マタイによる福音書 9:9〜13
  「わたしに従いなさい」
    牧師 藤盛勇紀

  主イエス・キリストの復活を祝うイースターの直後のある時、ある方から主イエスの復活の信仰に関して次のようなことを言われました。「先生、私はイエス様 が復活されたことは信じています。キリストが生きておられることを信じているんですが、私は、信じるということは理屈抜きのことなのだと思って、もう頭か ら、丸飲みするように信じているんです」というのです。それに対して私は、「それは立派じゃないですか」と答えました。
 「いや、でも、理屈抜きで信じているからかえって分からないというか、イエス様が復活されたということが自分にとって事実になっていないというか、頭か ら丸飲みしているようなものですので、かえって頭だけで分かったつもりの信仰なのではないだろうか、と感じるんです。まあ、復活信仰があいまいなんです。 あのイエス様に直接お会いした弟子たちみたいに、私も、事実としてハッキリ信じたいんですが」。

 私はその方(Aさん)の言おうとしていることやその不安は分かりました。でも、私はAさんに、こんなふうに答えたのです。「イエス様の弟子たちだって、 ハッキリ信じていたわけではありませんから。というか、弟子たちも主の復活を信じられなかったのは事実ですし、復活されたイエス様を自分の目で直接見てい るにもかかわらず、それでも弟子たちは疑っていたんですから、まあ、彼らの信仰もかなり怪しいものだったと思いますよ」。
 Aさんはちょっと拍子抜けしたというか、何だか疑わしいといった表情をしました。でも私は別にはぐらかしたわけではないのです。聖書に書かれていることに従って、真面目に答えたつもりなのです。
 そして、さらにAさんはこう言うのです。「主の復活が信じられなかったら、主に従って生きることも難しいのではないでしょうか」。
 私は答えました。「そうかもしれませんが、私はむしろ逆なのではないかと思いますよ。主のみ言葉に聞き従って、主に従って生きてみて、それから、復活ということ、主が生きておられるということが分かるのではないかと思うのですが」。

 今日の聖書のみ言葉は、マタイという人がイエス様に出会って、主の弟子とされた出来事です。「イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、『わたしに従いなさい』と言われた」。
 「マタイという人が」、とありますが、この「マタイによる福音書」を書くことになった当の本人です。イエス様の弟子となったマタイにとって、自分があのイエス様と出会った、忘れもしないあの出来事、あの感動の場面であったはずです。
 「あの時、イエス様はこんな眼差しで、こんな風にお声をかけてくださった。その時、私の心にはこんなことが起こって、こういうわけで主に従う決断をした」とか、そういうことを語りたくなる場面ではないでしょうか。
 ところがマタイは、どうして自分がイエス様の弟子になったのかということについて、ほとんど何も語らないのです。ただ主イエスが、「わたしに従いなさい」と言われた。それでマタイは、「立ち上がってイエスに従った」。それだけです。
 ちょっとマタイさん、それだけですか、と言いたくなるほど、あっけなく、あっさりしています。でも、それで十分だったのです。

 その後、イエス様はマタイの家で食事をしておられたと、話が続きます。その時、「徴税人や罪人」と言われる人たちも大勢、その食事に招かれていました。 大勢の徴税人や罪人たちがイエス様や弟子たちと食事をしているのを見て、ファリサイ派の人々が、弟子たちに向かって主イエスを非難しました。「なぜ、あな たたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」。
 この非難には理由がありました。それは、徴税人というのはこの時代、人々から嫌われていたからです。ただ税金を徴収するからではありません。まず、彼ら の仕事は誰に仕える仕事だったか、それが人々の恨みや憎しみを買っていました。徴税人の仕事は、直接的にはこの地方を支配していたヘロデ王に仕えるもので した。このヘロデ王は、純粋なユダヤ人ではなく、贅沢で退廃的で異教的な生活が知られていましたし、バプテスマのヨハネという預言者から不当な結婚につい て指摘されたために、ヨハネの首をはねて殺してしまいました。さらに、この王の背後には、ローマの支配がありました。ユダヤはローマの支配下に置かれてい たのです。
 さらに、当時の徴税人は、一定の税金以上に取り立てをして私腹を肥やすのが一般的で、その金で高利貸しさせしていました。ルカによる福音書に出てくる徴 税人ザアカイは、主イエスと出会った時に、「不正な取り立てをしていましたら、それを四倍にして返します」と言いました。「四倍」とは大げさに聞こえます が、それほどのあくどいことをしていたということです。
 いずれにせよ、彼らは、同胞であるユダヤの民を売るような生き方をしていました。それはまた、ユダヤの民の神様をあなどり、神様との生活を真剣には考え ていなかったということでもあります。神を捨てて、開き直っていたのです。だから、そういう人たちと一緒に食卓を囲むというのは、そんな生活に引き込まれ てしまうかも知れない、大変危険なことだったわけです。それで、なぜそのようないい加減な人たちと一緒に食事などするのか、と責められているわけです。
 この徴税人のマタイに対してイエス様は、どういうわけなのかは分かりませんが、目をとめられ、声をかけられました。しかも、「わたしに従いなさい」という、耳を疑うようなお言葉です。

 主のみ言葉がそこで語られる。そのもとに、人は二種類に分けられます。聞くか、聞かないか、従うか、従わないか、新しい生の始まりとなるか、ならないか。主イエスのみ言葉は、私たちの人生に乗り込んでこられ、私たちの現実を変え、新たに造り出す力を持っています。
 この主のお言葉が、マタイにとって、新しい生の出発となりました。「立ち上がってイエスに従った」とあります。彼にとって、これが全てだといってよいのです。主の招き、主の召し、そこに彼の人生がありました。だから、あとは何も込み入った物語は要らなかったのです。
 キリスト教の信仰とは何でしょうか。イエス・キリストを信じて生きるということは何でしょうか。それは、私たち自身に投げかけられたみ言葉、自分に聞こえてきた主のみ言葉に、従ってみることなのです。少なくとも、従うことなしには何も始まりません。
 主イエスの弟子たちも皆そうでした。弟子たちはそれぞれ、疑いや戸惑いを持ちながらも、しかし従ったのです。主に従って生きてみて、そこに本当に主が生 きて働いてくださっていること、自分が神に生かされ用いられていることを知らされ、信じさせられ、自分が新しくされていることを知ったのです。
 主のみ言葉が私に語られたのなら、立ち上がって、従ってみる。そこに、主御自身が働いてくださいます。




教会のHomepage