ガラテヤの信徒への手紙 2:15〜21
  「キリストが私の内に」
    牧師 藤盛勇紀

 詩編115編に、こういう言葉があります。「なぜ国々は言うのか、『彼らの神はどこにいる』と」。
 「彼らの神はどこにいる」「お前たちの神は、いったいどこにいるのか」。この、嘲笑を含んだ問いは、何千年の昔から今日に至るまで、世界中から投げかけられています。
  「神とか、救いとか言うが、お前たちの救いの神が、いったいどこにいるというのか」「救い主キリストが生きておられるとお前たちは言うが、いったい、どこ に生きているというのか」。これは、キリスト者自身にとっても、切実な問いになることがあります。人から見れば不運としか思えない出来事に遭遇した時、思 いがけない病に襲われた時、「どうして私が」と言いたくなる。
 それは、自分自身の経験だけに限りません。他の人々とか他の国々で、「どうしてこんなことが起こるのか」という悲惨が尽きません。そんな時、「いったい、神は何をしているのか」「救い主は、どこにいるというのか」と問われます。
 しかし、同じ状況の中で、「主は私と共にいてくださる」という証しを聞くこともしばしばあります。重い病の人を見舞う時、愛する者を亡くした人の前で、 「慰めの言葉もない」ということを経験します。でもその時、苦しみ悲しみの中にある本人が、「イエス様が共にいてくださいます」と、告白するようにおっ しゃる。その信仰の言葉を聞いて、こちらが慰められるということがあります。
 「主が共にいてくださる」「キリストが私たちと共におられる」。それは、決して気休めでも思いつきでもない、事実です。「神はいったい、どこにいるか」 と問う、それが私たちの現実ではなく、「神が共におられる」「私たちのためにご自分の命を注がれる救いの神、キリストが私と共におられる」、それが現実な のです。
 今日の聖書の言葉の中に、「キリストがわたしの内に生きておられるのです」という言葉があります。の聖書の言葉には、「キリストがあなたがたの内におられる」という表現もあります。
 イエス・キリストがお生まれになった時、このお方の名は、「インマヌエル(神は我々と共におられる)」であることが示されました。キリストは、「神は我 々と共におられる」という事実そのものが、人間となり、肉となったお方です。だから、キリストご自身も私たちと共におられます。
 今日の聖書の箇所でパウロは、「キリストは、私の内におられる」と言います。「共にいる」よりも、もっと近い。だから、こうも言うのです。「わたしは、 キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです」。このようなキリ ストとの一体の信仰は、ある意味で神秘的です。しかし、神秘的で不合理なので、他人には分からない、というものではありません。むしろ、「キリストが私の 内に生きておられる」という信仰的な事実は、キリストと結ばれる「洗礼」を受けた者であれば、全ての人に共通した経験なのです。キリストはただ私たちのそ ば近くいてくださる、というだけでなく、この私をご自分のものとしてくださって、私と一つになって生きてくださる、ということです。
 そうした信仰の経験は真実です。しかもそれは、自分の身体的な苦痛とか、世界に生起する苦悩や悲惨の問題ということではありません。パウロ自身、そうし た問題を誰よりも深く味わった人ですが、そうした苦しみを知っていながら、パウロは、「わたしは、キリストと共に十字架につけられています」と語るので す。つまり、人間の根本問題は苦しみとか悲惨とかでなく、「義とされる」ということです。「義」というのは、聖書における最重要のキーワードの一つです が、私たち人間が、神様から「義」とされることです。それは、私たちが神様と和解していること、神様との間に、後ろめたさや、やましさにおびえるような恐 れがなく、平安と信頼の交わりがあることです
 ですから、それは「救い」と言ってもよいのです。そして、パウロがここで強調していることは、それは、「律法によるのではない」「律法の実行によるので はない」ということです。つまり、私たち人間の行いによるのではない、優れた知恵や、立派な行いが救いとなることはない、ということです。
 では、何によるのでしょうか。それは「信仰」です。でも、「信仰」というのは、私たちの一種の精神的な面での能力のように考えてしまうと、とんでもない 間違いです。「信仰」は「信頼」です。「神と共に生きること」「神の前に生きること」「神に対して生き、神との平和な交わりに生きること」です。私たちの 内面的な何らかの力ではありません。
 その意味で、「キリストがわたしの内に生きておられる」ということは、私たち人間の内なる問題ではなくて、神様との生きた関係の問題です。イエス・キリストによって、キリストに結ばれた私たちも神様の前で義とされている。それが、私たち人間の根本問題なのです。
 たしかに、私たちは病の問題、経済の問題に悩まされます。世界の悲惨に嘆きます。そこでは、「神が共におられる」とか、「キリストが私の内におられる」 といった信仰の問題など、吹っ飛んでしまうかのように思われます。信仰の問題の前に、人間としてしなければならないことが山ほどあるようにも思われます。 しかし、もし信仰的問題、神問題よりも、人間の行いの問題が先だとしたら、解決などないでしょう。もし、「ある」と言うなら、それは「義」との関係で言え ば、いわゆる「自己義認」です。それは「自力による自己救済」です。だから結局は破綻します。イエス様がおっしゃるように、「自分の命を救おうとする者 は、それを失う」のです。聖書が言う「律法の行い」というのは、そういうことを言っているのです。それは、「神の恵みを無にする」ことです。肉体の痛みの 問題は、肉体の問題で解決しない。経済的な苦悩の問題は、経済で解決しない。人間の問題は、人間問題のやり繰りでは解決しないのです。本当の問題は、神と の関係の問題、恵みの問題です。
 神様との関係が、回復され、和解がもたらされ、平和な関係がある時、私たちの体の問題も変わって来ます。いや、死の問題が変わり、もっと言えば、死が変 わるのです。私たちは生きるにしても、死ぬにしてもキリストのものだからです。それで、パウロは、「死ぬことは利益なのです」とさえ言うのです。
 これが、人間の根本問題、最後の問題です。私たちは、何によって生き、死ねるかです。パウロは、「わたしが今、肉において生きているのは」と言います。 パウロは、霊的な次元のことだけを考えているのではなく、死の時のことだけを考えているのでなく、「今、肉において生きている」この人生のことを、その人 生の中で考えています。そして言います。「わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰による ものです」。
 私たちも、肉体をもって生きています。様々な問題があります。聖書において「肉」という時、それは私たちの肉体のみならず、精神を含めて、この世のあら ゆる問題とのかかわりのことをも言っています。だから、私たちにはあらゆる問題があり、様々な困難と直面し続けます。しかし、そこでなお、希望に満ちて生 きることができます。
 それは、キリストが私の内に生きておられることを知っている者は、神の御子が私のために身を献げてくださった、その愛の犠牲を知っているからです。その恵みこそ現実なのです。


教会のHomepage