マルコによる福音書 5:21〜43
  「恐れるな。ただ信じなさい」
 
   牧師 南澤望

主イエスはゲラサ地方から再びお戻りになり、湖のほとりにおられました。

そこに、会堂長の一人でヤイロという人が現れました。ヤイロは主イエスの足もとにひれ伏して、「私の幼い娘を死の淵から救ってほしい」と願うのです。親は 我が子のことを心配するものでしょう。ヤイロの娘は死にそうなのです。当然医者に診せたでしょう。しかし「もう助からない」と言われたかもしれません。ヤ イロにとって娘は、命よりも大切で、娘の死は、自分の死よりも苦しいと思ったのではないでしょうか。

そのようなヤイロが、主イエスを知り、「このお方にお願いすれば娘は死なずにすむ」と考え、そして主イエスの足もとにひれ伏し、願うのです。主イエスはその願いを受け入れ、一緒に出かけて行かれるのでした。

一緒に出かけたのは、主イエスだけではなく、群衆も一緒に、押し合いながら、ついて行ったのです。

そこに一人の女性が群衆に紛れ込んでおりました。この人は、女性特有の子宮の病気にかかり、一二年間出血が止まらないという状態にありました。かなり辛 かったと思います。しかしこの時代、体の辛さだけが彼女を苦しめていたのではありません。血は不浄と考えられておりましたので、人々から「不浄の女」と見 られ、社会的にも厳しい差別や偏見の中で過ごさなければなりませんでした。彼女は何とかして癒されようと多くの医者にかかり、けれど癒されず、苦しい思い をしながら、少しでも望みがある治療や薬を求める生活を、一二年間続けてきているのです。とうとう全財産を使い果たし、しかし残ったものといえば、より悪 くなった症状だけでした。「絶望」が、彼女の心を占領していたのではないでしょうか。

そんな彼女の耳に、主イエスの噂が入ってきた。そして「この人ならば」とすがるのです。しかし、自分は不浄な女で、人々の中に入っていくことも、ましてや 触れていただくことなど不可能だ、と考えたでしょう。そこで彼女は思い切った行動を取るのです。群衆に紛れ込んで、主イエスの服に触れるということです。 そして彼女は、主イエスの服にそっと触れるのです。細心の注意を払い、誰にも気付かれず、主イエスにも、気付かれないように、彼女は見事にやってのけるの です。その時、自分が癒されたことを、その体にハッキリと感じることができたのです。「してやったり」です。

しかし、彼女の思いもよらぬことが起こるのです。主イエスが振り返っておっしゃるのです。「わたしの服に触れたのはだれか」。彼女がこの言葉を聞いたと き、口から心臓が飛び出すくらい驚いたのではないでしょうか。主イエスは、彼女を探し始めるのです。もし見つかったら、治療代を請求されるかもしれない。 不浄の女が、群衆に紛れ込んで、人々に触れ、主イエスに触れたのだから、責められて、殺されるかもしれない。「せっかく癒されたのに、今度は殺されなけれ ばならないのか」と思ったかもしれません。主イエスはあきらめることなく、ますます探されるのです。見つけようと、辺りを見回しておられるのです。必ず探 し出す姿勢です。

彼女は、もう逃げることはできないのです。観念するしかないのです。彼女は、主イエスの前に震えながら進み出てひれ伏して、これまでの一二年間のこともす べて、主イエスに打ち明けるのでした。もう彼女は主イエスの前に、すべてをあきらめているのです。つまり、主イエスの前で死を覚悟しているのです。いや、 主イエスの前で、彼女は死んでいるのです。しかし主イエスは、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気 に暮らしなさい。」と言われるのです。

「あなたの信仰があなたを救った」そう言われる主イエスのお言葉ですが、彼女の信仰はとても怪しいものです。言ってみれば、彼女は主イエスから、癒しの力を盗み取ろうとしたのです。主イエスの力を盗み取ることが、「救われる信仰」と言えるのでしょうか?

主イエスは、盗み取られる様なお方ではありません。ならば、主イエスご自身が、力の流出をお許しになっていた、ということです。ではそれをお許しになって いながら、なぜ探されたのでしょう。主イエスは探さなければならなかったのです。彼女が救われなければならない者だからです。救われる者は、主イエスがお 探しになり、主イエスがお救いになるのです。

彼女は救われたいと願っていた。しかしそれは、神様が彼女を救おうとお考えだからです。神様が選んでくださらなければ、救われたいとは思わないのです。彼女が本当に救われるためには、ただ病気が癒されるだけではダメなのです。だから、主イエスはお探しになるのです。

そして、ご自分の前ですべてを語らせ、悔い改めさせているのです。主イエスがそうさせているのです。彼女は、主イエスの前でこれまでの命をあきらめさせら れているのです。実際にその肉体の機能が停止するということではありません。主イエスの死に、死ぬのです。十字架の主イエスと一つとされる、ということで す。そのために、悔い改めさせられるのです。そして、復活された主イエスと一つとされて、永遠の命を生き始めるのです。彼女の救いはそういうことです。彼 女に起こったこの出来事を、主イエスの十字架と復活の出来事にしっかりと結びつけ、教会は聴いてきているのです。

もう一人、主イエスの前に死を迎えるものがおります。ヤイロです。主イエスが彼女にまだ話しておられるときに、訃報が届きます。彼はそれを聞かなくてすむ ように、主イエスを連れて行こうとしていたのに、間に合わなかった。娘の死は自分の死と同等かそれ以上のことで、到底受け入れられず、恐怖が彼のすべてを 埋め尽くしていったのです。そのことを主イエスはよく分かっておられるのです。だから、「恐れることはない。ただ信じなさい」と言われる。

「ただ信じる」とは、どういうことでしょう。「何を」「どのように」ということは大切ですが、ヤイロに求められたことは、「ただわたしに従え」「すべてを わたしに任せなさい」ということです。ヤイロもそれしかできないのです。そのようにさせられているのです。親が我が子の手を引いて、「おいで」と言えば、 子はそのままついてくるでしょう。信仰は単なる知識ではありません。その身に帯びるもの、心に刻みつけられるものです。

ヤイロは主イエスに従い、娘の待つ家に到着します。主イエスは娘の両親、そして弟子のペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、娘のいる部屋に入ります。そこ で、ヤイロは自分の娘が死んでいる姿を見るのです。悲しみ、苦しみが彼を襲い、正直「死にたい」と思ったかもしれません。しかしそこには主イエスがおられ る。主イエスを前にし、娘の死を見ながら、自分の死を見ていたのではないでしょうか。けれど、彼は主イエスに従うのです。

主イエスは子供の手を取って「タリタ、クム」、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」とおっしゃいます。少女は生き返ったのです。ヤイロにとっ て、ただ死んだ者が生き返ったのではありません。娘の死は自分の死であった。その娘が生き返ったということは、自分も生き返らせられたのです。

主イエスの服に触れた女性も、ヤイロも、娘も、そのうち死んでいる。しかし、信仰をもって死んでいくということは、主イエスの十字架の死と一つにされて死に、そして主イエスの復活の命、永遠の命と一つにされて生かされるのです。

神の定められた時が来ると、信仰をもって死に、眠りについた者は、主イエスの「タリタ、クム」という言葉を聞くこととなるのです。主に起こされるのです。

ですから「恐れることはない。ただ信じなさい」と、与えられたこの信仰に生きるのです。
(2013年2月10日主日礼拝)


教会のHomepage