ひねくれた私 「ひねくれていないで」などという、ひねくれた題でお話しをしようとしている私は、その言葉の通りまことにひねくれた人間でした。藤沢北教会の皆さんの中 には、私のことを小さい時からよく知っておられる方が沢山おられます。私はまさにこの場所に建っていた旧会堂の中の牧師館で、中学、高校、大学時代を過ご しました。その前、小学校三年生からは、線路の向こうの湘風台に借家住まいをしていました。その庭にプレハブの小屋が建てられ、そこが藤沢北教会の礼拝の 場所でした。さらにその前は、線路のこちら側のもっと南の方の畑の中の一軒家の二階を日曜日だけ借りて礼拝が行なわれていました。父がそこで開拓伝道を始 めた時、私はまだ幼稚園児でした。 私のことをよく知っておられる方々は、私が自分のことを「ひねくれた人間でした」と言っても、「そんなことはない、とっても素直にまっすぐにお育ちにな り、お父さまの跡を継いで立派な牧師におなりになった」などと思っておられるのではないか、と想像しています。けれども、それは見かけ上のことでして、私 は本当のところ、けっこうひねくれた思いを持って育ってきたのです。確かに私は真面目な、真面目過ぎるぐらいの子供であり若者であったと思いますが、そう いう表面的な姿の背後で、小さい時から、孤独を感じていました。一人っ子で兄弟がいない、ということも一つの要素でしょう。そして、幼稚園の年長になる 時、そして小学校三年になる時、二回の転校を経験しました。六会に住むようになった時、鎌倉の旧市街の学校から転校してきた私は、友だちの中になかなか溶 け込むことができないという思いを抱きました。私の方も努力してみんなに溶け込むようにしました。次第に、そこそこによい交わりが持てるようになっていき ましたが、どこかで、友達との関係を努力して作っている自分があることを感じていました。自然でないのです。周囲の子供たちは、屈託なく伸び伸びと楽しく ふるまっており、自分もそれに加わっていながら、どこか醒めている自分がある。周囲の人々から無視されて孤独になるのではなくて、むしろ自分で自分の殻の 中に閉じこもり安住してしまう、自分から孤独を感じていってしまうのです。要するに私は、あまり子供らしくない、ヒネた子供だったのです。 とにかく最初にお話ししたいのは、「ひねくれていないで」というこの題は、ひねくれていない私が、誰かひねくれてしまっている人に向かってお説教を垂れ ようとしているのではない、ということです。これは私自身が、聖書を通して、神様から聞いたみ言葉です。そのみ言葉によって私は、自分の殻の中に閉じこ もってしまいがちな孤独感から引き出され、人と共に積極的に関わって生きる人生へと押し出されてきました。今も繰り返しそういうことを体験しています。神 様が私たち一人一人に、「ひねくれていないで」と語りかけておられるのです。 金持ちザアカイ 本日の聖書の個所に、ザアカイという人が出てきます。この人は、まさにひねくれた心で、ひねくれた人生を送っていた人でした。彼はエリコという町に住む 徴税人の頭で、金持ちだった、とあります。圧倒的多数の人々は貧しい暮らしをしている社会の中で、金持ちだった。しかし彼はそれで幸せだったかというと、 決してそうではありませんでした。彼の人生はむしろ孤独で、喜びのない日々でした。金持ちであることが幸せな人生につながっていないのです。私はこのザア カイにとても親近感を覚えます。自分と共通するものがあると感じるのです。私は金持ちと言えるようなものでは全くありませんでしたが、別の意味で、豊かさ を与えられていました。それは、学校の勉強が出来たということです。そのことで、人から一目置かれもしたし、うらやましがられもしたし、自分でも誇らしく 思ったこともあります。けれども今つくづく思いますが、勉強ができるというのは、ザアカイが金持ちだったのと同じことです。それで幸せになれるというもの では全くありません。お金というのは、それ自体は悪いものではありません。ないよりはあった方がよいものです。勉強も同じで、成績は悪いよりはいい方がよ い。けれどもそれはいずれも、人生において本質的に重要なことではありません。重要なのは、その人がどういう人で、どのように生きているかです。お金にし ても勉強ができることにしても、どう用いて生きるかによって、それは良いものにもなれば、悪いものにもなるのです。ザアカイは金持ちだったが孤独だったと いうのは、彼の生き方に問題があったということです。ひねくれた心で、ひねくれた生き方をしていたから、お金があっても幸せになれなかったのです。 徴税人ザアカイ 彼は徴税人の頭でした。当時のユダヤ人たちの社会で、徴税人であることはそれだけで、ひねくれた、まっとうでない人生を意味していました。徴税人が徴収 する税金は、自分たちの国や社会のための税金ではなく、ローマ帝国に納める税金です。ユダヤはこの当時、ローマ帝国の支配下にあり、ローマが人々に税金を 課していたのです。しかしローマ人は、その税金を直接集めず、現地に「徴税請負人」を立てて徴収させていたのです。勿論そこには、その仕事に伴う利権、う まみが認められていました。それは、ローマ帝国当局と契約した金額を収めれば、あとは自分の懐に入れてよい、ということです。ですから徴税人になること は、金持ちになるための最も手ごろな近道でした。しかしそれは同時に、同胞であるユダヤ人から憎まれる者になることを意味しています。ユダヤを支配してい るローマの手先となって自分たちから税金をしぼり取る、しかも私腹を肥やしている、二重の意味でとんでもない奴、ユダヤ人の風上にも置けない罪人として忌 み嫌われるのが徴税人だったのです。 ザアカイがそのような職業を選び、その頭にまでなったことは、彼がそうとうにひねくれた心をもっていたことを示しています。ユダヤ人の一員でありなが ら、同胞を傷つけ、苦しめ、ユダヤ人としての伝統や誇りを踏みにじり、否定するような人生を送っていたのです。さらに言えば、彼の心の中には、同胞に対す る敵対意識、疎外感があったと言えるでしょう。自分はこいつらの仲間じゃない、こんな連中の仲間であってたまるか、という思いがあったのです。 ひねくれ者ザアカイ 彼が何故そのような思いを持つようになったのか、それはわかりません。一つだけ、そのことに結びつくかもしれないのは、彼は背が低かったということで す。ことさらそう書かれているくらいですから、かなり低かったのでしょう。そういう体を小さい頃から人々に笑われたり、それでいじめられたりというつらい 体験をしてきたのかもしれません。しかし、彼のひねくれた思いの理由をそのことだけに絞ってしまう必要はないと思います。私たちは誰でもそれぞれ、人に言 うことのできない色々な思いをかかえて生きています。幸せな人生を送っているように傍からは見えても、心の中にはいろいろな傷や劣等感、コンプレックスを かかえていることがあるものです。ザアカイが、徴税人になった、そこにはいろいろと複雑なわけがあったのでしょう。とにかく言えることは、彼は、同胞た ち、本来仲間であるはずの人々を、仲間として、共に生きる者として見つめることができなくなっていた、ということです。彼は人々との交わりを拒み、人に憎 まれ嫌われる生き方の殻の中に閉じこもって、外に出ようとしない生活を送っていたのです。彼の心がひねくれていたというのはそういうことです。さらに言え ば、自分の人生ときちんと向き合っていない、ということです。どこかで人生から逃げ、斜めに構えて、人生の問題と向き合おうとしていないのです。問題をす り変えて、自分の外に問題があるように思い込み、そうやって防御線をはってその中に隠れ、そこから手を伸ばして自分の外で問題を処理しようとしているので す。徴税人ザアカイの姿にそういうことを見るのは、私が自分のひねくれた姿を彼の中に読み込み過ぎているからでしょうか。 寂しいザアカイ ひねくれ者とは、自分の殻の中に閉じこもっている者です。しかし人間は、そのように閉じこもっていて、それで幸せにはなれません。人とつき合うのは嫌い だ、孤独の方がいいんだ、と言いながら、やはり自分のことを理解し、受け止めてくれる人が欲しいのです。ザアカイがその日、町を通っていかれるイエス・キ リストを見たいと思ったのはそのためでしょう。イエスという方は、あちこちの町で、彼と同じ徴税人と友達になっているそうだ、弟子の中には徴税人出身の人 もいるそうだ、そういう噂を聞いていたのかもしれません。深い孤独の中でザアカイは、イエスという人の、せめて顔を見てみたいと思ったのです。けれども、 いざ外に出てみると、イエスが通っていかれる道は黒山の人だかりでちっとも見えません。「背が低かったので、群衆に遮られて見ることができなかった」とあ ります。それは物理的に見えなかったというだけではなく、ザアカイが町の人々に嫌われていて、誰も彼に場所を譲ってくれない、ということを示しているので しょう。そこで彼は先回りをし、道沿いに生えていたいちじく桑の木に登ったのです。その木の枝の上から、生い茂る葉の中に身を隠して、誰にも邪魔されずに そっと、イエスの顔を見ようとしたのです。 覗き見るザアカイ 一人木の上の葉の陰からそっとイエスの顔を見ようとしているこのザアカイの姿に、私はやはり自分自身の姿を見るような気がします。ひねくれて自分の殻の 中に閉じこもり、自分はむしろ孤独の方を愛しているんだと言いつつ、しかしそれなら家に閉じこもっていればいいのにやっぱり寂しくてノコノコ出て来て、さ りとて主イエス・キリストに正面から向き合うことは避けて、木の枝の間からそっと気づかれないように覗き見をして、イエスというのはこんな人かなあと自分 の心の中だけで思い巡らして、それで終わり。それ以上のことは何も起らないし、起って欲しくもない。やっぱり自分の殻の中にいつまでも閉じこもっていよう とする。その方が安心で、居心地がよいのです。私にはこのザアカイの気持ちがよくわかります。皆さんの中にも、今日、このザアカイと同じように葉っぱの陰 からそっとイエス・キリストのお姿を覗きに来た方がおられるかもしれません。 押しかけて来る主イエス いちじく桑の木の上からそっとイエスの顔をながめ、そしてイエスが通り過ぎていったら家に帰り、また同じ日常が何事もなかったように続いていく。ザアカ イのこの日はそのように終るはずでした。ところが、彼が全く予想していなかったことが起ったのです。「イエスはその場所に来ると、上を見上げて言われた。 『ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい』」。彼が見下ろしている木の下まで来た主イエスが、立ち止まり、上を見上げ、 「ザアカイ」と、一面識もない彼の名前を呼ばれたのです。ザアカイは驚きました。この方は自分のことを知っている、自分の名前を、そして自分がどのような 人間で、どのように生きてきて、どのような問題、悩み苦しみをかかえており、どのようにひねくれた思いを持っているのか、そのすべてをこの方は知ってい る。そういう方が目の前に立たれて彼の名前を呼ばれたのです。それは彼が生まれて初めて味わう出会いの体験でした。主イエスはさらに、「急いで降りて来な さい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と言われます。この町の誰一人として、これまで彼の家に泊まろうなどと言いませんでした。「ぜひあなたの家に 泊まりたい」というのは、お願いの言葉ではありません。直訳すれば、「あなたの家に泊まらなければならない」です。そうしなければならない、絶対にそうす るのだ、と主イエスは、ザアカイの都合などおかまいなしに宣言しておられるのです。何てずうずうしいことでしょう。何と強引なことでしょう。「いやちょっ と待って下さいよ、そんなこと聞いてないし、第一うちは宿屋じゃないんですから…」、そういう気持ちがザアカイの心に湧き上がって来てもおかしくないで しょう。けれども、ザアカイは喜びに心躍ったのです。「ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えた」。ひねくれた思いを持っている者には、この喜 びがよく分かります。今まで誰も、彼のところに客となり、泊まってくれた人はいませんでした。どんなに豪華な料理を整えても、彼はそれを一人孤独の内に食 べるしかなかった。そんな彼のところに、客として来てくれる人がいる、そのことが嬉かった、ということもあるでしょう。けれども彼の喜びはもっと深いもの です。それは主イエスが、彼という人間の真正面に立ち、彼の名前を呼び、まっすぐに彼の目を見つめて語りかけ、彼の人生に正面から関わって来られた、その 喜びなのです。孤独の中に逃げ込んでいるひねくれ者にとって、正面から、まともに自分と関わり、強引だろうが何だろうが、自分の中に入って来ようとする人 の存在は、驚きであり、そして喜びです。しかもその方は、彼の名前を、彼がどのような人間か、どのような思いを持ち、どのように生きてきたかを全て知って おられるのです。要するに、彼がどんなにひねくれた、嫌な奴であるかを全て知った上で、なお彼のところに押し掛けて来られたのです。それを見た町の人々 は、「あの人を罪深い男のところに行って宿をとった」とつぶやき、主イエスを批判しました。そういう批判を浴びるのを承知で、主イエスはまっすぐにザアカ イのところに来られたのです。この主イエス・キリストによって、ザアカイは、神様からの語りかけを聞いたのです。「ひねくれて自分の殻の中に閉じこもって いないで、私の前に出て来なさい。何かの陰からそっと覗いているだけでなく、私の真正面に立って、私とまともに向き合いなさい。そうすればあなたは変えら れる。生き生きと、喜んで生きることができるようになる」。 ザアカイに起ったこと ザアカイは立ち上がって、言いました。「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして 返します」。ここで何が起ったのでしょうか。これまで悪どい取り立てをしていた罪を悔い改めた、ということでしょうか。いや、彼に起ったことはもっと深 い、大きいことです。彼は、自分の周りの人々と、まっすぐに、まともに向き合う者となったのです。しっかりと関係を持ち、ちゃんとした交わりを築いていく ことができる者となったのです。自分の殻を脱ぎ捨て、人との関わりの中で生きる者となったのです。それは同時に、彼が、自分の人生としっかり向き合って生 きる者になった、ということです。与えられている人生を受け止め、その重荷をしっかり背負って歩き始めたのです。そこに、彼が与えられた救いがありまし た。「今日、救いがこの家を訪れた」。その救いとは彼がこのように新しくされたことだったのです。「この人もアブラハムの子なのだから」とあります。「ア ブラハムの子」とは、神の民イスラエルの一員、ということです。彼はもともとイスラエルの民の一人だったのに、人々との交わりを拒み、自分の殻の中に閉じ こもることで、そこから失われてしまっていました。しかし今や、もう一度、神の民の一人として生き始めることができたのです。 今日、救いがこの家を訪れた 彼がそのように新しく生き始めることができたのは、主イエス・キリストが彼のところに来て下さったからです。主イエスは、彼の、また私の、そして皆さん の、それぞれが抱えている重荷を、苦しみや悲しみを、また罪を、ご自分の上に引き受け、それを背負って十字架にかかって死んで下さった方です。その主イエ ス・キリストが、今私たち一人一人の名を呼んで、「今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と語りかけておられるのです。私たち一人一人と、真正面から出会 い、交わりを持ち、私たちのかかえている様々な問題、悩みや苦しみと関わろうとしておられるのです。「人の子は、失われたものを探して救うために来たので ある」。人の子とは主イエスのことです。この主イエスをお迎えするときに、ザアカイに起ったことが私たちにも起こります。私たちも、主イエスによって探し 出され、救われ、神様の民の一人へと変えられるのです。それは私たちが新しく、喜んで、積極的に、他者と共に生き始めることができるということです。「今 日、救いがこの家を訪れた」。失われたものを探して救うために来て下さった主イエス・キリストによって、私たち自身に、私たちの家に、そのことが起るので す。 |