ルカによる福音書 10:38〜42
  「必要なものはただ一つ」
    牧師 藤盛勇紀

  現代の人間の、生きにくさ、生き方の分かり難さの一つの理由は、私たちの生き方を決める時に考えにいれなければならない「情報量の多さ」ではないでしょう か。日本が情報化社会と言われ始めた時代から、人々は忙しくなりました。今も、教会ではよく、「若い人たちや子供たちが忙しくなった」と言われています。 とは言っても、今の若い人たちの労働時間が昔よりもずっと増えた、ということではありません。むしろ自由な時間は増えたのです。忙しくなったというのは、 「情報に振り回される生活になった」ということです。人生のプライオリティー、優先順位が分からず、「あれもこれも、しておかなければ」と、あくせくせざ るを得ないのです。情報が増え、選択肢が増えることが、何か人生の可能性が増えることと同じように思われて、本当に大事なことについては、必然的に、相対 的に軽く扱うことになります。
 「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである」。イエス様が語られたこの御言葉は、私たちに向けられている言葉ではないでしょうか。
 イエス様一行は、エルサレムに向かっていました。イエス様はすでに、御自分がエルサレムで十字架につけられることを悟り、そのために、エルサレムへ向 かって進んでおられました。その途中のある村で、マルタとマリアの姉妹が、自分の家にイエス様を迎え入れました。「マルタ」という名前は、「女主人」とい う意味の言葉に由来するそうですが、マルタは主人として、客のイエス様をお迎えして「いろいろのもてなしのためにせわしく立ち働いていた」のです。
 ところが、妹のマリアといえば、「主の足もとに座って、その話に聞き入って」いるばかり。そこで姉のマルタは、いらつき、不満になって、イエス様に訴え るのです。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください」。主 イエスはお答えになります。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである」。
 これは、どういうことでしょうか。マルタが一生懸命に立ち働いていたのがいけいなかったのでしょうか。そんな接待や食事の準備などをやめて、一緒にイエス様のお話を聞けばよかったのでしょうか。でも、客を迎え入れる準備は、誰かがしなければなりません。
 それから、「もてなし」と訳されている言葉は、ふつう「奉仕」と訳されることが多いのですが、教会の本質的な働きの一つです。はたしてイエス様はここで、奉仕の業を止めよと言われたのでしょうか。そうではないでしょう。では何が問題なのでしょうか?
 イエス様が指摘されたことは、「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している」ということでした。
 これは、私たちにもしばしば起こることです。教会で私たちがすることといえば、ほとんどが奉仕と言ってよいくらいです。ところが、その奉仕によって、か えって「思い悩み、心を乱している」ということが起こる。それは教会の外、家庭や学校や職場でも、同様のことがあると思います。「思い悩み、心を乱す」、 それは安心できないということです。生活に平安がない。一生懸命に働きながらも、ますます落ち着かなくなり、平安がなくなる。
 マルタは、妹を不満に思い、いらついて妹を批判しています。マルタの言いぐさを見れば分かりますが、妹を批判しながら、実はイエス様を非難しているので す。自分自身の思い煩い、いらつき、平安のなさは、容易に他者への不満、攻撃に移ります。そして、それが主に対する攻撃、神への反逆になるのです。
 マルタの問題、それは「必要なただ一つのこと」を選んで生きていないということでした。マルタは、女主人として、イエス様を迎え入れました。イエス様を 客として迎え入れて、自分が主人として、一切の責任を負って甲斐甲斐しく、熱心に働いていました。しかし、そこに問題があったのです。
 つまり、自分が主人だったその家に、本当の主が来られた。それなのにマルタは、主がおられないかのように心を配り、配慮しているのです。主の足もとで主 のお話しを聞いているマリアのことまで配慮している。しかも、「主よ、何ともお思いになりませんか」と、なんと、主イエスのことまで心配しているのです。
 マルタは自分が主になって、主イエスのことを心配している。神のことを心配しているのです。それで平安などあるはずがありません。マルタの奉仕というの は、いつまでも「自分が主」の奉仕だったのです。主に仕えることから出ていない。だから、何のためにやっているのか分からない、思い悩みは尽きない、心は 乱れる、それは当然なのです。
 主イエスが自分のところに来て下さっているのに、自分を明け渡さないで、自分が主のまま、自分が中心のままに、いろいろと配慮している。それが、マルタ のおかしさです。この生き方に、思い悩みが尽きることはありません。いつまでも思い煩い、結局最後に残るのも不安であり、自分の安心して生きる場をもたな いまま終わるということです。
 聖書が私たちに問うていることは、私たちの生活、あなたの生活の中で、いったい「何が(誰が)主なのか」ということです。あなたの人生の主は誰でしょうか。あなたの人生も、その働きも、自分が主であることから始めるのでしょうか。
 私たちは、自分が主なのではなく「イエスは主なり」、それゆえの私たちの人生であり、世界であり、それゆえの奉仕ではないでしょうか。「イエスが主であ る」。それは、私たちの信仰であり、またそれが福音です。主イエスは、「神の国は近づいた」「福音を信ぜよ」と宣べ伝えられました。神の国、つまり神が私 たちに恵みをもって迫っておられる、神の恵みが私たちをもう取り巻いている、その恵みの支配がすでに始まっている、ということです。
 そのために、イエス様は、人となって世に来られました。罪のない神の子が罪人として十字架についてくださって、死から甦られました。そうして罪と死を滅 ぼしてくださいました。ですから、これを信じる者には、もう根本的な思い悩みはないのです。最後の悩みが打ち破られているからです。最後まで自分自身が主 になって心乱さすことはないのです。誰が主かが分かっているからです。
 あのマリアは、「主イエスの足もとに座って、その話に聞き入る」ことによって、自分のために十字架にかかっていのちを注ぎ出してくださるイエス・キリストに捉えられたのです。このお方が主であるという事実に捉えられたのです。
 主イエスは、み言葉と聖霊を通して、私たちに近づき、働いてくださり、私たちの罪を赦し、神の子として迎えてくださいます。それで、もう何によっても揺るがず失われず、無にされることのないいのちと平安を与えて下さいます。それが「必要なただ一つのこと」です。
 あらゆる思い悩みをぬぐい捨てて、マリアのように、十字架の主のもとでみ言葉を聞いて、新しくされる。それが起きる礼拝は、「必要なただ一つのこと」に触れている時です。
 この礼拝から、思い悩みではない感謝の奉仕へと遣わされていくのではないでしょうか。主を礼拝する者が、仕えることに疲れだけでなく意味と喜びを見出せ るのです。教会でも家庭でも社会でも、あらゆる場での奉仕は、生ける主を礼拝することに根拠をもち、そこから力を与えられるのです。それが、私たちの生活 であり、人生なのです。


教会のHomepage