国会図書館の中に、「真理がわれらを自由にする」という言葉が掲げられています。それはギリシア語の原文と一緒に記されていて、ある人が、これは明らかに
ヨハネ福音書からの引用だと言っていました。国会図書館のホームページを見てみましたら、その言葉が記されている場所の写真が大きく載っていて驚きまし
た。実は、この言葉が重んじられているのにはちゃんと理由があるのです。国会図書館の設立の根拠となっている「国立国会図書館法」という法律の前文に、次
のように設立の理念がうたわれています。「真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命と
して、ここに設立される」と。 「真理がわれらを自由にする」という言葉がヨハネ福音書の引用だとすると、なんと、国会図書館は聖書の言葉の確信に立っているということになるのでしょ うか。この言葉がどう理解されたのか分かりませんが、国民の選良たちがこの言葉に基づいて、政治的良心を養っているとすれば、素晴らしいことですし、真理 を探究する姿勢をもって政治を行ってくれるのなら、意味のあることだと思います。 しかし、この言葉は、はたして図書館に相応しいものなのでしょうか。ここに言われている「真理」とは、図書館のようなところで探求して捉えられるような真理なのでしょうか。人間が探求し、追求するような真理なのでしょうか。 本家本元の聖書に聞きたいと思います。イエス様は、エルサレム神殿の境内で、多くのユダヤ人たちに囲まれています。そして、多くの人々が主イエスを信じ たというのです。しかし、今日の箇所とその続きの部分を読んでみると、この「信じた」というのは信仰と呼べるほどのものではなかったことが分かります。イ エス様は、「あなたたちはわたしを殺そうとしている」と言われますし、人々は四八節で「あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれている」とののしっていま す。五九節に行くと、ついにユダヤ人たちは石を投げつけて殺そうとするのです。 いったい、イエス様が彼らに対して何を言ったというのでしょう。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」。 「とどまる」と訳されている言葉は、ヨハネ福音書では重要なところで用いられています。たとえば、あの有名な「ぶどうの木」のたとえです。「わたしはぶ どうの木、あなたがたはその枝である」「わたしにつながっていなさい」と言われました。「つながっている」と訳されていることばです。主の言葉につなが り、とどまっているなら、真理を知る。その真理が、あなたたちを自由にする、というのです。 この「真理」という言葉も、ヨハネ福音書に特徴的な言葉です。この真理は、キリストと「つながる」ことと、それこそ切り離しては考えられない真理なので す。イエス様は、「わたしは道であり、真理であり、命である」と言われました。イエス・キリストというこのお方が、真理だというのです。この方の言葉にと どまり、この方につながって、この方を道として歩み、この方の命を生きる。そういう真理です。ですから、それなくして、このイエス・キリストとつながらな いところで探求する真理とは空しいものです。 イエス様が逮捕され裁判にかけられたとき、ローマ総督のポンテオ・ピラトはイエス様に面と向かって問いを発しました。「真理とは何か」。この問いは、大 きな問いです。人間の永遠の問いだと言ってよいと思います。しかしそれは、私たち人間が問い、探求し、自分で捉え、答えを出すべきものなのでしょうか。 人間についての真理も、古代から問い続けられてきました。たとえば、ギリシャ神話のスフィンクスの問いは、そのようなものだと思います。怪物スフィンク スは、テーベの道ばたの岩に座って、通行人に謎をかけ、解けないものを殺しました。その謎は、「朝に四脚、昼に二脚、夕に三脚になり、足の多いときほど弱 いもの」というものです。この謎をオイディプスが解いて、スフィンクスは海に身を投げて死ぬのですが、謎の答えは「人間」です。この謎は、人間というもの についての真理を問い続けています。 聖書にも、同様に永遠の問いとも言うべきものがあります。モーセは、神に問いました。「わたしはいったい何者でしょう」。これは極めて実存的な問いです。哲学者のショーペンハウワーは、警察官に「お前は何者だ」と問われて、「それが私の問題だ」と答えたそうです。 「私は、いったい何者でしょう」。このモーセの問いに、神がお答えになるのです。「わたしは必ずあなたと共にいる」。こう言ってくださる方がいてくださ る、そういう私なのだ。その方によって、この私があることを知るのです。神の答えは続いて、「このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである」と言わ れます。自分は何をなすべきなのか、どこへ行くべきものなのか、それは、このお方が私と共にいてくださるところで知られるのです。 ところが人間は、神なしに自分だけで真理も自由も知ったつもりになっている、少なくとも自分で追求するものだと思いこんでいるのではないでしょうか。イ エス様を「信じた」はずのユダヤ人たちは、主のお言葉に、次々にバタバタとつまずきました。彼らは、「あなたたちは真理を知って、自由になれる」と言われ て、怒り出すのです。「わたしたちはアブラハムの子孫です。今までだれかの奴隷になったことはありません」。 これは、イスラエルの誇りです。「自分たちはアブラハムの血を引く特別な民だ。誰の奴隷にもならない、何であたなから『自由になれる』などと言われなけ ればならないのか」。「お前の言う真理とは何だ、自由とはなんだ」。彼らはおそらく鼻で笑い、やがて怒り出し、ついには、イエス様を殺そうとするのです。 ピラトも発した、「真理とは何か」という問い。その問いに、イエス様は何もお答えになりませんでした。答える代わりに、主は黙って十字架の死への道をお 引き受けになりました。イエス様の言われる真理とは、言葉を超えた言葉である十字架の出来事に示されている神の真実です。イエス・キリストの十字架に現さ れた神の愛に、この私が愛されているという事実です。 それは、たとえ私たちが捉えそこなっても、私たちを捉えて決して離さない神の真実です。「わたしは必ずあなたと共にいる」という真実です。主にある真理は、人間が追求し、人間が捉えるものではなく、神が私たち人間を捉えてくださるところに現れているのです。 そして、この方に「捉えられている」ところに、「自由」があります。この方に「つながっている」ところに自由があるのです。私たち人間の自由とは、思い のままに生きるとか、なににも捕らわれずになんとなく流れるように生きることではありません。自由に生きるということは、真の主に捉えられ、つながってい ることです。言い換えれば、この方のみを主とするという決断をもって生きることです。 この私を捕らえて離さない、どこまでも降ってこられ、私を赦し、私を生かそうとしてくださるお方。この方に向き直って、この方に捉えられ、この方に従って生きる。それが人間の究極の自由です。 ヨハネは最後に記しました。「イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう」。 真理と自由、これは図書館にたずねても得ることはできません。真理は主と共に生きることだからです。 |