「ああ、物わかりの悪いガラテヤの人たち」。今日の言葉は、ずいぶんひどい言い方で始まります。しかも三節で繰り返されています。この手紙を記しているパ
ウロは、「もうあんたたちには、ほとほとあきれ果た」と言わんばかりのようですが、こういう言い方をするのは、どうしてもガラテヤの信徒たちに分かっても
らいたいからなのです。どんなことがあっても、決して忘れてもらいたくないからなのです。何を? 「目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか」。十字架のキリストの姿です。何か神秘的な映像でも見ることではあ りません。これは、神の独り子イエス・キリストが、私たち罪人の救いのために、私たちが本当の命に与るために、十字架についてくださったという事実のこと です。神の御子が、私たちのために命を献げてくださった、その事実が、あなたがたにも確かに宣べ伝えられた、ということなのです。 それでも、「確かにイエス様は二千年前に十字架について死なれたかもしれない。その事実が、今の私と、私の救いとどうして関係しているの」と思う人もい るかも知れません。パウロは、こう言います。「あなたがたに一つだけ確かめたい。あなたがたが"霊"を受けたのは、律法を行ったからですか。それとも、福 音を聞いて信じたからですか」。ここに、「"」付の「霊」という言葉が出てきます。今日の箇所だけで三回出てきますが、これは「聖霊」を意味しています。 神の霊、神ご自身である霊を意味しています。二千年前のキリストの出来事と私たちを結ぶのは、聖霊なのです。 キリストが私たちの罪を一身に担って、私たちの身代わりに十字架について下さり、そして、死によって終わらない命に私たちを与らせるために、三日目に復 活されました。この救いの出来事、その事実を「信じるか、信じないか」はあるとしても、この事実は二千年前の出来事ですから、その意味では、私たちの 「外」にある事実です。この「外の事実、客観的出来事」が、「私の救いの出来事」「この私の体験」になるのは、聖霊が私たちの内に働いてくださるからで す。でも、自分の内に聖霊が働いておられるのか、と考えてしまうと、どうも自信がないと感じられるかもしれません。 しかしパウロはこう言います。「あなたがたが"霊"を受けたのは、律法を行ったからですか。それとも、福音を聞いて信じたからですか」と。つまり、何か 善い行いとか、立派な働きをしたから、霊を受けて救われたのですか。そうではないでしょう、と言うのです。あなた方が聖霊を受けているのは、「信じた」か らではないか、と言うのです。コリントの信徒への手紙に、「聖霊によらなければ、誰も『イエスは主である』とは言えない」とあるように、「イエスは主であ る」と信じ告白して生きる人は、聖霊を受けているのです。 私たちが救われ、真の命に与るのは、何かの行いによるのでは決してなく、ただ、あのキリストの救いのみ業、十字架と復活の出来事に現された救いを、信じることによります。それが、私たちの救いの根拠です。 でも、そう言われてしまいますと、「この私の救い、この私の本当の命、永遠の命のことを、ただ信じるだけでよいのだろうか。ただ委ねてしまってよいの か」と疑問を感じることはないでしょうか? もちろん、何が神に喜ばれるかを考えて、神に喜ばれることを、私たちはすべきなのです。でもその善い行いを、 自分の救いと結びつけたくなりませんか? やっぱり、自分の救いのためには、神に喜ばれるような善いこと正しいことを、実際に行わなければならないのでは ないか、という気がしませんか? 本当は、するでしょう? そうしたら、パウロは言うでしょう。「ああ、物わかりの悪い、藤沢の人たちよ」。キリストにすっかり委ねきれない人たち、委ねきれないということは、信頼しきれない、つまり信じていない、ということですから、パウロは、本当にその危うさを厳しく言っているのです。 「主に委ねる」とは、よく言う言葉ですが、それは、無責任に放り出すことではありません。「あなたがたは、それほど物わかりが悪く、"霊"によって始め たのに、肉によって仕上げようというのですか。あれほどのことを体験したのは、無駄だったのですか。無駄であったはずはないでしょうに・・・」。「あれほ どのこと」という大きな「体験」とは何でしょうか。 まずは、洗礼を受けている皆さん。あなたがたが、イエス様を主と信じ、告白したのは、自分の思いや自分の決断を拠り所としたのではなく、ただ聖霊によっ て信じたのではありませんか? 主を信じたから、主の約束に信頼して、主が命じられた洗礼を受けたのではありませんか? 私たちの前に、私たちの内に、キ リストは生きておられませんか? あなた方の目の前に、十字架のキリストは生きておられませんか? 洗礼を受けていない皆さん。ご自分の救いのこと命のことを、自分でなんとかしますか? 自分で決めますか? 自分で仕上げますか? イエス様は、「自分を捨てなさい」と言っておられます。「自分の十字架を負って、ついてきなさい」と。つまり「死になさい」ということです。死ぬことをお勧めします。 ただ、勘違いをしないで下さい。私たちの死は、どこにありますか? イエス・キリストの十字架にあります。私たちがなかなか自分を捨てられない、死ぬこ とができないのは、自分が強すぎるからです。自分の力で、自分の思いで、自分の何かで、それを「肉」と言います。「肉によって仕上げようというのです か」。 誰でも自分は大事です。自分が死んでも自分を離したくないでしょう。何かおかしい。そんな自分を退けて、私たちに働いておられる聖霊に委ねるのです。聖 霊が、私たちにキリストを教えて下さり、キリストを与えて下さいます。十字架のキリストが、はっきりと目の前に描き出されていることが分かります。そし て、自分がキリストの死に結ばれていること、キリストの命に招かれていることが分かり、主に従って生きることが、自分の本当の自然な生き方であることが分 かります。 私たちは、このキリストの命に、自分の決意でつながるのではありません。自分の決意や思いに頼ってつながるのではなく、主が約束し与えて下さった洗礼の確かさによってつながるのです。「自分に死ぬ」ことをお勧めしましたが、それは洗礼にあるのです。 パウロは、ローマの信徒への手紙でこう言っています。「あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、 またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが 御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちもまた新しい命に生きるためなのです」(ロマ六・三、四)。 パウロが、「あれほどのこと」と言った大いなる「体験」は、この十字架のキリストと確かに結ばれたことですですから、洗礼を受けて十字架のキリストと共 に生きることです。ですから、自分に死んで十字架を背負って主に従うということは、難行苦行の人生ではなく、たとえ苦悩、苦難があっても、安心して自分の 道を生きることなのです。聖霊によってはっきりと示された十字架のキリストに結ばれた者として、キリストの復活の命に与った者として、主を信頼して、主を 愛して生きる。その道が、ここに宣べ伝えられ、描き出されています。 |