使徒言行録 15:1〜11
  「心に割礼を」
  
   牧師 南澤望

藤 沢北教会は、1962年5月に藤沢市北部の六会で初めての礼拝が守られて、今年で50年になります。しかしその時の礼拝は、それ以前の霊焔教会主日礼拝の 再開でもありました。霊焔教会は1936年5月に設立されましたので、教会創立で言えば今年で76周年です。霊焔教会から藤沢北教会へと受け継がれて、教 会が建て上げられていっているのです。教会が建てられるとき、教会の信仰など全く関係ない人が、「これから教会をはじめます」と言って開始するということ はありません。それは教会ではありません。必ず、教会を建てようとする教会があるのです。その教会も、教会が建てた教会です。つまり教会は、ひとつところ に繋がっている、繋がり続けているのです。そこは、聖書に書かれている教会です。

使徒言行録を読みましたが、エルサレムに教会があります。このエルサレムに出来た教会が、最初の教会です。最初の教会の中心メンバーは、十二使徒と呼ばれ るイエス様が選ばれた、主イエスの一番側にいた弟子たちです。この十二使徒を中心にして、主イエスは教会をお建てになったのです。けれど、時間がたつにつ れて、いろいろな問題が教会の中で起こってきます。最初の教会にも問題が起こっていました。教会ができたとき、メンバーはユダヤ人しかおりませんでした。 教会ができるより前からユダヤ人たちは、神様の救いは自分たちユダヤ人にしか与えられないと思っておりました。教会にいるユダヤ人の中にも、そのように考 えている人がいたのです。

しかし、その教会にユダヤ人ではない、外国人が入ってきたのです。教会ができたのは、十二使徒たちとイエス様を信じる弟子たちが、1つに集まっていると き、そこに聖霊が降ったからです。聖霊はユダヤ人にしか与えられないと思っていた。しかし、外国人にも自分たちと同じように聖霊が与えられたのです。その ことにみんな、びっくりしたのです。そして、なぜそんなことが起こったのだろうか、と考えたでしょう。

そして、ある人々はこのように考えるのです。「聖霊が与えられたのは、仕方がない。しかしそれならば、ユダヤ人と同じように、モーセの律法をしっかりと守 らなければならないだろう。その律法にある、ユダヤ人が大切にしてきた割礼の儀式を受けなければ、自分たちと同じにはなれないのだから、救われることはな いだろう」と。つまり「救われるためには割礼を受けて、律法を守らなければならない」と考えるのです。そのように考えた人々は、外国人のたくさんいる教会 に行って、そのように教えていたようです。しかしそれを聞きました、外国人教会に仕えているパウロやバルナバといった人たちが立ち上がって、「それは違う でしょう」と言い返したのです。そのため教会は、しっかりと話し合われなければならなくなったのです。教会に入れられる者たちは、何によって救われるの か、ということについてです。律法を行うことによって救われるのか、それとも、主イエスの十字架と復活によって救われるのか、ということです。教会の中 で、「律法を行わなければならない」と言っている人たちが、イエス様のことを信じていないということはありません。信じているのです。しかし、教会ができ て、何年も長い時間がたってくると、どこかでずれてくることがあるのです。どうずれてくるかというと、「自分たちが何かをしなければ救われない」と考えて しまうようになるのです。たとえば、お金も食べ物も持っていなくて、おなかが空いているときは、何でもいいから食べ物がほしい、「誰か助けてください」と 思う。しかし、それなりに裕福になってくると、「それぐらいの食べ物は、自分で何とでも出来るし、自分で何とかしなきゃだめだ」などと言うようになってし まう。満たされた者が勘違いしてしまうところでもあります。しかし、それが教会のこと、信仰のこととなると、とても恐ろしいことになります。神様の救いが 分からなくなるからです。自分の力で救われるのか、神様が救ってくださるのか、そのことが時間が経つにつれ曖昧になってしまうのです。教会でも長い時間が 経ってくると、だんだんと、信仰が曖昧になってくることがあります。その人の気になるところが、救いの問題と勘違いされてしまうことがあります。

例えば、自分たちの思い込みで、教会の様々なことを動かせると、知らず知らずのうちに思い込んでいることもあります。ですから、信仰のこととは関係ないこ とを、信仰のことに無理矢理結びつけて、「教会は、信仰者はこうあらねばならないのだ」と自分だけでなく、教会にいる他の人々にも強要する、ということも 起こってきます。そのようにして傷ついてしまう人も現れてきてしまいます。その人の思い込みが、自分だけではなく、他人まで巻き込んで、生活の細かいとこ ろを非難するようになるのです。もちろんそれはおかしなことです。人の力によって救われるのならば、主イエスの十字架と復活は必要なくなってしまいます。 また、聖霊が与えられるということも、どうでもよくなってしまいます。そうであってはいけません。それは教会の制度を、教会自体を崩壊させるものになりか ねません。

私たちの救いは、私たちが何かをするからではありません。神様がお与えくださるかどうかです。もちろんその救いは与えられております。主イエスが救いで す。神様が御子をお与えくださらなければ、それこそ、私たちは私たち自身で、何とかしなければなりませんでした。神様のお嫌いになることのことごとくを、 知らずに、また分かっていながら、喜んでしようとする私たち人間には、もちろん、そんなことは不可能です。そんな私たちの代わりに裁かれてくださったの が、主イエスの十字架の死です。本当は私たちが受けなければならなかったものです。しかし、主イエスによって救われました。主イエスが十字架にかかられた とき、まだ自分の罪を知らなかった、罪を犯し続けてしまっていたのが私たちです。まだ生まれてなかったのだから、それはおかしいのでは、と思うかもしれま せん。しかし、私たちが主イエスのことを知らなかったとき、既に、私たちの罪のために主イエスは十字架にかかってくださっているのです。そのことをはっき りと教えてくださるのが、聖霊なる神様です。聖霊が、主イエスのことを教えてくださるのです。だから、主イエスを信じることができるのです。主イエスの救 いを受け入れることができるのです。それは、私たちが何かをしたからではなくて、神様がまず私たちに救いをお与えくださったからです。それを「恵み」と言 います。

聖霊が与えられた外国人たちは、ペトロやパウロやバルナバ、キリスト者が宣べ伝えた主イエスの十字架と復活の福音(良い知らせ)を聞き、聖霊が与えられ て、主イエスをはっきりと知るようになりました。律法も神様の言葉も、自分たち外国人には何もなかった、それこそ、神様のお嫌いになることを進んでしてき ている者なのに、それなのに、主イエスの救いが与えられた、ということを外国人たちは分かった、分からせていただいたのです。それは、全くの「恵み」で す。「恵み」以外の何ものでもないのです。神様がお与えくださる「恵み」に、分け隔てはありません。この恵みの中で、教会は養われていくのです。育てられ ていくのです。その恵みが何であるのか、み言葉によって、いつも改められていかなければならないのです。そうでないならば、すぐに自分の力でどうにか出来 ると思ってしまうからです。

教会は、恵みの連続の中で建て上げられていくのです。イエス様の選ばれた使徒たちの教会から、今、藤沢北教会まで、続いているのです。そしてこれからも、新たな教会へと繋げられていくのです。
(2012年5月27日 創立記念・六会伝道50周年記念・ペンテコステ主日礼拝説教)


教会のHomepage