エレミヤ書 7:1〜15
  「空しい言葉に頼るな」
    牧師 藤盛勇紀

  「主を礼拝するために、神殿の門を入っていくユダの人々よ、皆、主の言葉を聞け」と預言者エレミヤは語ります。ユダヤ人というのは、神を知り、神を誇りと する、神を礼拝する民です。ところが、エレミヤを通して語られる主の御言葉は、礼拝する民を裁き、礼拝の拠点である神殿と、この国を滅ぼすという、驚くべ き厳しい宣言でした。
 たしかにユダヤ人たちは礼拝をしている、主の神殿を誇りとし、「自分たちは救われた」とも言う。しかし、それは外面的、形式的で、内実を失って、空しい 偽りになっているのです。空しいだけでなく、実際は異教の神々を崇拝し、神殿を強盗の巣窟にしてしまっているというのです。神を礼拝するところでさえ、私 たち人間はこのようにひっくり返ってしまう。そして、神礼拝が空しい偽りになると、結局、人間は自分自身の生きる場所を根本的に失うのではないでしょう か。
 「屋根の上のバイオリン弾き」という、映画にもなった有名なミュージカルがあります。日本でも、森繁久弥さんから西田敏行さんへと主演が引き継がれて、長く愛されてきました。来春から、新しいキャストと演出によって全国公演が予定されているそうです。
 舞台はロシアの寒村アナテフカ。そこに生きるユダヤ人たちの物語です。ユダヤ人の伝統を守って生きぬいている彼らは、やがて国外退去命令を受けて、先祖 アブラハムのように旅立って行くのです。屋根の上でバイオリンを弾いている怪しい男は誰か、不明です。しかし、主人公のテヴィエは、バイオリン弾きを見な がら、屋根の上から転落せずにいるために何が必要か、それは「トラディション(伝統)」だと語ります。そして、「トラディション」の壮麗なコーラスが入り ます。
 ユダヤ人という民族は、国を失って世界中に散らばりながらも、数千年間、民族のアイデンティティーを失わずに生きる奇跡の民です。
 「屋根の上のバイオリン弾き」とは、そんなユダヤ人のことなのです。屋根の上は傾斜があり滑りやすく、とても危険な場所です。人が立つべき場所ではあり ません。そこに立とうとすれば、滑って転倒し、転落するのです。そんな場所で、バイオリンを弾かなければならない、それがユダヤ人だというのです。
 なぜそれが世界中の人々の心を捉えるのでしょうか。それは、ユダヤ人の姿に、現代に生きる人間の内面的な、本質的な姿を見ているからではないでしょう か。現代に生きる私たちも、安定した場所を見いだせないのです。何を得ても、安心がなく、安住の場所がありません。私たちの足下の大地でさえ、決して盤石 ではありません。先日、水俣で大規模な土石流災害があり、昨日は宮城で三度も震度六の地震がありました。大地も動き、歴史のごとく流れます。人間の心もま た同様に変わりやすく、裏切りという突然の地殻変動によって悩まされます。私たちもまた、屋根の上に生きるユダヤ人的な存在なのではないでしょうか。
 主人公のテヴィエはユダヤ人の「伝統」を歌います。どんな所でも自分を失わずに生きていくには、伝統が必要だったのです。ところが、彼の愛する娘たちはその伝統からどんどん外れて行きます。
 ローマの信徒への手紙を記したパウロは、ユダヤ人の中のユダヤ人だと自他共に認める人物でした。どこから見ても立派なユダヤ人で、やはりその伝統に誰よ りも熱心に生きた人です。しかし、パウロは、ユダヤ人の伝統を自ら脱ぎ捨てていくのです。彼は、「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではない」と言います。「内 面がユダヤ人である者こそユダヤ人である」と。つまり、「外見上のユダヤ人」であることを捨てていくのです。
 どれほど外見が立派なユダヤ人であっても、それだけでは空しく偽りに転倒していくからです。詩編の五一編にこうあります。「もしいけにえがあなたに喜ば れ、焼き尽くす献げ物が御旨にかなうのなら、わたしはそれを献げます。しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊」。いけにえや犠牲を献げるという行為 があっても、それで自動的に打ち砕かれた霊、砕かれた魂は生まれないのです。
 口先ばかりでなく、あるいは行いばかりでなく、本当に神の求められるいけにえである「砕かれた霊」を私たちは献げることができるのでしょうか。私たちの 可能性、私たちの力としてそれをすることができるのでしょうか。その可能性はあるかもしれません。しかし、それは、ほとんど不可能な可能性ではないでしょ うか。「屋根の上のバイオリン弾き」のように、極めて危ういものではないでしょうか。
 そうであれば、外見ではなく「内面のユダヤ人」であるとは、私たちは自分ではしっかり立つことが出来ず、最終的な安住の場をもたない者なのだという認識でしょう。それを認めて、ただ上なるお方、主を仰ぐ。それが、「打ち砕かれた霊」「砕かれた魂」です。
 イエス様も、「狐には穴がある。しかし、人の子には枕する所がない」と言われました。狐は、自然と本能で生きればよい。どこに生きるか、どう生きるかは 問題にはなりません。しかし、人間は、それでは生きられません。どこに生きるのか、どこへ行くのか、生きる場所を問い続けます。
 私たち人間は、その意味でユダヤ人のような存在です。今立っているこの世の場所は、いつも不安定な屋根の上です。そのことを感じ取っている「内面のユダヤ人」のような存在です。
 パウロは、「イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならず、また、アブラハムの子孫だからといって、皆がその子供ということにはならな い」とも言っています。アブラハムは、ただ神の言葉に従って、故郷を捨てて旅に出ました。生きて語られる神の約束の言葉を信じて生きました。本来、そこに 神の民の生き方、人間の生き方があるのです。ですから、私たちも、血肉においてはアブラハムの子孫ではありませんが、神の言葉を聞き続けて生きる、本当の 意味でアブラハムの子らです。アブラハムは教会の先祖でもあるのです。
 エレミヤを通して預言されたように、主ご自身が主の神殿を滅ぼし、イスラエルを滅亡させたのは、ユダヤ人が外面だけのユダヤ人になってしまったからでした。アブラハムとの血のつながりという外面、神殿が与えられているという外見にすがって生きていたからです。
 私たちにもそのような危険がいつもあります。私たちもまた、転びやすい屋根の上にいるのです。しかし私たちは、聖書を通して、それが明確に示されていま す。私たちにいま、聖書が与えられているということは、私たちは実際に滅ぼされることを通して内面的にユダヤ人であることを知らなければらないのではな く、神がイスラエルになさった裁きを見ることによって、それを知ることができるということです。
 イスラエルもユダも滅ぼされましたが、それは、生きるべき場所が無くなったのではありません。それがかえって、本当に生きるべき場所、見かけではない場 所を求めさせるのではないでしょうか。そして、屋根の上よりはるかに不安定な場所、捨てられて転落した場所に、神の御子イエス・キリストが代わりに立って くださっています。そこが私たちの生きるべき場所なのです。
 私たちはいつも誤りやすく、転びやすく、滅びと空しさの不安に晒されていますが、実はそこにキリストがおられるのです。十字架のイエス・キリストこそ、 外見でなく空しくない私たちの神殿です。このキリストが生きておられる。私たちはこのキリストに支えられて生き、屋根の上でも、喜びの歌を歌って生きるの です。


教会のHomepage