マタイによる福音書 6:1〜6
  「隠れたことを見る神」
    牧師 藤盛勇紀

 悪いことをする時には、誰でもなぜか「神の目」を意識するものです。何か超越的な存在が自分を見ている、そういう恐れがあります。ところが、善いことをするときには、なぜか「神の目」などすっかり忘れて、「人の目」ばかりが気になります。
  しかしイエス様は、「あなたの善行を人から隠せ」と言われます。それでここに、あの有名な言葉も出てきます。「右の手のすることを左の手に知らせてはなら ない」。私などは、人に誉められるようなことをしたなら、それを左手どころか、足の裏にも、背中にも知らせてやりたくて、うずうずしてしまいます。
 「人に見てほしい」「自分を認めてほしい」「本当の自分を評価してほしい」、そいういう願いや期待は誰にでもあることですし、自分が行ったことに対する反応や手応えを望むこと自体は、決して悪いことではありません。
 けれども、何か善い行いを人前で行って、人に見られて、人から評価されたり、誉められたり、反応が得られる。それで、どうなるのか?
 イエス様は、こう言われます。「はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている」。「報い」というのは報酬。あるいは、自分の行いに対す る具体的な評価。それを、人から受ける。「既に報いを受けている」というのは、人から評価されたり、報酬を得たりして「それでもう終わっている」、「取引 終了」ということです。
 でも、なぜかそこで終わりにできず、満足できないのです。いつも何か足りず、もっと認めてほしくなります。他人が認めてくれないのなら、最後には、自分で自分を誉めてやるのです。「どうせ人には分かってもらえない。でも、自分は自分だ、これだけのことをしたのだ」と。
 「右の手のすることを左の手に知らせる」というのは、自分で自分を評価したり、自分で自分を慰めるような、自分の内に引きこもった、独りぼっちの取引のようなものなのかも知れません。
 他人からの評価にせよ、独りぼっちの自己評価にせよ、そのために行うというのは、寂しいことではないでしょうか。何かが決定的に欠けているように思われ ます。人の目を気にし、人との関係をまさぐり求めていながら、そこには、愛が欠けているのではないでしょうか。だから、「誉められたくてやったんじゃな い、その人のためを思ってやったんだ」と言いながら、感謝の言葉も返ってこないと、「なんだあいつは。せっかくこうしてやったのに、『ありがとう』の一言 もない」、などとぼやくことになる。
 私たちは、愛の欠けた「人の目」だけでは、安心することはできません。愛の無い「誉め言葉」では満ち足りないのです。「報い」を得たら得たで、「今度は、こちらが何か応えなければ」と心配します。それで、返礼、返答の応酬のようなことにもなりがちです。
 イエス様は、人からの報いを求めて汲々とする「取引のような生き方」から、「あなたがたは『隠れたところ』に撤退してみなさい」と招いておられるのではないでしょうか。
 そうしますと、「隠れたことを見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださる」。という言葉は、ある意味、甘美な言葉に聞こえます。「あなたがた の、破れや汚れ、それこそ人の目から隠したくなるような、『隠れたところ』に、じつは『あなたの父』がおられるのですよ」。
 イエス様は、「隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい」と言われます。「隠れたところにおられる」「あなたの父」です。あなたが隠れるところ、隠れるしかないところ、隠されたところに、「あなたの父」がおられるというのです。
 私たちは、自分で隠れようとしなくても、「隠された者」になってしまうこともあります。気の置けない親しい人との会話をしても、やはりどうしても伝えき れない思い、伝えられない自分が、どこかに残ってしまう。自分をさらけ出したと思った楽しい交わりの後で、なぜか、ふと「私は独りだ」と痛感する。周りの 人から「誤解」される。そのように「隠れたところ」に置き去りにされた自分を発見する。しかし、そこが、実はチャンスなのです。「隠れたところにおられる あなたの父」に気づくチャンスです。
 私もかつて、大きな失敗をして、人からの誤解も受け、独り隠されたような思いで夜の道を歩いた思い出があります。自分でも自分が解らなくなって、途方に 暮れていました。ところが、そこが、「隠れたところにおられる私の父」を知る時でした。その時私は、祈りというか、神につぶやきました。「神様、私はごら んの通りの人間です。自分でも自分が解りません。何をするのが良いのかも解りません。憐れんでください。何をすべきか、教えてくださいませんか。主よ、こ んな私でお恥ずかしいのですが、あなたのご用に生かしてくださいませんでしょうか」。この時の祈りというか、つぶやきというか、呻きは、神様に聞かれたよ うです。それで今日の私があると思っています。
 でも、ふと思います。「どうして神様は隠れたところにおられるのだろうか」「どうして隠れておられるのか」と。それを、たとえば人間の罪の姿から考える こともできそうです。神に背いたアダムとエバは、神の目を避けて、神から自分を隠しました。神が隠れておられるというより、人間が、自からを隠した。
 しかし神様は、そのような人間、罪人と共にいようとされるのです。隠れた者、隠された者と共にいようとされる。神からも引き離されたとしか思えない「隠 れたところ」に、実は、そこにこそ、「わたしたちの父」はおられるのです。それは、なぜでしょうか。それは、「神は愛だから」としか言いようがないように 思われます。
 神の愛は、「見てもらおう」とする愛ではないので、ある意味「隠されて」います。「人からほめられよう」とする愛ではないので、「気づかれない」。逆に、人から軽んじられ、あざけられ、捨てられます。
 神の愛は、「えっ、こんな仕方で? こんなところに?」と、ふと気づかれるような、香るような愛です。垣間見て気づくような愛、「隠された愛」なのです。
 人間の愛というのは、それを受ける者には、時に重荷になることがあります。人を圧迫することもあります。しかし、「隠された愛」「垣間見られる愛」「ふと耳にして知る愛」は、決して押しつけになりませんし、重荷になりません。
 神の愛も、押しつけでも重荷でもありません。隠されているからです。御子イエス・キリストの十字架に現された愛、それを誰も理解しませんでした。人間の ために、神の御子が命を注ぎだしておられる時、御子は人から見捨てられ、あざけられ、罵られました。十字架の愛には、一種の「神の孤独」があります。父な る神は、それを引き受け、最愛の子を失う孤独を引き受けて、神ご自身が隠された者となられました。そのようにして、神は、どこまでも人間の傍らに立とうと されるのです。
 ローマの信徒への手紙で、パウロはこう言っています。「わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれている」。聖霊が、神の愛 を私たちの内に注いでくださいます。そして聖霊は、私たちのために、「言葉に表せないうめきをもって執り成してくださる」と言います。神の霊は、私たちを 圧倒し押し倒すようにでなく、私たち人間の思いの下で、うめきながら、耐えるように働いておられます。
 「隠れたところにおられる私たちの父」、その愛を「隠れたところで」発見する。それはいかに甘美な経験でしょうか。そこで私たちは、イエス様が「アッバ、父よ」と祈られた、あの交わりに入るのです。


教会のHomepage