている。そういう中で、信仰を持ってこの恵みにしっかりと踏みとどまることが、ど れほど過酷で、苦しみを、悲しみをともなうものか。けれど、私たちの悲しみや苦しみは、この世のもので、終わるものです。けれど、この恵みは終わらない。 この世では収めきれない、まことの神の広がりがそこにある。「そこに踏みとどまりなさい。」そのように勧めるのであります。 「共に選ばれてバビロンにいる人々と、わたしの子マルコが、よろしくと言っています。」選びは、父なる神の、又主イエスの選びです。そして聖霊の導きのもとに、ペトロと共にバビロン、つまりローマ帝国の首都ローマにいる人々です。 そこには「マルコ」も居ります。このマルコのことも使徒言行録に記されております。パウロとバルナバの伝道旅行に一緒に行ったマルコと呼ばれるヨハネ、彼 のことだと考えられます。このマルコもパウロと仲が良かった。またバルナバのいとこでありました。そしてペトロはこのマルコを、自分の子であるとまで言っ ています。このマルコにはマリアという母がいた。彼女の家に教会のみんなが集まっていた。ペトロは、ヘロデ王に捕らえられ、殺されかけていたときに、天使 に助けられます。そして向かった先がこの家でした。ペトロにとってマルコは大切な「教会の子」だったのでしょう。 そして「愛の口づけによって互いに挨拶を交わしなさい。」と続きます。これは、聖餐のときの行為でした。主イエスの命が分け与えられるその時に、互いに愛 の口づけによって挨拶を交わし合うのです。今の日本においてはあまり行われていません。大切なのは、キリストの命を共に味わう、キリストと一つになること です。しかしペトロの思いに、一つの場面が浮かんでいたのではないか。主イエスが一人の弟子から、口づけをもらうところがあります。有名な場面です。もと もと弟子が尊敬の念を持って、師に対して行う愛の口づけです。その時、あのイスカリオテのユダは、愛の口づけではなく、裏切りの口づけでもって、主イエス を十字架に渡した。しかし主イエスはそのことを知って受けられた。その口づけが、主イエスを十字架へと向かわせた。主イエスは裏切りの、ご自分を殺すため の口づけを受けられた。だからペトロは「愛の口づけによって互いに挨拶を交わしなさい」と言うのです。裏切りではない。愛の口づけによってです。「もう裏 切る必要は無い。主イエスはあなたのために十字架上で死んでくださっている。そのことを覚えて主イエスの復活の命に与りなさい。」そのような言葉でありま す。聖餐に与る時、キリストと結ばれる。キリストの命が私たちに結びついてくださる。それが聖餐の恵みです。私たちは相応しいかどうか、常に考えてしま う。主イエスはそんな私たちに「私の命に与れ。私に結びつけ。」と言われるのです。主イエスは命を与え尽くしてくださる。私たちはそれを受けるだけ、お返 しはできません。しかしその恵みに与るところに、平和があるのです。私たちの思いや行為で造るのではない。神のまことの恵みが私たちに与えられる、そこに 平和があるのです。 この手紙は「恵みと平和があなたがたにますます豊に与えられるように」と語り始められています。「恵みと平和」によって始まり、「恵みと平和」によって締 められるのです。この世の様々な迫害、苦しみ、悲しみの中で、主イエスは私たちに命を与えてくださった。その恵み、その平和は、この世に収めきれるもので はない。私たちはその溢れるばかりの恵みに、踏みとどまる者であり、与り続ける者です。 (2014年3月2日主日礼拝)
|