「豚に真珠」という言葉は誰でも知っていますが、これが聖書の言葉であり、しかもイエス様が語られた言葉だということは、一般にはあまり知られていないのではないでしょうか。「豚に真珠だ」とは、人が他人を馬鹿にするところで使われますから、なおさら意外でしょう。 今日の説教題を毛筆で書いてくださる姉妹に、「豚に真珠」と書いたメモを渡しただけで、なにか気まずい思いがしました。けっして良い言葉ではありません。 「ああ、さすがに主イエスのお言葉だ」と感心する人もいないでしょう。「あなたには豚に真珠だ」と言われて喜ぶ人もいません。間違いなく腹を立てます。 「豚」にたとえるにせよ「犬」にたとえるにせよ、ふつう、人を相当馬鹿にした時にしか使いません。「あの犬め」とか「豚野郎」という言葉ほど、人を軽蔑し た酷い言葉はありません。 しかし、なぜイエス様は、「神聖なものを犬に与えるな。豚に真珠を投げてやるな」などと、厳しい言葉を発せられたのでしょうか。しかもこの言葉は、どう いう文脈で言われたのかというと、「人を裁くな」と教えられたところでなのです。「人を裁くな」と言われた直後に、「真珠を豚に投げるな」とは、どういう ことなのでしょうか。 人を犬や豚にたとえるのは、世界に共通したののしりの言葉だと思われますが、とりわけユダヤ人の間ではそうです。豚は極端に嫌われていることはよく知ら れています。古代から、ユダヤ人にとっては、異邦人や神を信じない者、信仰を失ってしまった者などは、豚や犬呼ばわりされていました。 パウロやペトロも、ある人に対しては、「あの犬ども」と厳しく言い放っていますし。犬や豚ではありませんが、イエス様も、ヘロデ王のことを「あの狐」と呼ばれたこともあります。 それにしても、なぜ、「人を裁くな」と教えられてたところで、最も酷い言葉、今では「差別だ」と糾弾されそうな言葉を使われるのでしょうか。ここを読んで怒る人もいるかもしれません。 「人を裁くな」と教えられた主の言葉の意味を考えてみたいのですが、「人を裁くな」というのは、人を批判してはいけないとか、ある人やその行いについ て、善悪などの判断をしてはいけない、などということではありません。主が教えられたのは、自分も同じように裁かれ、同じように量られる、ということで す。私たちは、他人の目にあるちり、おが屑はすぐ気づくけれども、私たち自身の目にある丸太には気づかないものだ、というのです。 つまり、自分にも他人にも、同じように罪の現実がある、そのことに気づくということです。それを知らないままで、あるいは自分を棚に上げておきながら、 自分はまるで罪とは無関係であるかのように、他人の罪を裁いたり、人の罪を処置しようとする。その姿は、まるで罪の中に転げ回って、それこそ罪まみれの 姿、罪の雪だるま状態ではないでしょうか。それは、神から離れ続ける者、捨てられた者、霊的には死んだに等しい者です。 そうしますと、私たちの目にあるおが屑や丸太を、私たちは自ら取り除くことはできないのだ、と言わざるを得ません。「おが屑」とか「丸太」とは、またず いぶん極端な対比だと思われるかもしれませんが、それは私たちの罪の極端な重みでしょう。だから私たちの丸太を取り除くために、神の御子が十字架で死ぬと いう、とてつもない業が必要だったのです。私たちの代わりに、神の御子が人に捨てられ、血を流して、惨めに死ななければならなかった。罪の重さとは、それ ほどのものです。 この神ご自身の犠牲、犠牲となられた主ご自身こそ、聖なる真珠です。それが、私たちに与えられています。この宝をいただいた者が、はじめて、おが屑や丸 太のことを語ることができるでしょう。犬も豚も真珠も、おが屑も丸太も、十字架の下に見えてきます。私たちの罪が、どこで露わにされ、どこで処置されるの かが分かってくるのです。 ところが、このことを人に対して語ろうとすると、たちまち「豚に真珠」と口にしたくなる経験をさせられてしまいます。十字架の下に見える罪の現実と、恵 みの事実を人に語っても、喜んで受け入れられるわけではないのです。むしろ、冷たくそっぽを向かれるのがふつうです。なぜなら、十字架の恵みを知っている 私たちには、無くてはならぬものだと分かっていても、人にも伝えたい、分かち合いたいと思っても、人は、そんなものを期待してはいないからです。 自分は健康だ、少なくとも病気ではないと思っている人に「あなたにはこの薬が必要です。この医者が必要なのです」と言っても、喜ばれるはずはありませ ん。無視されるか、せいぜい「ああそうですか。いずれまた」と言われるか、下手をすると、「人を馬鹿にするのか」「よけいなお世話だ」と、かみつかれるか もしれません。 「真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう」という言葉は、人を馬鹿にした言葉ではなく、聖なる宝を知った者が味わう現実なのです。 そして、他でもないイエス様ご自身が、誰よりもそういう現実を最もよく知っておられるのです。神の恵みそのものである主が、人に捨てられ、裏切られ、嘲 けられ唾を吐きかけられて、黙って十字架の死への道を歩まれました。イエス様以外の、まわりの全ての人間はどうだったでしょうか。それこそ、「豚に真珠」 ではないでしょうか。真珠を投げられた豚のように、高価な宝を汚いところに踏みにじって、犬のように吠え、かみついたのではなかったでしょうか。 しかし主は、犬や豚と化したような人間のために、その足下に無駄に投げられた真珠のように、ご自分の命を捨て、愛し通してくださったのです。豚の足下に踏みつけられる、あまりにも価の高い、聖なる真珠となられたのです。 ですから、「犬」とか「豚」という酷い言葉に腹を立てたり、この言葉はどんな酷い人間に向けられたのだろうか、など考える前に、私たちはまず、自分自身を思わなくてはいけないのです。 私事ですが、私はここ数年でかなり太ってきました。どんどん余計な肉が付いて、色も白いので、最近、子供たちから「パパ、豚みたい」とまで言われます。 「そう、パパは豚。だから、君たちは子豚」、と私は言い返します。半分冗談ですが、自分も豚であることを忘れてしまったならば、人が聖なる真珠を踏みに じっていることがいかに空しく悲しいことか、いかに残念なことか、あってはならぬことか、も分からなくなってしまうでしょう。 私たちが真珠を人にも与えたいと、どれほど願ってみても、努力してみても、踏みにじられることがあります。しかし、犬や豚に踏みにじられたとしても、真 珠は真珠として輝き続けています。何が何でも投げてやらなければならないものではありません。汚い足元に踏みにじられようとも、捨てられようとも、噛み付 かれようとも、主は私たちの聖なる宝としてあるのです。 神の恵みというのは、投げつけたり、押し込んだり、折伏たりしないとわからないようなものではないのです。私たち自身が、神の恵みである宝を聖なる宝として喜んでいただき、その真珠の輝きに照らされて生きればよいのです。 この聖なる宝を、宝としてありがたく受け入れる時、もう私たちはただの犬やだたの豚ではありません。聖なる真珠に相応しい宝、私たち自身が、神の宝なのです。 |