ルカによる福音書 15:11〜32
  「走り寄る父」
    牧師 藤盛勇紀

 「放蕩息子」。この言葉を聞いただけで、おそらく多くのキリスト者は、まるで自分自身の過去を振り返るかのようにして、この「放蕩息子のたとえ話」を思い起こすのではないでしょうか。
  しかし、いくら有名なたとえ話だと言っても、これもある具体的な状況の中で主が語られたものだということを忘れてはいけません。ルカ福音書の一五章は、大 きなテーマが一貫しています。「失われたものをどこまでも追い求め捜し出すこと」と「見出した時の、大いなる喜び」です。捜し求め、喜ぶのは誰かという と、神様です。
 たとえ話としては少し長いのですが、筋は簡単です。まずは放蕩を尽くした弟の方ですが、父親から受け取った財産を現金に換えて「遠い国に旅立ち」ます。「豚の世話」ということも出てきますので、異教の世界、異邦人の世界です。
 「放蕩の限りを尽くして」と訳されている言葉は「救いようのない」という意味の言葉です。自分の欲しい物が手に入り、仕事もうまく行き、物事が自分の思 うように進んでいく。着実に積み上げる人生。人生を謳歌しているようにも見える。しかし、それが何なのでしょうか。神から遠く離れたところで、何を得て も、それは空しく滅び行くものです。神などいなくても自分でやっていけると思う。それが「救いようのない生活」であることは、すぐに暴露されます。世界に 「飢饉」があるように、人生に危機があります。死に曝される、その時に、ようやく思い知らされるのです。私たちもいつしか、「自分でやっていける」と思っ て生きている。この話は自分自身のことなのだと、感じ始めるのです。
 ただし、そこで注意が必要です。私たちは、「この放蕩息子は私のことだ」と思って、彼の姿に自分を重ねて、どんどん「私の物語」にしてしまう危険があります。この放蕩息子は、惨めさの中で「我に返って言った」とあります。
 私たちは、こう思ってしまうのです。「ああ、これは神から離れた人間の惨めさを知った人が、悔い改めて、神に立ち帰った話。つまり、私のことだ」と。そ れは確かにそうでしょう。でも、このたとえ話を、そのように自分に引き込んで聞いてしまってよいのかどうか。「悔い改めて、涙を流して、神に立ち帰る」、 そういうセンチメンタルな回心話をイエス様はなさったのでしょうか。
 「悔い改め」と理解されている、この放蕩息子の独白の言葉、その心を、少し客観的に見てみますと、決して褒められるようなものではありません。内容は、 一応筋が通った、当然のことですし、もっとハッキリ言えば、この息子はまだまだ相当自分勝手です。「悔い改め」と言えないこともないのですが、彼の考えた ことは、腹が減ってどうしようもなく自分が惨めになって、それで、「有り余るほどのパン」恋しさに、親父のところへ帰って頭を下げ、まずは「雇い人の一 人」にしてもらおう、ということです。
 だから、兄のことは思いもしないのです。自分のしたことを考えたなら、むしろ、お兄さんにどう詫びを入れるかで悩むでしょう。後で兄が怒るのは、無理もないことです。
 私たちは、弟の方に自分を重ねてしまう。それは良いのですが、イエス様が語ろうとなさっているのは、放蕩息子の回心話ではないのです。イエス様は、この 一五章で三つのたとえ話を話し始められた時に、「あなた方の中に、百匹の羊を持っている人がいて」と、話し始められました。次に「ドラクメ銀貨を十枚持っ ている女かいて」、そして、今日の放蕩息子のたとえでは、「ある人に息子が二人いた」です。
 つまり、今日の話は「放蕩息子のたとえ」と言われていますが、実は、「息子を二人持つ父親の話」なのです。イエス様は「父の話」をなさっているのです。 放蕩息子は「悔い改めて父親にお詫びしたから赦された」のではありません。息子が、まだ何も言わない先に、父は自分から息子に「走り寄って首を抱き、接吻 した」のです。
 そこで、父親に注目したいのですが、その前に、後に出てくる「兄」の方を見てみます。この「兄」についても、人はいろいろ思いめぐらします。「ずっと父 の元にいる兄とは、ユダヤ人のことだろう。とくに、父の戒めを守ることに真剣だったファリサイ派や律法学者たちのことだろう」。たしかに、それも間違いは ないでしょう。そして、このお兄さんの言い分は、「もっと」もなのです。極めて「常識的」で、兄の怒りも「当然」なのです。
 このお兄さんの怒りの言葉から、かえって父親の行動の異常さが、浮かび上がってきます。放蕩の弟に対する父親の振るまいが、兄には納得いきません。自分 は「何年もお父さんに仕えてきた」、「言いつけに背いたことは一度もない」。この兄は優等生です。それなのに「宴会をするために、子山羊一匹すらくれな かった」と言います。「宴会をする」と訳されていますが、「喜び楽しむ」という言葉です。それに対して、放蕩の限りを尽くして身を持ち崩して帰ってきた弟 には、もう「祝宴」を始めている。この「祝宴」も、「喜び楽しむ」ことです。
 兄は言います。「あなたのあの息子が帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる」。兄は、父親の、この不公平を突きます。
 兄は、当然の主張をしています。筋が通っています。あるいは、正反対の弟の方も、考えてみればもっともな思いや行動をとっているわけです。放蕩息子の行動や思いや、その悔い改めの言葉さえも、「ああ、そうだろうなあ」と、誰もが納得できてしまうのです。
 ところが、ただ一人、父親だけが常識を外れています。この前の二つのたとえ話には「一緒に喜んでください」という、神様の溢れるほどの喜びが表されてい ました。それに対して、ここでの兄は、「そんなもの、一緒に喜べるものか」という反応です。喜びどころか、父の振る舞いが我慢ならず、怒るのです。
 天には、神には溢れるほどの喜びがある。しかし、果たして人間は、それを喜ぶか? そういう問いかけがここにあります。
 人間には、言い分や理屈があります。「こういう扱いは不公平だ。それに、兄である自分に何の詫びもなく、父は何の相談もなく、あの弟のために非常識な宴会までしている」。だから、「一緒に」喜べないのです。
 だから、イエス様が語られた最後の言葉、父の言葉が大事なのです。「お前のあの弟は、死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか」。
 兄の考えや、ふつうの理屈からすれば、父の喜びようは馬鹿げています。父の楽しみようは、羽目を外していて愚かです。しかし、それが神の愚かさだと、聖書は告げているのです。使徒パウロが言った「十字架の愚かさ」「宣教の愚かさ」福音の愚かさ、ということでしょう。
 「死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかった」。この喜びを、「あなたも一緒に喜んでくれ」と言われているのです。
 私たちを得て喜ぶ、神様の喜びは、人間の理屈には合わない、神愚かさです。この喜びは、神様の喜びなのですから、人間の理屈に合わなくてもかまわないのです。
 もともと神様のものであったのに神様から離れてしまった、それが神のものとして取り戻された時に、何よりも大きな喜びと楽しみがある。「あなたも一緒に、楽しみ喜ぶべきではないか。一緒に、喜び楽しんでくれ」と主は言われます。
 一人の人が、神のものとして回復される。その神の喜びを共に喜び楽しむ。それが教会です。その神を喜びとし、楽しみとする、それが私たちの人生の目的です。


教会のHomepage