今日のみ言葉は、死から甦られたイエス様が弟子たちにご自身を現された出来事を伝える記事の一つです。「復活のキリストとの出会い」と言えば、感動的な熱
い経験のように思われますが、そう単純でもなかったようです。復活の主と弟子たちの出会いは、これが初めてではなく、「これで、もう三度目である」とあり
ます。一種の緊張感というか、微妙なニュアンスが感じられます。場所は「ティベリアス湖」、より一般的には「ガリラヤ湖」。ペトロたちの故郷です。エルサ
レムからこのガリラヤに帰って来ています。 ここには七人の弟子たちしかいません。なぜか弟子たちは、今は一つになっていない。初めて復活の主にお会いした時の感動に満たされて、文字通り一丸と なって進んで行った、というような印象は受けません。むしろ、どうも、何か失意と疲れの中に故郷に帰って来ているのではないか。何をするでもなく、途方に 暮れているようにさえ思えます。 ペトロが言います。「わたしは漁に行く」。元漁師ですから、漁をするのは当たり前とも言えます。しかしここでは、何をするでもない重苦しい無力感や気まずい空気を打ち消そうとして、思い立ったように腰を上げたという感じがします。 ゼベダイの子たちはペトロと同じ、元漁師ですが、ナタナエルやトマスは、ペトロたちと同郷人ではありません。漁師ではなかった彼らも、自分たちだけ置い て行かれるのが寂しかったのか、他に何もすることがなかったのか、「一緒に行かせてくれ」と言って、慣れない舟に乗って、網を打つ手伝いをします。 夜通し網を打ち続けました。しかも漁のプロが何人もいるのに、何も獲れない。焦りの中で、無力感と疲れだけが深まって行きます。そして、やがて空しく夜が明けて行く。 私たちの人生にも、そういう時があります。主と共に新しい命に生き始めたはずのキリスト者にも、そういう時があります。「初めは熱かった。あの時は力に 満ちていた。でも、なぜか今は虚脱感に包まれて、昔やった手慣れた仕事くらいしか手に着かない」。夜通し網を打つように、あれほど頑張ったのに「いった い、何だったのだろう、今までの苦労は」。そういう徒労感に襲われることもあります。 しかし、聖書は告げます。「既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた」。すでに夜が明け始めています。苦労ばかりで何の収穫も実りもないような夜は、いつまでもつづかない。いつしか明るくなった岸に、主イエスが立っておられる。 ところが、「弟子たちは、それが主だとは分からなかった」というのです。これは、復活の主との出会いの出来事に共通した特徴です。他の弟子たちも、主を 見ても、初めは気づきませんでした。私たちも自分の眼でイエス様を見ることはできませんが、当時の弟子たちも、肉の眼で見ているときには、分からなかった のです。その意味では、彼らの労苦の現場、その現実の中に、「主はおられなかった」とも言えます。 「主がいない」、その現実の中で、自分たちだけで悪戦苦闘するしかなかった。そして、結局何も捕れず、何も見い出せず、無力感ばかりをたぐり寄せるよう な有様でした。元漁師として腕に覚えのあったペトロは漁に失敗し、恥もかき、自信も喪失。なんとも気まずい夜明けでした。 しかし、そんな弟子たちに、主の呼びかけがあるのです。「子たちよ、何か食べる物があるか」。弟子たちの困窮も、疲れも、空しさも、恥ずかしさも、よく よく知っておられる主が、「子たちよ」と呼びかけてくださいます。そして、「何か食べる物があるのか」と問うてくださいます。「無いのだろう」と。一晩中 労苦したのに何も獲れなかった彼らの空しさと窮乏を、知っていてくださり、そこに触れてくださるのです。 弟子たちは、「ありません」と答えます。「ありません」。これが彼らの現実、困った事情、実情なのです。自分たちの力で一晩中網を打っても、何もない。失敗も重ね、努力もしたけど「何もありません」。 私たちにも、ペトロが「わたしは漁に行く」と言うしかなかったように、そして、何も捕れなかった空しさの中に、「何もありません」と言って、棒立ちする しかない経験があります。伝道の業においてさえそうです。み言葉を語り、キリストの十字架の恵みを伝えることも、単純な喜びではありません。自分の罪や弱 さや働きの空しさをも思わされながら、ということがあるのです。何より、十字架の言葉それ自体が、パウロが言うように、人間には愚かなことなのです。これ だけ努力すれば結果が見える、こうすれば受け入れてもらえるということはありません。 でも、なぜ、その空しく愚かとさえ思われる業を続けるのか。今は空しく実りがなくても、いつか成功するだろうと思うからではありません。そうではなく て、主が生きておられるからです。生きておられる主ご自身が、無力な私たちと共にいて、空しい私たちに目を注いでくださり、主ご自身が、先に働いていてく ださるからなのです。 主は、労苦する私たちを知っていてくださいます。「食べる物もないだろう」と言われたイエス様は、「舟の右に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ」 とも言ってくださいます。そこで、主のお言葉に従ってみると、魚があまりに多くて、網を引き上げることもできないほどでした。これは、かつて弟子たちが主 の同じお言葉に従った時と同様の経験でした。(ルカ五章)。 そこで一人の弟子が気づいて、「主だ」と言います。「主だ」と聞いたペトロは、上着をまとって湖に飛び込みました。思い切りが良く、行動が先走るペトロ らしさが現れています。ペトロは数年前にこの湖の畔で、「わたしについて来なさい」とイエス様から呼びかけられた時、舟も網も捨てて主に従いました。あの 時のペトロ、あの時の記憶が甦ったのではないでしょうか。 陸に上がってみると、炭火がおこしてありました。その上に魚がのせてあり、パンも用意されていました。ペトロの慌てぶりとは対照的に、「何を焦っているんだ」と言うような、よく整えられた備えがそこにはありました。 イエス様はいったい、どこから魚やパンを手に入れられたのでしょうか。それは分かりません。でも、確かに、主ご自身による備えがあるのです。想像してみ てください。弟子たちの夜通しの苦労が空振りとなって、空しさだけが深まっている時、主はそれを見ていてくださって、彼らの知らない所で、主がお一人、炭 火をおこし、パンを用意し、炭火の上で魚を焼いておられたのです。「主が生きておられる」とは、こういうことなのでしょう。弟子たちとしては、まさかそこ に主がおられるとは露ほども思っていません。「主がおられない」、それが空しさの真相でしょう。 しかし、そこに主は朝の食事を準備しておられたのです。「さあ、来て、朝の食事をしなさい」。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」とは問いませ ん。「主であることを知っていたからである」。主が用意してくださった暖かな火の周りで弟子たちは、自分たちが用意したのではない食事を、不思議な沈黙の 中でいただきました。 これは、弟子たちが思いもしなかった、主によって招かれた交わりです。空しさ、恥ずかしさを包むような、不思議な喜び。この交わりへの招きがあります。 そこに主が生きておられることが確かな交わりです。私たち教会は、そのように生ける主が招いてくださる交わりです。そのように、主は生きておられます。そ うであるなら、空しさで終わる労苦はありません。無意味に終わる人生もありません。主の招きにお応えする道が備えられているのです。 |